原広司『集落の教え100』(彰国社)

原広司『集落の教え100』(彰国社) http://www.shokokusha.co.jp/?p=400 の100の教えをたんたんと。創作に関わるすべての人にとって刺激となるだろう。ただし、「べき」論として従うのではなく、これらの断言によってそれぞれの内に喚起される問いこそが重要。書籍には、教えを導く・教えによって導かれる議論、および、世界各地の集落・建築の写真も収められている。100の教えのうち、ひとつでも心に引っかかるものがあれば、書籍を手元に置くことをおすすめする。
3
本屋のカガヤ @kagayam

《砂漠は、宇宙への門である。砂漠は知恵を誘起する》原広司『集落の教え100』(彰国社)50 #shuraku_100

2012-12-16 08:06:46
本屋のカガヤ @kagayam

《オアシスに苛酷な自然が現われる》原広司『集落の教え100』(彰国社)51 #shuraku_100

2012-12-16 10:03:37
本屋のカガヤ @kagayam

《山の姿に似せて集落の姿をつくれ。山が見えるのではなくて、山に反射する光が見えるのだ。だから、山の変容に注意しなくてはならない》原広司『集落の教え100』(彰国社)52 #shuraku_100

2012-12-16 14:44:12
本屋のカガヤ @kagayam

《谷は、反転した山である。またマイナスの中心である》原広司『集落の教え100』(彰国社)53 #shuraku_100

2012-12-16 16:00:23
本屋のカガヤ @kagayam

《海のうたは、どこまでもとどくとはかぎらない。けれども、いずれの場所でも海が澄むように、人は住みたいと思っているものなのだ》原広司『集落の教え100』(彰国社)54 #shuraku_100

2012-12-16 17:07:03
本屋のカガヤ @kagayam

《不思議なことに、いずれの集落も島である》原広司『集落の教え100』(彰国社)55 #shuraku_100

2012-12-16 20:00:28
本屋のカガヤ @kagayam

《樹木に寄りかかるな。樹木を際立たせよ。樹木に知性を吸い取られぬよう、緊張しつづけることだ》原広司『集落の教え100』(彰国社)56 #shuraku_100

2012-12-17 07:30:45
本屋のカガヤ @kagayam

《過去の記憶である石の切り方が、集落や建築の様相を決めることもある》原広司『集落の教え100』(彰国社)57 #shuraku_100

2012-12-17 21:06:23
本屋のカガヤ @kagayam

《鳥は、集落や建築の友である》原広司『集落の教え100』(彰国社)58 #shuraku_100

2012-12-17 23:54:06
本屋のカガヤ @kagayam

《不定形であること、透明であること、光を映し出すこと、不断に変化すること、境界がさだかでないこと、密度の分布があること。そうしたことどもを、雲は教えてくれる。〔続く〕》原広司『集落の教え100』(彰国社)59 #shuraku_100

2012-12-18 01:30:05
本屋のカガヤ @kagayam

《〔承前〕また、ひとつとして同じ雲はない。ときに、集落は、雲に例えられる》原広司『集落の教え100』(彰国社)59 #shuraku_100

2012-12-18 01:30:13
本屋のカガヤ @kagayam

《かげろうのように、集落をつくれ。遠方から集落に近づくにつれて、次第に事物の個別性が明らかになるように、形象を階位づけよ》原広司『集落の教え100』(彰国社)60 #shuraku_100

2012-12-18 07:05:00
本屋のカガヤ @kagayam

《合理的な解決は、一通りではない。すべての要請が、一気に解決されるような解答は、この世にないからである。最も特異な解決を選び、それを一般化せよ》原広司『集落の教え100』(彰国社)61 #shuraku_100

2012-12-18 22:00:04
本屋のカガヤ @kagayam

《独自のたたずまいを誘起する仕掛け(device)がある。このからくりが、辺りから集落独自の空気を切り取る》原広司『集落の教え100』(彰国社)62 #shuraku_100

2012-12-18 23:00:29
本屋のカガヤ @kagayam

《この世には、多様にして高度な幾何学がありうる》原広司『集落の教え100』(彰国社)63 #shuraku_100

2012-12-18 23:59:07
本屋のカガヤ @kagayam

《さまざまな境界に意を払え。境界は、秩序の原因である》原広司『集落の教え100』(彰国社)64 #shuraku_100

2012-12-19 06:37:20
本屋のカガヤ @kagayam

《村の中に村を築け。家の中に家を築け》原広司『集落の教え100』(彰国社)65 #shuraku_100

2012-12-19 20:58:22
本屋のカガヤ @kagayam

《事物や空間は、幾重にも幾重にも重ね合わせよ》原広司『集落の教え100』(彰国社)66 #shuraku_100

2012-12-19 22:00:12
本屋のカガヤ @kagayam

《反転は、ときに演劇的な空間効果を生む》原広司『集落の教え100』(彰国社)67 #shuraku_100

2012-12-19 23:08:38
本屋のカガヤ @kagayam

《風景に社会が現われる。風景に自然の願望や悲しみが現われる》原広司『集落の教え100』(彰国社)68 #shuraku_100

2012-12-20 01:00:08
本屋のカガヤ @kagayam

《境界であって境界でない閾(しきい)には、特に注意せねばならない。閾は、出入りするものどもの限界を指し示す。だから、閾は境界のシンボルであり、あらゆる出入りするものどもに対する門である》原広司『集落の教え100』(彰国社)69 #shuraku_100

2012-12-20 01:30:07
本屋のカガヤ @kagayam

《禁忌の領域が、建築や集落を保存する》原広司『集落の教え100』(彰国社)70 #shuraku_100

2012-12-20 04:13:48
本屋のカガヤ @kagayam

《遠くからは、辺りに溶けこむ姿をもて。近くからは、辺りから際立つ姿をもて》原広司『集落の教え100』(彰国社)71 #shuraku_100

2012-12-20 07:00:04
本屋のカガヤ @kagayam

《建物の内部から外が見えるように、外から建物の内部を見せるものではない》原広司『集落の教え100』(彰国社)72 #shuraku_100

2012-12-20 20:00:14
本屋のカガヤ @kagayam

《アンチノミー(二律背反)は、勾配のわかりやすい表示である。多数のアンチノミーを同時に意味づけて、重ね合わせよ》原広司『集落の教え100』(彰国社)73 #shuraku_100

2012-12-20 21:00:07