Webマンガと紙マンガ、画素数、解像度そして『ゴーストの条件』

すぱんくさんのブログを読んで興奮して、ちょっと敷衍してみました。
15
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

そうすると、ウェブマンガと紙マンガの存在を、『ゴーストの条件』で述べられている「低解像度のモナー」と「高解像度のやる夫」の問題(村上裕一、pp.168-180)へと接続できるかも、なんて。

2012-12-22 04:10:14
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

もう疲れたからこんぐらいでいいや。とりあえずすぱんくさんは天使。

2012-12-22 04:10:34
tacker10 @tacker10tw

メモ:クリック=飛ぶ≒頁捲りの横運動・スクロール=読む=頁またぎの縦運動という差異(=『ゼクレアトル』の頁配置の問題)/スクロールからクリックへの移行がシームレスな繋ぎを断ち切ってしまうが故の『ワンパンマン』の刻みの挿入/やおきさんが仰る画素数、或いはアスペクト比の問題/

2012-12-22 09:35:12
tacker10 @tacker10tw

メモ:“ページ/頁”の問題には(『ゼクレアトル』の「読解」問題はともかく)ほぼ異論なし。で、僕の興味としては、更に敷衍して“コマ/行”に関しても突っ込むことが出来ないか、という点。その際に必要なのが本やディスプレイの、所謂“スクリーン”の傾きなんじゃないか、と現状では考えている。

2012-12-22 09:47:55
tacker10 @tacker10tw

今日は用事があるから本当なら寝なきゃいけないのだが、なんだかんだでずっとすぱさんの記事と該当記事で触れられているweb漫画を何度も読み直している。ちなみに、幾つか引っ掛かりを覚える部分に関しては、次の〈殲滅〉通話の雑談時にで訊いてみよう。

2012-12-22 12:51:02
tacker10 @tacker10tw

スクロール中に頁を切る方法は間白を広く取れば出来るのだから、『ゼクレアトル』における二つ目の問題提起で頁捲りになること自体は問題なく、『ワンパンマン』もまた同様に頁が切ってあるのだから、挿入は元々あった引きをwebならではの方法で強調した、というように感じるのだがどうでしょうか。

2012-12-22 13:03:27
tacker10 @tacker10tw

つか、よー考えたら、わざわざ焦らす意味もないので、呟いておいた。

2012-12-22 13:05:21
tacker10 @tacker10tw

@tackerx だから、これも刻みの挿入と言うよりは強調だったかなー、と。

2012-12-22 13:08:19
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

「そう考えると、空間(コマ)が横に並ばない見開きというのは、そもそも「非・漫画的な手法」だとも言えます。」 / “うまくない見開きの使い方/pixivの漫画投稿システムがダメな理由 - ピアノ・ファイア” http://t.co/91AXFsS9

2012-12-22 14:52:09
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

4ページ見開きが成立しているということは、やはり紙マンガにおいて、「引き」→「めくり」へのページまたぎは画素数を延長し連続した空間にしていると考えられるかな。 http://t.co/3EAFOzJx

2012-12-22 14:55:10
tacker10 @tacker10tw

でも、お陰でとにかく漫画に限らず「読む」という行為において“スクロール”が重要というか、基本なのだというのは理解出来た。原型としての「巻物 scroll」から考えればなるほど、今更なのかもしれないが。

2012-12-22 17:44:44
tacker10 @tacker10tw

しかし、それを分かったとして、どうするのか、という問題もあるようなないような気がしてアレだなぁ。なんというか、もっと個人的で具体的なことを考えるべきなんじゃないか僕は。

2012-12-22 17:47:58
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

たっかーさんのように、行の問題まで敷衍すると、書籍における視線移動の問題になるから、西尾維新的なノベルのありかたについても接続できるのかもしれない

2012-12-22 17:53:47
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

むしろ、マンガとノベルを両睨みしながら考えることのほうが本質的か

2012-12-22 17:55:46
tacker10 @tacker10tw

ですかねー。だったら良いなー。西尾さんの他にも例えば何でweb小説出身の川原礫さんが各作品で“速さ”に拘るのか、また電子書籍でヒットした『Gene Mapper』の著者が「ハイスピードノベル」と自称するのは何故か、或いは『オナホ男』の構造とか、そういうのが気になってるんですよね。

2012-12-22 18:10:58
すぱんくtheはにーMk-Ⅱ @SpANK888

@tackerx タッカーさんの分野に巻き込むなら「ニコニコのコメントは右から左に流れる」「同じタイミングのコメは縦に下へ増えていく」とかとからめれないかしら?

2012-12-22 18:14:38
tacker10 @tacker10tw

@SpANK888 ニコニコのコメントシステムはマジで考えれば考えるほど、よく出来てますからね。というか、あれはあれだけでもう一回、記事をリライトしたいくらいw でも、まさにスクリーンの問題として流れる=“スクリーン”と、〈縦と傾き〉が生む“奥行き”は重要だと僕も思います。

2012-12-22 18:19:50
tacker10 @tacker10tw

「立体的」であること、というのが「亜人間は箱入り猫の夢を見るか」の重要なキーワードだったしね。

2012-12-22 18:21:57
tacker10 @tacker10tw

しかし、それとは別に最近、読み返してる横光や、あとスタイナーが云う「必然性」と「偶然性」なんてのも並行して考えなきゃならんというか、或いは絡んで来るのかなー。

2012-12-22 19:20:40