地方都市で車は(複数)要るのか要らないのか

108
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 32 次へ
(「・ω・)「<軍事趣味者 @BigCalibre_John

坂が多い所の民は自転車に不慣れという偏見があるので神戸の民は自転車に乗れない

2012-12-27 13:55:35
あこ @aco_nico

安易に言うものじゃない RT @takanoriinago: 田舎の家庭に、あんなにクルマって必要か?一人一台、クルマを所有する家も珍しくない。確かに公共交通は不便で使いにくい。それでも、莫大な維持費をかけてクルマを所有するほど、そんなに大変な距離を日々移動しているのだろうか?

2012-12-27 13:55:40
つくよ @tuku_00

町田相模原市民「ヒャッハー!」さいたま県民「どうか、種もみだけは!」

2012-12-27 13:56:22
貉の八百屋🐾 @808cyatumi

@takanoriinago 貴方のお言葉が単なる疑問なら良いのですがそう取らない方も多いかと思います、まず疑問に思ったらご自分で調べて考えてみてはどうでしょうか?ツイッターは疑問に答えをくれるだけの場所ではないのでノイズも多く来ます その文章では求めるものが解りづらいです

2012-12-27 13:56:30
せいこ(開店休業中) @t_seiko

@takanoriinago 突然のリプ失礼します。毎日自転車に乗れる天候とは限りません。今時期は雪も積もりますし。また、急勾配のある山間部に住む人間にも自転車を使えというのは酷な話です。

2012-12-27 13:58:17
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@takanoriinago 田舎の数キロと都会の数キロは意味合いが異なって来ます。田舎の数キロは開発が進んでいなくて道が狭く危険な場所が多いのでどうしても自動車やバイクになる。一般的には車で10分以上は通勤にかかります。車で1時間で他に交通手段が無いなんてザラ。

2012-12-27 13:58:25
(「・ω・)「<軍事趣味者 @BigCalibre_John

ん? もしや長野の民も自転車に乗れない……?

2012-12-27 13:58:34
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@takanoriinago 一般的には20km~ってのが多いかなと。ちなみに、郊外の大型デパートまで30kmとかって看板が普通にあります。東北とかだと100km越える看板も普通にある。

2012-12-27 14:01:09
孝好 @soul_warden

宛先検索かけたら、この人、日本中の田舎在住から「ざけんなバカ」と怒られたり呆れられたりしてて笑えた。確かにこれはざけんなバカだ。 RT @takanoriinago: 田舎の家庭に、あんなにクルマって必要か?一人一台、クルマを所有する家も珍しくない。確かに公共交通は不便で使いにく

2012-12-27 14:02:11
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@takanoriinago 雪国では車で通勤しないと最悪死にます。凍死とかがシャレにならん。野生動物に襲われることもあるし、何より夜間は特に車でも怖い。

2012-12-27 14:02:34
オードリー羽田 @audrey1967

@whirlpool http://t.co/jz468SnB 見事に海の周りばっかり巡ってるなあ。横浜の醍醐味は埋め立て地を抜けるといきなりの丘というか山だらけの(ry

2012-12-27 14:03:56
らいだー @Rider_orz

@takanoriinago 勤務場所などにもよりますが、自分の場合は通勤が片道20kmぐらいありましたので必須でしたね。電車も1時間に1本で終点まで行っても徒歩20分ぐらいかかったもので。

2012-12-27 14:04:04
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@takanoriinago そういうでかい家は先祖代々の家であることがほとんどです。現在家を建てるとなったら首都圏郊外の宅地と大差ありません。ちなみに、兼業農家はもうほとんど儲からない時代です。むしろ収支マイナス。とりあえず住んでみればわかります。

2012-12-27 14:05:19
mercysnow @cokeraita

@takanoriinago 必要ですね。すでに公共交通機関と自家用車の相関関係が悪循環になっていますが。首都圏の交通網は、異常な人口密度の大規模移動を賄えるだけの需要があってこそ成り立っているものだと、神奈川から北海道に来てつくづく思います。

2012-12-27 14:05:21
ななよう @nanayoh

あんな言われ方するんだったらもう長野県の生活保護はカローラくらい無償貸与していい気がしてきた と思うくらいには腹が立っている

2012-12-27 14:05:54
every @tv_project

@takanoriinago 地方都市在住です。埼玉は交通の便が良くて、お天気も良さそうですが、雪と氷に包まれる日本海側の冬をナめてはいけませんよ。原付・自転車でも限界があります。あと、日常の買い物の運搬は家族持ちには死活問題なので、自然と車の台数は増えます。

2012-12-27 14:05:59
【飯テロおじさん】もろりん様@【河馬以上オカン以下】 @mororinn

公共交通機関なんて1時間に一本来れば良い方(冬季はそれが4時間遅延するのは当たり前)。近くのコンビニ行くのも1km先。回覧板が500m先とかザラなので車使わせてくださいwRT @takanoriinago: 田舎の家庭に、あんなにクルマって必要か?

2012-12-27 14:05:59
--- @Ayegia

田舎は交通網弱いからむしろ田舎だからこそ必要なんですよ。畑ばっかで目的地はばらけてるし RT @Kimariye: RT @takanoriinago: 田舎の家庭に、あんなにクルマって必要か?一人一台、クルマを所有する家も珍しくない。確かに公共交通は不便で使いにくい。それでも、

2012-12-27 14:06:59
きいち@白箱 @mm_ki1

@takanoriinago 必要だから持ってるんじゃないですか。必要ないなら維持費かかるから持つわけないでしょう。なんにも分かってない。一番近いコンビニまで車で15分の不便さ分かってない

2012-12-27 14:07:49
かるま🐧 @nnwizard

@takanoriinago 都会の数キロと田舎の数キロは道路の整備状況や高低差を考えると一緒に考えるのは無理があるかなあと。公共交通が使えないと車しか無いのでは。

2012-12-27 14:08:18
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@takanoriinago 埼玉在住なら、秩父の山の中や東松山付近行けばなんで車が必要か分かるはずですよ。ホント、冗談抜きで何にもないんだから。

2012-12-27 14:08:21
ワイン色🍷is秋季例大祭こ-47a売り子 @color_wine

@takanoriinago 「通勤」だけなら兎も角「生活全般における必要行動」として考えた場合、必要になると思いますし現状必要ですね。 さらに付け加えるなら、老人の方たちに自転車で重い荷物を運ぶことについても考えないといけないかと思います。

2012-12-27 14:08:30
mercysnow @cokeraita

@takanoriinago 積雪地で自転車は無理ゲーです。11月から3月まで2輪に乗るのは一部の好き者と郵便配達人だけです。

2012-12-27 14:09:03
カボ(原産地ヘルヘイム) @s_mdk_

@takanoriinago 通勤距離10km以上なんてざらですし、自転車で移動するには困難な坂道(山道)も当たり前にあります。また、仕事だけでなく買い物に行くにも隣町まで行く必要があったりもします(例をあげるなら私の町には本屋がありません)

2012-12-27 14:09:43
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 32 次へ