2012/11/14・17:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
たかよし @ystricera

(日本テレビかわさき いつから工事にかかり取り出し行うか)東電「設置ができるためにはオペフロガラ撤去必要、年度内を目標においている。それが終わった時点で別工事ができる、この作業自体が全体としてどれくらいか確認できていないが、今の段階で一概にいえないのが施工検討している側の状況」

2012-11-14 18:20:17
たかよし @ystricera

(いつからこれを行うつもりか)東電「今回の施設運営計画の位置づけ、設計が固まった段階で書く必要ある、ある意味設計が固まったので反映した。こちらの方はつまり施工をどうするかいつまでに何をするかという計画とは性質が、ある意味こういう作りで強度こうですというレポート」

2012-11-14 18:21:23
たかよし @ystricera

東電「オペフロの上に出ている部分で17.5m」(6ページの図解でピンクとブルーの部分、ブルー部分が17.5 そこに1500t乗ると)東電「そうですねブルーの部分がカバーでそれが全体で1500t」

2012-11-14 18:23:05
たかよし @ystricera

(FACTA宮嶋 3と4は鹿島のジョイントベンチャーですよね)東電「確認したい」(先行している4の方は土台を作って人が近づけるから土木的にやっていくがこの方法が取れないのは線量が高いからということでいいか、4号の時はクレーンの重さを建屋にかけてはいけないと土台作るが3号は乗せる)

2012-11-14 18:24:09
たかよし @ystricera

(4でやった知見が3では使えない構造物となるのか)東電「4と3の作りの違いはご私的の通り上での作業性の関係がひとつある、もうひとつはプールの位置やアクセスする構造物作るためのアクセスできる空間が開いている向きあり、4号機のように近隣に基礎を気づいて立ち上げる作りが現実的に難しい」

2012-11-14 18:25:12
たかよし @ystricera

東電「4号機については南から北にカバーついている形だが3号機は陸から海と東西につく形になる、こういうところは現場状況から具体的施工考える上でこういう形に。基本的な作りは違うがこうした構造物が原子炉建屋の上に乗った状態を含めて強度評価していて強度的にはどちらでも成り立つと確認」

2012-11-14 18:26:24
たかよし @ystricera

東電「原子炉建屋の重量は10万tくらいで、それに対して1500t加わる。4号については現存する建屋の状況含めてある意味ああいう形でしかやり得ない状況だったと思っている、実態に即した設計を詰めた結果で出させていただいた」

2012-11-14 18:27:20
たかよし @ystricera

東電「3号鹿島、4号は別のジョイント・ベンチャー」(廃炉費用が一兆なのかそれより増えるのか、どこからどこまで会計上考えておられるのか、事故収束までは廃炉作業とは言わないと思うが、サイトで行われているどこからどこを廃炉と)東電「会計的なことはすぐさまお答えできる情報持ってないので」

2012-11-14 18:28:51
たかよし @ystricera

東電「訂正、高さについては24m。本体3-151ページご覧いただくとよろしいかと」(共同しずめ コンクリートの基礎を置くのか)「そうです」(東側はタービンビルとリアクタービルの間に)「はい」

2012-11-14 18:31:47
たかよし @ystricera

(全国佐藤 入札でで廃炉が行われている割合)東電「契約関係はお答え控える」(割合も答えられないのか、入札か随意契約か)「控えている」(最低落札価格も受けているかも)「個別の契約は控えている」(個別ではない)「契約については控えている」

2012-11-14 18:33:40
たかよし @ystricera

(作業者に対する特殊手当や危険手当の支給は書かれているか)東電「作業に応じた手当は積算の中に加えている、ここの企業には法令遵守した仕事するようにお願いしている」

2012-11-14 18:33:45
たかよし @ystricera

東電「個別企業の扱いについては私どもとして分かりかねる」(契約書や仕様書に書けばピンはねしにくくなると思うが、盛り込む考えは)「即答はしかねるがご意見としては承る」

2012-11-14 18:34:35
たかよし @ystricera

(柏崎刈羽の敷地内にナイフを持ち込んで逮捕されたが)東電「警察から発表があった、当人がナイフを持っていることを確認され警察に逮捕された場所は、内側にものを持ち込むのに所持品確認される場所」

2012-11-14 18:36:03
たかよし @ystricera

(敷地内に持ち込まれたのでは)東電「敷地と重要設備あり、持ち込み物品の管理が行われるエリア、その区画に応じたゲートでの確認、物品確認がかけられる最初の関所で捕まっている」(持ち込まれなかったので問題無いと)「こういう事案は大変遺憾なことだが安全管理自体は機能していた」

2012-11-14 18:36:30
たかよし @ystricera

(10/22に政府中長期対策会議の議事録は公開されていると言ったが公開されていない)東電「確認する」(園田康博さんが運営会議には出ていなかったがメンバー把握はしていないか)「運営会議には私は出ていませんし」

2012-11-14 18:38:06
たかよし @ystricera

(資料は配っているのに把握していないのか)東電「必要に応じて確認して私の承知している内容はお答え出来ますし確認していないものはおこたえできない」(この会議はそんなに軽いものなのか)「重要な会議。おたずねいただいた時点で把握していなかったため」

2012-11-14 18:38:37
たかよし @ystricera

(情報公開向上改善していると思えないが)東電「私の考えということでご質問であれば十全に比べると相当な努力を払っている、情報公開に関して言えば様々工夫しながら進めていくことが重要」(今必要だと思っているということは改善、向上が足りないということか)

2012-11-14 18:40:36
たかよし @ystricera

東電「一般的な物の考え方として実際に行った状況考えながら一つ一つ改善工夫するのは当然のこと」

2012-11-14 18:40:53
たかよし @ystricera

(東電はこれまで隠蔽やデータ改ざん繰り返してきたがそういう企業体質改善されているとは思えないが改善されていると思うが)東電「私が答えるのは適切ではないと思うので回答は控えるが私どもは努力して変わろうとしているのでどれだけの方にご理解いただけるかは私どもの活動見て判断頂く事と思う」

2012-11-14 18:41:00
たかよし @ystricera

(朝日こん カバー形状の違い)東電「施工上の理由や十分な作業スペース維持しながら軽量な構造にしたいということで設計としてこのような形になった」

2012-11-14 18:41:37
たかよし @ystricera

(円筒を横にした以外に全体的部分を覆うというよりも)東電「4号機のように作業行うところに強固な構造物作りそれ以外は養生的作り」(放射性物質の大気放出抑える効果は限定的)東電「通常たてている原子炉建屋の気密具体のものを作るのは現実に難しいと考えている」

2012-11-14 18:42:45
たかよし @ystricera

東電「3号機でつけるカバーも一定の効果はあるが通常の建屋ほどにはならない」(1号機のカバーとは)「比較は難しい」(廃棄する空気をフィルターで出すための機能もあるということ、カバーかけている以外の空気を取り込むのではなく燃料取り扱い機あたりの空気を限定的に)

2012-11-14 18:43:48
たかよし @ystricera

東電「風船あげた開口部だったりオペフロとつながっているので、空気の一定の流れはできてくる、吸い出す空気というもので方向としての流れが出てくる効果はある大物搬入口の下などからインデット的に空気がはいって抜けていくが内と外を遮断する形に葉ならないので1号機と状況は似ている」

2012-11-14 18:45:13
たかよし @ystricera

(全国佐藤 電気料金支払状況、値上げしたので教えて欲しいのですが督促状の発送状況)東電石橋「確認します」尾野「運営会議の議事録は先月分の議事録が次回の月の会議で確定する、確定したものを載せているということでHPにもUPしているということ、ご確認頂ければ」

2012-11-14 18:46:36
たかよし @ystricera

(議事録ですか、議事概要ではなくて)東電「議事概要といったのが議事録です」(違いますよね)「私がのっていると申し上げているのはそちらの方」(ちゃんと答えてもらえないか、議事概要とはいっていないので)「正確に申し上げますと議事概要が載っています」

2012-11-14 18:47:25
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ