1211 【中国のツイート】

ときどき、中国語のTLで見かけたエスプリのきいた、あるいは日本人が中国を知る参考になるようなツイートを翻訳して流してます。ここには2012年11月に翻訳して流した【中国のツイート】を中心に収めました。
1
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

【中国のツイート】「午後、当局に呼ばれて1時間会ってきた。その間中、やつらは党大会期間の『安定』の重要性を何度も何度も繰り返した。俺は感動したね。やつらの神経、もうビリビリに張り詰めている。俺は、『大変だねぇ。えらい緊張の仕方だねぇ、気をしっかり持つんだよ』と言って帰って来た」

2012-11-02 21:00:58
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

【中国のツイート】「ロイターがまたヒマに任せて朝廷について論じてる。49歳の官吏のうち、胡春華が広東の党書記になり、孫政才が重慶を引き継ぐ、と。この二人、もしかしたら『第六代指導者』になるやも」

2012-11-02 21:16:37
ネコには都合が多い @TryToFollowMe

ふるまいよしこ『中国 風見鶏便り』-「你幸福嗎?(あなたは幸せですか?)」-すごい社会だ。この筆者による、中国指導部は民衆を数としか見ていない、という指摘を思い出す。数に幸せを問うても、「わたしは数です」としか答えられないよな(笑) http://t.co/XaKRhmOR

2012-11-02 22:39:53
魚容 @快楽的安全第一同盟猫儒派 @newwaxa

「你幸福嗎?(あなたは幸せですか?)」http://t.co/OCvVA1eW 出稼ぎ者が「幸せですか?」って聞かれて答えられない話が出てくる。この日本に彼の怒りと敵意と絶望と卑屈さを理解できる奴っている? 「それでも生きているんだ」って叫びを聞ける奴ってどれだけいるんだろう?

2012-11-03 07:02:46
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

途中、日系企業の「現地化」が鍵になった、という指摘が非常に興味深い。日本企業は本当に中国人社員を引き立ててるところ少ないし。(だから離職率も高いという…):反日デモ、パナソニックはなぜ襲撃されたのか  :日本経済新聞 http://t.co/OKyFyhEN

2012-11-03 09:59:49
SPOOK @SPOOK28912347

@furumai_yoshiko これはもう企業に対する考え方からして全然違う。中国人社員を引き立てたり重用したりすると、彼と私は能力に差がないのに不公平だ!という不満が巻き起こる。変なところで社会主義が残っているのだ。中国人社員を引き立てた会社で伸びているところを私は知らない。

2012-11-03 10:07:06
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

@SPOOK28912347 アメリカ企業は大きく伸びてますがね?あなただけ知らないんじゃないの?

2012-11-03 11:02:47
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

知らない誰かの「わたし」にはとてつもなく狭い場合がある。「わたし」というのは一体誰? 第三者にはあなたが誰だか、何を見てきたか知らないのにまったく見当がつかないのに「わたし」と言われても…

2012-11-03 11:05:53
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

簡単にいえば、「あんた、誰?」

2012-11-03 11:06:03
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

中国人と日本人を語る時、「レベルの低い中国人」を持ち出して「レベルの高い日本人」と比べるのは卑怯だし、視野が狭いこと。「レベルの高い中国人」と「レベルの低い日本人」を見つめてみるべき。それができないなら「現地を知っている」のではなくて、「中国にある日本人社会」を知ってるだけ。

2012-11-03 11:10:27
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

Microsoftにしてもコカコーラにしてもフォルクスワーゲンにしても、すでにとっととトップに中国人を入れている。それを知らずに「成功しているところを私は知らない」というのは無知。先の日経の記事でもその「成功」が描かれているわけだが、知ろうとしない人には読めない、わからないようだ

2012-11-03 11:15:38
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

日本人と話していて、疲れるのは「日本人は…だけど、中国人はそれがダメ」という人。彼らの言う「日本人」は自分だったり、ある種1億人の知り慣れた「同族」。「分かってる」が前提。そして中国人は自分が目にした「奴ら」という「わからない人」たち。これじゃ最初から比較になんかならない。

2012-11-03 11:21:26
🅑🅔🅢🅣🅘🅝🅚🅢🅐🅛🅔🅢🅜🅐🅝 @bestinksalesman

@furumai_yoshiko いっぱい成功してる所有りまっせ 本当最後の部分大賛成(笑)

2012-11-03 11:21:46
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

「わからない」なら「わからない」と素直に言え。知ったかぶりすんな!

2012-11-03 11:23:09
yoshchy * ‏ @yoshchy_yoshchy

日本語を学ぶ沿海の中国人学生は、日本のソフトパワーの質を吸収したいと考えている生徒が多いです。@furumai_yoshiko 中国人と日本人を語る時、「レベルの低い中国人」を持ち出して「レベルの高い日本人」と比べるのは卑怯だし、視野が狭いこと。

2012-11-03 11:23:25
YokaiSokashira @yokaisokashira

そういえば、中国人の友人や同僚と話すと、中国の方が日本よりもよっぽど先を行っていると思うことがある。既に祖父母の時代から夫婦別姓が当たり前。経済的な事情もあって、共働きでお父さんが家事をするのは当たり前。人に寄って数値は違うが、6割、7割の家庭がそうだと言う。

2012-11-03 11:26:33
🅑🅔🅢🅣🅘🅝🅚🅢🅐🅛🅔🅢🅜🅐🅝 @bestinksalesman

この分かってる日本人間、もしくは自分だけの暗黙値がそもそも違う。海外だから違うと言うことに気づける人は稀少ですよ RT @furumai_yoshiko「分かってる」が前提。そして中国人は自分が目にした「奴ら」という「わからない人」たち。これじゃ最初から比較になんかならない。

2012-11-03 11:27:07
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

以上。だが目の前の中国人が同じ論理で、「レベルの低い日本人」と「レベルの高い中国人」を比べて悦に入ってたら、遠慮なくドツく。これがあたしのやり方です。香港-中国でも同じことしてどつかれた両者に嫌われてます。

2012-11-03 11:32:55
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

でもその分、立場にこだわらずに視点で彼らと話ができる。それは宝だと思ってます。

2012-11-03 11:34:02
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

そうして自分の立場を解き放して話をすると、同じように立場やメンツにこだわらない友人ができる。それを経験したことのない人が、「日本人は中国人より」とかいうんじゃねぇって話です。だって最初からその立場でもの見てんだからそれ以外の結果に行き着くはずがない。

2012-11-03 11:38:06
K_Sharma @Katsuyuki_Delhi

@furumai_yoshiko 勝手に相手を類型化してわかったつもりになってる人って多いですよね。以前、デリーで「深夜特急」に毒された日本人が本の中の物価と違うと言って警察を呼び、騙されたと騒いでました。数十年前の物価が通用するはずないのに。思い込みって怖いです。

2012-11-03 11:38:48
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

20-30台の人でそうおっしゃる方本当に多い。“@abigail9801: 少なくとも、行ってみたらシステム屋(同業者)の技量は変わりなかった(プラス英語力はあっちが上だったなー。)。互角に戦える人間がいると分かった以上、油断したくない(というのが何年か前、行ってからの事情)。

2012-11-03 11:50:00
burung_biru@寝落ち垢 @burung_biru2011

このようなツイートを見れるから自分はここにいる RT @furumai_yoshiko: 彼らの言う「日本人」は(略)知り慣れた「同族」。「分かってる」が前提。そして中国人は自分が目にした「奴ら」という「わからない人」たち。これじゃ最初から比較になんかならない。

2012-11-03 11:52:39
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@furumai_yoshiko ってか、「同じテキストを使って、同じ期間修行すれば、技量は少なくとも同じになって当然」。 確かに個人差は出るけれど、平均的な資質に恵まれた技術者は、やれば同じだけ身についてくる。 突出した人間はともかく、互角は当然です。語学力の差は悔しいね。

2012-11-03 11:53:25
グラコ @makizukin

@furumai_yoshiko どうも日本人が尊大になり過ぎてる気がします。中国人は下の存在だから、日本人が教えてあげる事だけ聞いてりゃいい的な雰囲気が感じられます。だからマスコミが中国の愚かさを書きたてれば皆大喜びするし、理性的な正論には反発する。

2012-11-03 12:04:43
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ