新撰組の話から派生した会話まとめ。

まとめ。
30
神無月久音 @k_hisane

こうして見ると、流派を知られると対策が取られるので、ばれないようにしろ、みたいな話も出る訳で砂 @inuchochin いくつか見たことあります。柳剛流は全身どこでも打ってくる、とか一刀流は下段から突く、直心影は上段からうつ、とか @baritsu @sweets_street

2012-11-04 05:42:17
ちていのき @baritsu

竹刀のルールも「常識だろ」程度で決まりつつあったようですけど、有名道場が地方の人を迎えた場合どこまで求めたか、また相当に真剣だったか、お客として楽しくやってもらったのか…色々想像はできますね RT @k_hisane:  @inuchochin @sweets_street

2012-11-04 05:47:51
みんみんぜみ @inuchochin

結局男谷の剣術に流派は無い、に繋がるわけですな。隠さず竹刀稽古で研鑽しろと。彼は直心伝統の上段やめて中段に変えてますし。 RT @k_hisane: こうして見ると、流派を知られると対策が取られるので、ばれないようにしろ、みたい @baritsu @sweets_street

2012-11-04 05:51:13
神無月久音 @k_hisane

その辺考えると、「剣道成立の揺籃としての講武所」という見方もできそうで砂。 @inuchochin 結局男谷の剣術に流派は無い、に繋がるわけですな。隠さず竹刀稽古で研鑽しろと。彼は直心伝統の上段やめて中段に変えてますし@baritsu @sweets_street

2012-11-04 05:55:22
ちていのき @baritsu

そこ面白い所ですよね。でも講武所稽古の実態の詳細がわからんという問題が(;_:)  RT @k_hisane: その辺考えると、「剣道成立の揺籃としての講武所」という見方もできそうで砂。 @inuchochin 結局男谷の剣術に流派は無い @sweets_street

2012-11-04 05:58:20
みんみんぜみ @inuchochin

竹刀の長さやらは講武所の影響ですね。全国区に広まったのは武徳会の影響ですが。 RT @k_hisane: その辺考えると、「剣道成立の揺籃としての講武所」という見方もできそうで砂。@baritsu @sweets_street

2012-11-04 05:58:21
ちていのき @baritsu

そっか…武徳会の新形制定は学校授業という必要性ではあるけど、剣術に流派は無い、という思想を大きく取ると、一度リセットされたから基本新形が必要になったとも見れる…のかもしれない。気がする

2012-11-04 06:12:07

3:雑談。

我乱堂 @SagamiNoriaki

幕末の剣術の話は、参加したかったなあ。というか、誰が強いのどうこうって、あまり意味がないけども、それゆえに燃える話題だよね。個人的にはやはり男谷清一郎とかは別格だったと思いたい。あと伊庭八郎。ここらは幕末剣術浪漫だよ。やはり。

2012-11-04 09:00:13
我乱堂 @SagamiNoriaki

うーん…和月先生が河上彦斎の流派としてあげた不知火流って山風先生の創作だったそうで…存外と小説ソースかもです… RT @k_hisane: 和月先生がどの辺を元ネタのしたのかちょっと興味ありま砂。そういう記録があったんでしょうか喃。 @nokkaranoumu

2012-11-04 09:02:31
神無月久音 @k_hisane

なるほど。ありそうな話で砂。 @SagamiNoriaki 和月先生が河上彦斎の流派としてあげた不知火流って山風先生の創作だったそうで…存外と小説ソースかもです @nokkaranoumu

2012-11-04 09:05:18
我乱堂 @SagamiNoriaki

幕末だと実際に試合したのなんだのという記録があるので、浪漫回路が発動させやすいと思うのwとりあえずうそ臭いけど「花の一本」の男谷はきっと幕末最強デスヨ RT @k_hisane: 刀と銃の話がえらく受けてたので、ふむうと。戦国より幕末の方が受けがいいんじゃろか、とちょっと考えたり

2012-11-04 09:06:03
我乱堂 @SagamiNoriaki

確か「回る独楽」だったかなあ。短編。佐久間象山の息子が色んな人のツテで河上彦斎を倒そうとする…という話デス RT @k_hisane: なるほど。ありそうな話で砂流派としてあげた不知火流って山風先生の創作だったそうで…存外と小説ソースかもです @nokkaranoumu

2012-11-04 09:08:12
我乱堂 @SagamiNoriaki

まあ山風先生の創作、というのがまた誤情報の可能性もあるわけですが。幕末関係の話は錯綜しててよくわかんないところがあるのがなんとも…

2012-11-04 09:09:20
神無月久音 @k_hisane

「最強の剣豪」ってのは、あまり意味のある結論が出せない話なので、議論を楽しんだり、各自のスタンスの意見を聞いてみたりするタネとして扱うのが吉で砂。ネタを変えると「最強のスタンドってどれだと思う?」と同じようなもの、といえば分かりやすいかも。

2012-11-04 09:09:38
我乱堂 @SagamiNoriaki

自分的には最強剣豪は武蔵で。幕末だと男谷。そのちょっと前だと寺田宗有…とかで。竹刀剣術の時代に型剣術で高みに達し、中西道場の精鋭だった白井を圧倒するとか、浪漫にもほどがあるじゃあないですか!

2012-11-04 09:13:20
nekosencho @Neko_Sencho

@k_hisane 「一番たくさんの敵を倒した剣豪」だったら結論はあるかもしれないけど資料がなさそうですね

2012-11-04 09:13:23
神無月久音 @k_hisane

肝心の記録が自己申告だったり、後世の弟子による創作だったりするので、そっちも難しいところで砂。出たはいいけど、「※ただし自称」が付く感じで。 @Neko_Sencho 「一番たくさんの敵を倒した剣豪」だったら結論はあるかもしれないけど資料がなさそうですね

2012-11-04 09:19:57
神無月久音 @k_hisane

武術の伝書って、あからさまな創作とか捏造が書いてあることも珍しくもないので、どうしても留保付きで見る癖がつくので砂。ただ、知識がないと気づかないこともあるので、延々とその辺の話が語られ続けるのが難儀なところ。

2012-11-04 09:23:02
我乱堂 @SagamiNoriaki

個人的に低評価されているなあと思うのは心形刀流の伊庭道場。ここは代々門弟で一番の腕前の者を養子にとって継がせるというところだから。あと有名な松浦静山がやってた。まあ、静山が辻斬り敵に剣客たちの刀を奪っていったという話はさすがに与太だと思うんだけど。

2012-11-04 10:04:24
我乱堂 @SagamiNoriaki

まあそもそもからして、三大道場って個人で明治になってからいうた人がいて、それを時代小説家が採用したのがなんか広まっただけで、当時の評価はどうだったものかというと… RT @Jiraygyo: まあ、そうですわな(笑) ただ実戦経験が少ないから言い出す人は多い

2012-11-04 10:06:35
神無月久音 @k_hisane

伊庭八郎とか書き方次第で面白くなると思うんですけどねー。 @SagamiNoriaki 個人的に低評価されているなあと思うのは心形刀流の伊庭道場。

2012-11-04 10:06:55
我乱堂 @SagamiNoriaki

伊庭八は幕末から明治にかけてえらい人気だったそうで…ちょっと前の世代の人はそれで敬遠したのかもしれず…むしろ今こそ、みたいな気はしますが。あるいは伊庭家は暗殺のあれもあるから…というのはないか RT @k_hisane: 伊庭八郎とか書き方次第で面白くなると思うんですけどねー。 

2012-11-04 10:08:58
神無月久音 @k_hisane

それでいうと、なんか宗冬とか荒木又右衛門みたいな感じで砂。 @SagamiNoriaki 伊庭八は幕末から明治にかけてえらい人気だったそうで

2012-11-04 10:10:30