名無し委員会 「いまここにある蜂起」をめぐって

『別冊情況』「思想理論編」第一号に掲載されている「いまここにある蜂起」が、謎の集団「名無し委員会」によってWEBに全文公開された。http://nanasi-iinkai.hatenadiary.jp/ その内容にまつわる反応と批判、そして議論。
16
きゃらめる堂 @carameldow

たとえば。マイナーフェチ・コミュニティでしか通用しない才能とか。そのあたりの搾取みたいなことは10年くらい前からときどき書いたりしてきたんだけど、たぶん誰もわからなかったんじゃないかなー。

2012-11-08 21:23:54
きゃらめる堂 @carameldow

言い方を変えると。作品を発表したら当然評価・感想は欲しくなるんだけど、それが目的になってしまって、無料でホイホイとリクエストを受け付けてみたものの、やがて飽きられて。で、感想がこないといって怒り始める。みたいな人はたくさんいましたっけ。基本的に、感想をいう人が感想をもらう。

2012-11-08 21:28:03
きゃらめる堂 @carameldow

作者のオナニーと開き直るか。あるいは、大昔のストリップみたいに最後の一線は守るか。何か作戦を考えないと、作者の立場は弱いですね。

2012-11-08 21:37:28
きゃらめる堂 @carameldow

そうそう、趣味で同人誌や同人サイトをやるのだったら、わざわざ商業作品(アニメ絵、萌え絵)みたいに不自由な表現手段を採る必要はないのに、みたいなことも思った。

2012-11-08 22:41:11
きゃらめる堂 @carameldow

同人誌とか趣味の創作活動って、商業の二軍ではないわけで。自分はアマチュアイズム(?)みたいなものが残っていた頃の大学漫研を経験しているので、そう思うこともある。

2012-11-08 22:48:44
森田“シカミミ”悠介 @moritayusuke

これは面白い試み→「いまここにある蜂起 第一回 (Ⅰ) - 名無し委員会」 http://t.co/3gY1MrHO “われ/われは、『別冊情況』「思想理論編」第一号に寄稿した「いまここにある蜂起」の全文をここにフリーで公開し、名無し諸君とシェアする。”

2012-11-09 01:22:01
世界から忘れられた男 @Forgotten___Boy

いまここにある蜂起 第一回 (Ⅱ) - 名無し委員会 http://t.co/sUK2sDgl その通り。

2012-11-09 02:15:38
三里塚★ローザ放送局 @Lostlumis

@Forgotten___Boy …むっちゃ面白いやん。ちなみにここで使われている「われ/われ」という表記は、筆者独特のものなのかそれとも一定の領域で定着している用語なのか知りたい。

2012-11-09 02:25:45
世界から忘れられた男 @Forgotten___Boy

@Lostlumis うーん、ちょっと明確な参照元引っ張ってこれないのがアレです。来たるべき蜂起にも同じ表記があったはずなんで、少し呼称の違いはありますが、不可視委員会と名無し委員会は同じとみてよさそうですね。

2012-11-09 02:33:59
齋藤恵汰 @_satoketa

次の渋家の展示コンセプトに近くてびっくりしたけど、アートワールドに対する認識が浅いのが玉に瑕ですね。それだと説明不足なんだよなーと思ってしまう。ちなみにフランスの不可視委員会へのアンサーらしいけど、フランス人のアートワールドへの認識をコピーして日本人が何か言っても、たぶん無意味。

2012-11-08 23:37:15
齋藤恵汰 @_satoketa

このあたり特にアートに対する無知が散見されますが、他の部分については概ね良いと思います

2012-11-08 23:43:50
齋藤恵汰 @_satoketa

ただ一番の問題は、この文章が思想オタク的な人にしか届かないことなんですけどね。ういう意味ではリアルさや匿名性などの目新しさはあるけど、本質的には何も変わっていない。十代の少年を左翼思想に熱狂させるには十分だけど、それ以上でもそれ以下でも無いという感じですね。別にいいんだけどさ。

2012-11-08 23:49:11
齋藤恵汰 @_satoketa

資本主義経済下において、あらゆるものが商品として取り引きされることを前提に、それらを「善い」ものと「悪い」ものに分けたり、まだ商品でないものがどのように商品化されるか賭けるという遊戯があって、そのメインの市場がギャラリーシステムであったり、最近ではストリートであったりする訳です。

2012-11-09 02:29:39
齋藤恵汰 @_satoketa

だから『それって単に資本主義システムの中で商品を生産してるに過ぎないよね』みたいな批判は寒い的外れな議論に過ぎないし、そんなことは関係性という言葉が出てきた90年代初頭には語り尽くされている訳で、例えば名無し委員会がベタにそれを言ってる時点で、日本のアート遅れてんなという絶望感。

2012-11-09 02:35:38
齋藤恵汰 @_satoketa

資本が関係性を圧殺する。私はそれに耐えられない。だから抵抗しているのだと、思い出した。

2012-11-09 03:05:47
齋藤恵汰 @_satoketa

@sakuraikeisuke うーん・・・なるほど・・・。

2012-11-09 03:07:00
齋藤恵汰 @_satoketa

私は資本に憎悪をアウトソーシングしてるだけなのだろうか?

2012-11-09 03:07:37
Mary Tan @MaryTan_J

@satoketa それは資本に関係が振り回されているだけで、資本と関係性の間を問うものではないと思うなぁ僕は。

2012-11-09 03:07:42
齋藤恵汰 @_satoketa

@MaryTan_J そうかも。鋭いご指摘だと思います。

2012-11-09 03:08:36
桜井圭介 @sakuraikeisuke

@MaryTan_J @satoketa でも、資本は僕らを振り回すし、そこで圧殺されるのは例えば関係性とか、とかく大事なものなわけで、抵抗する!っていうことでおけ!だとおもうよ。あ、横から失礼しました〜

2012-11-09 03:15:17
hiromi.onuma @hiromi_onuma

http://t.co/sS6Q85t0 名無し委員会についてどこかで議論されていないかな

2012-11-09 16:13:31
yoshiyuki takemura @ysmk10

『別冊情況 思想理論編 第1号』所収の名無し委員会のテクストは以下に全文が掲載されていますね。http://t.co/hxTLEJw3

2012-11-09 17:49:14
プリン零式改@東京18区 @prin0shiki

さんり…藤田直哉さんが昨日引用していた名無し委員会の宣言文を読んで何年か前に2chで見かけたサイレントテロを推奨するコピペを思い出したんだけど、何か関係はあるのかな?サイレントテロとは結婚するとか車買うとか、社会が是とする行動や消費様式をしないことで社会を疲弊させようという運動。

2012-11-09 18:34:36
ハイそれまでヨ @watanabi

名無し委員会「そもそも、現在の労働は、コミュニケーション力が絶えず要求されるものであるが、その過酷な労働からオルタナティヴスペースへと逃げ出そうとしても、結局のところ、コミュニケーション能力が低過ぎれば出入り禁止となる。http://t.co/UIh4ucLa

2012-11-09 18:24:57