okmtnbhrの備忘録

ツイッター上で,つぶやいたメモ,勉強したこと,ちょっとした疑問,気づいたこと,などなど岡本の備忘録です。 不定期に増えていくと思います。
0
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

RT @arayasik: 「なんで出来ないの?」「なんでやってくれないの?」この時の「なんで」は本当の「なんで」ではなく、ただ相手を責めるという意味だけど、本当に「なんで」を考えれば良いのになと。

2010-08-17 11:20:08
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

年齢を経たからといって,自分の好きなこと,やりたいことがみつかるわけでもない。意にそぐわない仕事だとしても自分で価値を見いだす工夫ができるようになるのが大切。ここを目標にした教育が必要なんじゃないかな。

2010-09-07 18:37:35
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

子がある親って,いかにいい教育を受けさせてやるか,といったことに関心が向きがちだが,いかに社会で独り立ちさせるか,ということの方が重要な気がする。

2010-09-07 18:31:34
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

私はパスポート取得が面倒,空港が遠い,別のことしたい,といった要因が気になりました。海外旅行はそんなに面倒なこと!?RT @10wings: 海外旅行阻害要因がのトップが「代金が高い」っていうのは、いかに彼らが「知らない」のかを示してますね。私が感じているのと同じ結果です。

2010-08-17 11:57:31
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

どこでもいいから行きたいという新入社員も3割弱いるので,二極化ですね。私もすぐに出たいぐらいです♪ RT @HARUHITO_KUNO: 海外で働きたくない、行きたくないなんて信じられません。すぐにでも海外に行きたいですよ。

2010-08-17 12:01:56
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

RT @msng: もう学生さんに「遊べるのは学生のうちだけ」とか嘘を教えるのはやめようよ。大切なのは、学生のうちしか遊べないような人生にならないようにするにはどうしたらいいか、ということじゃないの。

2010-08-17 15:13:12
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

日本のマクロ経済では「需要不足」がよく指摘されるけど,「供給過剰」ってあまりいわれないなぁ。日本ではある意味供給は適正量って考えているからなのかな。中国では生産が供給過剰で,それが輸出圧力になると中国研究者がよく指摘する。つまり供給が適正を越えているという考え方。

2010-09-05 21:07:58
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

亀屋万年堂ですね。千葉には店舗ないんだよな~RT @little_keiko: ナボナ(期間限定・キャラメルりんごクリーム)mgmg。美味しい♪あれ、私なんでナボナ好きじゃなかったんだろう?

2010-09-05 16:49:46
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

地下鉄出たあたりに露天商がたむろしているが,おもしろいのが二つほど。一つは住宅や車のお金貸しますというのと,携帯などの画面にフィルム貼りますというものだ。モノの販売からサービスへ,露天商も上海では産業が”高度化”しているw

2010-09-03 18:21:58
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

土地という生産要素が製造業の空間分布に影響を与えるというのは現時点では仮説である。投資に占める不動産の割合が急上昇し,農民からの土地収用補償問題,彼らの社会保障問題などを考えると,製造業がどこに分布するかは土地という生産要素が無視できないように思った。

2010-09-03 17:17:35
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

現在,沿海部と内陸部の産業集積の変化には土地問題があるという。沿海部の中小都市にとってこれ以上製造業を発展させる土地がない,あるいは規制が多い。内陸部(彼の研究によれば河南など)は土地供給に余裕があるので,産業が集積発展してきている。したがって沿海内陸の格差は縮小した。

2010-09-03 17:14:40
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

中国は大都市と多数の中小都市がある。製造業は中小都市に集まる傾向があり,今までは沿海部に中小都市が多かったので,製造業が集積した。また財政分権により各中小都市は税収を集め,自都市の発展を目指すので,開発区を作って製造業を誘致してきた。

2010-09-03 17:11:38
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

.@mixingale さんの「経済学PhD Studentによる「小野理論」の「政策論」と「元論文」のロジックのちがいに関する解説」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/46080

2010-09-05 09:30:05
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

チェック RT @hiroshi_gunji: 副読本なんですが、Kennedy (2003), A Guide to Econometrics http://bit.ly/dy47CQ という本もいいですよ。学部・大学院初級レベルで細かいことを調べたいときに便利。

2010-09-05 21:14:54
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

宿舎に帰還なう。韓国の現代パフォーマンスではNANTA(http://bit.ly/b2Z37I )が有名だが,JUMP(http://bit.ly/bXVbyD )もおもしろかった。ブルーマンから流れは観客を巻き込んだ非言語パフォーマンスが主流かもしれない。

2010-08-17 23:48:54
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

RT @yamauchitaiji: RT @k515h 「大学教授の資格」という本が出版された。現在の大学の置かれている状況の解説がなされていて、大学について理解が深まる一冊である。 http://ow.ly/2qRiD

2010-08-18 08:05:34
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

水原(スウォン)市:京畿道の道庁所在地。ソウルから電車で1時間程度の人口100万都市。サムソン電子と水原華城とカルビで有名。水原華城は,朝鮮時代の18世紀後半に築城された。儒教ではなく実学が建築技術として開花。http://bit.ly/bglUUm

2010-08-18 23:12:45
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

新古典派では、総生産が総所得になり、消費と貯蓄に別れる。貯蓄は次期の投資になる。生産した分はすべて販売されて、所得に等しくなる。(セイの法則)ケインズは消費と投資(貯蓄)が所得(需要)を決定し、総生産が決まるとする。

2010-08-19 14:56:27
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

消費と投資が総生産よりも小さいことがあるか。新古典派は価格と利子率が調整して、消費と投資は拡大し総生産に等しくなると考える。ケインズは、消費は所得によって決まると考え、消費を小さくし、流動性の罠で投資を小さくすることで総需要の不足を説明した。

2010-08-19 15:02:14
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

ケインズ経済学は、消費と投資が価格メカニズムで調整されない特殊ケースとして、新古典派のフレームワークに取り入れられることになる。これがニューケインジアンである。

2010-08-19 15:05:10
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

ケインズ経済学の問題の一つは、消費は所得によって決まると仮定したために、乗数効果が発生し、一人歩きした。増税でまかなう場合でも、公債でまかなう場合でも、公共工事の場合、経済効果は建物の価値しかない。

2010-08-19 15:09:54
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

貯蓄と投資がバランスしない分は,実物投資先がないので(あるいは流動性の選好により)貨幣でもつことになる。総生産に見合う投資が不足している。不足分をケインズは政府政策で補おうと考えたわけだが,新古典派の貯蓄投資バランスのメカニズムが今一歩理解不足。

2010-08-19 15:58:02
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

「どうして勉強するの?」お母さん「いい就職するためよ」ドラゴン桜桜木「ルールを作ったやつらにだまされないためだ。」私はこう答えることにした。「自分が好きになって自分を受け入れられるようになるよ」

2010-08-20 09:45:02
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

「売れすぎで一時販売休止 日清カップヌードルごはん」http://bit.ly/cDMZNo このニュースですね。9月の大阪出張でも間に合わない(T^T)それぐらい売れてるとは。RT @CBtwenty: とりあえず旦那に味見させたいが、売れすぎ休止って(笑)

2010-08-20 19:21:54
Nobuhiro Okamoto @okmtnbhr

中国経済成長を労働と資本の投入とTFPに分けて見れば,生産人口の減少,貯蓄率の低下により投入量拡大では限界が。TFPを高める工夫が必要。一つは農業から工業やサービス業への産業構造の転換。関・(経セミ2010.8・9)

2010-08-21 07:29:09