恋は下心、愛は真心

恋に限らず下心である。
0
葛西ロボ @ks_lvc

【命題】は下心、は真心

2012-12-28 05:48:42
葛西ロボ @ks_lvc

「憂い」「愁い」は同じ読み方だが、前者が真心であるのに対して後者は下心である。

2012-12-28 05:50:29
葛西ロボ @ks_lvc

「忠恕」とは孔子の唱えた人間の最も本能的で基本的な徳であり、真心や思いやりのことを意味するが、これをよく見ると、そう、下心である。

2012-12-28 05:53:28
葛西ロボ @ks_lvc

同じように「恩恵」も下心である。

2012-12-28 05:55:29
葛西ロボ @ks_lvc

「懸念」という言葉も心配しているように見せかけて、その実、かように下心である。

2012-12-28 05:57:39
葛西ロボ @ks_lvc

何かしらの「感想」を述べるのも下心から来ており、褒めるのではなく、「悪態」をついたとなれば、もはや下心丸出しである。

2012-12-28 06:00:55
葛西ロボ @ks_lvc

今思いついたとばかりに振る舞っていても、それは「恣意」なので当然の如く下心である。

2012-12-28 06:02:30
葛西ロボ @ks_lvc

へりくだって我が子を「愚息」と呼んでも、その下心は隠しきれていない。

2012-12-28 06:03:57
葛西ロボ @ks_lvc

いくら「慇懃」に働いても、それが下心に支えられていることは明らかである。

2012-12-28 06:07:45
葛西ロボ @ks_lvc

「懇意」にしているという下心の告白。

2012-12-28 06:09:26
葛西ロボ @ks_lvc

仏の「慈悲」も即ち下心である。

2012-12-28 06:11:53
葛西ロボ @ks_lvc

「思惑」とは修道において断ち切られる煩悩であり、まさしく下心のことである。

2012-12-28 06:22:36
葛西ロボ @ks_lvc

下心のある「急患」「慰」めるのも、「癒」すのも、また同様に下心である。

2012-12-28 06:29:15
葛西ロボ @ks_lvc

「恥」は当然下心かと思いきやまさかの右心であり、「悶」は真心というか間心である。

2012-12-28 06:37:19
葛西ロボ @ks_lvc

「慶應」義塾は真心と下心の両方で出来ている。

2012-12-28 06:47:16
葛西ロボ @ks_lvc

「怒」っても「悲」しんでも「恐」れても下心だが、「慶(よろこ)」んだら真心です。

2012-12-28 06:53:34