もとより・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第35弾。2012年11月1日以降の経過です。
21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 31 次へ
rozeree @reemayufu

(福島民報)【甲状腺検査の見直し検討 保護者に強い不安対応急務】http://t.co/T5TyUSNP(結果の内容が、アバウト過ぎる。自分の子どものデータなのだから、何ミリの嚢胞または結節が、何個で、どこにあるかまで知る事ができればいい。漠然としか知らされ無いことも不満だろう)

2012-11-02 22:58:36
rozeree @reemayufu

(福島民報)【甲状腺検査の見直し検討 保護者に強い不安】http://t.co/T5TyUSNP (「B」判定だった子どもの検査が、すみやかに行われていないことも不安の原因。それはあたりまえだろうに。)

2012-11-02 23:00:21
rozeree @reemayufu

@hayano  結果の内容がアバウト過ぎるのも原因かと思います。自分の子どもの結果が、何ミリの嚢胞か結節で、数は何個で、部位はどこかまで知らされた方が、把握しやすいし、今後の対応もとれます。「B」判定の再検査が進まない事で不安になるのは当然ですよね。なんとか対応をしなければ。

2012-11-02 23:05:14

(ビッグデータワークショップの最終報告会が昨日に続いてNHKのNEWS WEBで取り上げられました)

渡邉英徳 wtnv @hwtnv

渡邉の制作したツイートマッピングとProject @hayano マッシュアップが冒頭で紹介されています #shinsaidata #ma8 / “NHK NEWS WEB 震災ビッグデータ報告【2】リアルタイムにデータをつかめ” http://t.co/ARuWQ9Wx

2012-11-02 20:44:00
ryugo hayano @hayano

(NHK)【震災ビッグデータ報告(2)リアルタイムにデータをつかめ】http://t.co/BRgLez5O Project HAYANOも紹介「GPS携帯電話やSPEEDIなどのデータをもとに、原発事故後の放射性ヨウ素の分布や住民の被ばく状況を分析」

2012-11-02 20:46:44
ryugo hayano @hayano

Project HAYANO http://t.co/EcGd41lo では,渡邉先生 @hwtnv のマッシュアップによるビジュアルな表現力に大いに助けられました.感謝.今後は初期被ばく議員立法に向けて努力.

2012-11-02 20:50:39
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

恐縮です!RT @hayano: Project HAYANO http://t.co/A4ukqP25 では,渡邉先生 @hwtnv のマッシュアップによるビジュアルな表現力に大いに助けられました.感謝.今後は初期被ばく議員立法に向けて努力.

2012-11-02 20:54:22
Haruhiko Okumura @h_okumura

NHK足立さんの震災ビッグデータ報告【2】リアルタイムにデータをつかめ http://t.co/tyk8rhdS こちらは私はカメラをかまえた変な観客として登場^^

2012-11-02 20:52:25
ryugo hayano @hayano

あ,ほんとだ! @h_okumura: NHK足立さんの震災ビッグデータ報告【2】リアルタイムにデータをつかめ http://t.co/6UUe8aUv こちらは私はカメラをかまえた変な観客として登場^^

2012-11-02 20:56:58

@tos_1048 さんの疑問:食品のスクリーニング検査の基準値と検出限界値

1048 @tos_1048

勉強会資料六つ目はCsスクリーニング法。改めて関連書類をチェック。判っているつもりだったのに新たな疑問が(-_-)。

2012-11-02 21:32:41
1048 @tos_1048

スクリーニング法では「無いのに有る」という間違いを1%以下にするように書かれているが、逆の「有るのに無い」という間違いはどう担保されているのだろうか?

2012-11-03 00:51:20

(議論その1)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@tos_1048 100Bq/kg以上のものを市場に出さないために検出限界25Bq/kgの測定器でスクリーニングレベル50Bq/kgで検査を行った際、本来は50Bq/kgの食材が25Bq/kg以下と誤検出される確率はどの程度か?、という問題です。通常ガウス分布の近似でOKかと

2012-11-03 01:46:04
1048 @tos_1048

@kaztsuda その確率と、逆に真値(と言うか最頻値)が25Bq/kgのサンプルを測った時に50Bq/kgと言う測定結果が得られる確率が同じかどうか、と。そうなるには両方の測定値の分布が等しいのが前提になりますよね。

2012-11-03 08:02:26
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@tos_1048 はい、正規分布に従っている、という前提があります。本来低いけど飛び抜けて高く出てしまう確率を計算する時も同じ前提を使ってます。

2012-11-03 08:39:51
1048 @tos_1048

@kaztsuda しつこくてすみません。厚労省のスクリーニング法の説明では元来スクリーニングレベル以下の試料を基準値以上と判定する疑陽性を1%以下にするように求めていますが、これにより逆の基準値超えの試料もスクリーニング以下、と判定する疑陰性も1%以下となるのでしょうか?

2012-11-03 13:43:01
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@tos_1048 子供のサインペンで描いた図ですみません、検出限界25Bq/kgの機器でスクリーニングレベル50Bq/kgで100Bq/kg以上のものをみつける場合、この青塗りの50以下の確率が無視できるほど小さくなるよう考慮されてます http://t.co/JDS8aTyr

2012-11-03 19:55:11
拡大
1048 @tos_1048

@kaztsuda そのためには両試料の測定値分布がガウシアンに従うとしても分布幅まで同じじゃないとダメじゃ無いのかと。そうした仮定が妥当なのか良く判らんです。

2012-11-03 13:53:02

(正規分布は別名ガウス分布とも言います)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@tos_1048 厳密な理論値では試料の濃度が異なると標準偏差は多少違ってきますが、実際上はほぼ同程度と取り扱って大丈夫なようです。例えば早野先生紹介の島津のFOODSEYE http://t.co/8VipUMAp これは検出限界11Bq/kgでスクリーニング81Bq/kg

2012-11-03 20:08:42
拡大
1048 @tos_1048

@kaztsuda 例えばスクリーニングレベル80Bq/kgの測定器で最頻値が110Bq/kgの試料を測った時にたまたま75Bq/kgと出てスクリーニング法をすり抜けてしまう可能性をどうすれば排除出来るか(1%以下に抑えるのか)

2012-11-03 13:59:35
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@tos_1048 スクリーニングレベル80Bq/kgで100Bq/kg以上のものをみつける場合、精度は1σで数Bq/kg程度が要求されます。検出限界という指標では10Bq/kg前後。これで本来100Bq/kgのものが80Bq/kg以下と誤検出する確率は5~6σ程度になります。

2012-11-03 20:04:11
1048 @tos_1048

@kaztsuda いろいろとご教示有難うございます。大体のイメージは固まりました。本来MDAは基準値の1/10は欲しいんですよね。500Bq/kg基準値のときみたいに。

2012-11-04 08:10:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 31 次へ