毎週千km年間六万km走って東北支援する 佐藤賢一先生の震災記録写真

被災地と東京をひっきりなしに往復しながら支援を続けて来られた佐藤賢一先生が2011〜2012年に撮影した震災記録写真集。
120
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真1】今年の振返りとして、これまで撮影してきた被災地の写真をまとめて連投いたします。以前からフォローしていただいた方には重複する画像もあるかと思います。時系列も前後する場合があります。歴史記録として撮影したというご理解を頂ければ幸いです。→

2012-12-30 19:54:42
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真02】震災直後、被災地入りしてもその光景をカメラにおさめることは精神的にできなかった。ようやく11年の5月、身近な所からぼちぼち撮影を開始。建物に貼られた警告書。人様のお宅を撮影するとまずいのでこれを。(多賀城市新田地区)  http://t.co/sal8grNR

2012-12-30 20:00:29
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真03】震災直後の住宅補修。資材と職人不足であちこちの屋根にはブルーシートが。これも人様のお宅を撮るわけにはいかず、実家の屋根です。(多賀城市内、撮影11年5月)  http://t.co/4Ioc1qp5

2012-12-30 20:03:09
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真04】なかなかブルーシートと言っても、実際の様子がどうなっているのかは分かりにくいものがあります。屋根の上ではこんな風にシートを固定していました。やはり実家の屋根です。  http://t.co/AQV4WvUP

2012-12-30 20:05:23
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真05】実家は、倒壊判定では「半壊」扱いとなりました。落ちた屋根瓦はこんな感じ。だいぶまとめて山積みにしています。  http://t.co/07DqchTa

2012-12-30 20:08:20
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真06】近所の歴史的建造物である岩切郵便局も、震災直後早々に解体・更地になってしまいました。(11年5月撮影、岩切郵便局跡地、仙台市宮城野区岩切地区)  http://t.co/R01XAkXx

2012-12-30 20:11:14
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真07】被災地の後片付けが進むに連れ、被災財の置き場・処理場があちこちに。これは多賀城市立第二中学校脇の置き場の様子。まさに学校敷地脇に集積された被災財は夏場の衛生問題への不安を惹起しました。(11年5月撮影、多賀城市内)  http://t.co/lVau3sUu

2012-12-30 20:16:49
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真08】やはり同じ時に撮影した多賀城二中脇の被災財置き場。素材ごとに分別されています。これは畳の山。 http://t.co/wwIE0vNT

2012-12-30 20:19:02
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真09】分別されている写真の続きです。多賀城二中脇の被災財置き場で、コンクリートがれき。 http://t.co/lFKeT38o

2012-12-30 20:21:00
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真10】やはり、多賀城二中脇の被災財置き場ですが、時間の経過に伴って処理された素材が変わったことを写真でまとめます。まず、11年5月の写真です。一般可燃物の山が見えます。(11年5月撮影) http://t.co/CaclXw08

2012-12-30 20:26:50
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真11】同じく多賀城二中脇の置き場から、12年7月に撮影したものです。処理されている素材は材木になっています。経由地は分かりませんが、沿岸部の倒木かと予想されます。(12年7月撮影)  http://t.co/FQv2s1rT

2012-12-30 20:29:58
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真12】震災から1年経過してもまだ被災財を処理できていないのか!と被災地外から言われ出しました。被災財処理の実態は凄まじいものだったんだよ、ということで、七ヶ浜町で12年4月に撮影した1枚。(12年4月撮影、七ヶ浜町内)  http://t.co/8PNLwPqz

2012-12-30 20:37:46
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真13】県道の亘理・塩釜線沿線を震災以後何度か走りました。平野部で津波被害を直撃した道です。何枚か連続して挙げていきます。まず、11年5月の沿道の水田の様子。(11年5月撮影、仙台市若林区岡田地区付近)  http://t.co/rVaskYFJ

2012-12-30 20:45:41
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真14】亘理・塩釜線、岡田地区付近のコンビニ跡です。撮影したのは12年2月ですが、最近走ったところ、更地になっていました。この時期あたりまで、1階部分にこうやってブルーシートを窓がわりにしている民家も結構ありました。  http://t.co/FIhvpymM

2012-12-30 20:57:09
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真15】亘理・塩釜線で、若林区の荒浜小学校附近の交差点にあったガソリンスタンド。これも12年2月に撮影したもの。現在はここも、完全に更地になっています。  http://t.co/DCfezDfF

2012-12-30 20:59:37
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真16】また2枚連続で、ほぼ同じポイントの復旧の様子を比較してみます。まず、11年5月の写真です。荒浜小付近交差点から仙台東部道路へと向かう沿線です。(11年5月撮影)  http://t.co/nLz5ZUUZ

2012-12-30 21:04:15
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真17】1つ前の写真とほぼ同じ位置と方向で撮ったものです。撮影は12年2月です。 http://t.co/OayGJ8lZ

2012-12-30 21:07:04
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真18】若林区の沿岸部を北方に向けて撮影した1枚。(12年2月)先ほどのガソリンスタンドの敷地から。茫漠とした沙漠のような光景。宮城県南部(山元町~仙台港)の沿岸はほぼ、50km以上にわたって、このような光景が続いている。 http://t.co/PdQrQ9d3

2012-12-30 21:14:03
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真19】仙台空港とその周辺も津波で壊滅的被害を受けたが、不思議なことに、周辺に散在する小さな祠や神社の中で、殆ど無傷で残っている所もあった。これはその1箇所。空港のすぐ裏手、海側にある。(12年4月撮影)  http://t.co/szhOdDQM

2012-12-30 21:17:27
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真20】常磐線の坂元駅ホームにカメラを直置きして北方を望む。12年4月撮影。震災前の坂元駅についてはこちらを参照。(http://t.co/8JVOOYDX)  http://t.co/bpEwlUZF

2012-12-30 21:37:55
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真21】坂元駅から北上した沿道にて。(12年4月撮影)小学校脇に集められた津波被害自動車。明治以来東北を何度か襲った津波であるが、今回特に顕著なのは大量の鉄資材とコンクリ資材の流出が復旧を阻んだこと。明治の津波には無かった。  http://t.co/nRkPEQUm

2012-12-30 21:47:56
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真22】息抜きに明るい?写真を。いつも被災地を車で訪ねる時に、寄っている安達太良SA。ここでいつも購入していた福島産品がこれら。  http://t.co/UOY0FvfK

2012-12-30 21:51:28
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真23】牡鹿半島にも何度か足を運んだ。地震・津波の後、台風の直撃も受けて域内の道路が寸断されたことがさらに復旧を遅らせた痛恨の記憶。例えば崩落した道路はこんな感じであった。(12年5月撮影)  http://t.co/rLvGV9Bb

2012-12-30 22:03:06
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真24】震災直後、牡鹿半島は浜ごとに孤立したケースが多かった。写真は、半島に唯一のコンビニ駐車場にペンキで描かれた"HELP"の文字。妊婦さんをヘリで運んでもらうべく、住民が必死で書いたと現地で聞いた。(12年5月撮影)  http://t.co/XhneecqO

2012-12-30 22:08:39
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

【震災記録写真25】牡鹿半島の某浜で見かけた被災自動車。想像するに、港の海中から引き揚げられたばかりだと思う。(12年5月撮影)  http://t.co/1HiS3WHO

2012-12-30 22:16:36
拡大