NetBSD/luna68k ブートローダー 実装作業日記

冬休み中の宿題として作業を始めた、 NetBSD/luna68k のネイティブカーネルブートローダーの実装移植作業日記です。 ほどんど自分用の備忘録ですが、 NetBSD の libsa (stand alone library) の使い方の解説としていつかまとめ直すかも?
18
前へ 1 ・・ 15 16 ・・ 27 次へ
Izumi Tsutsui @tsutsuii

というわけでセミコロン一つ削除したらだいたい思惑通り動いてるっぼい。ふぅ。 http://t.co/pLap2eeN

2013-01-13 17:00:45
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

起動時に検出した le の unit 番号と コマンドラインで入力した起動デバイス引数の unit 番号の対応チェックが未実装だけど、カーネルが1つ目の le しかサポートしていないという問題

2013-01-13 17:02:18
Izumi Tsutsui @tsutsuii

あと sd のときは (unit, partition) だけど le の時は書式変えるのかとか そもそもどちらも省略可能にしろよとか 課題は残ってるけど、そのへんは設計というよりコード実装の話になるので興味がしぼむ罠

2013-01-13 17:04:12
isaki @isaki68k

NetBSDのコーディングスタイルの、単文なら { } で囲まない、だけはやめてほしい。(と10数年前から)

2013-01-13 17:05:11
Kimihiro Nonaka/埜中 公博 @nonakap

break や continue だけなら { } で囲わないけど、それ以外の場合は囲っちゃうおじさん

2013-01-13 17:06:04
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@isaki68k 実益重視なら囲むべき、なんとなくの見た目なら囲まない(?)、という感じなので 典型的ておくれ例という気はしますね

2013-01-13 17:07:05
Kimihiro Nonaka/埜中 公博 @nonakap

というか printf デバッグするときに { } で囲っておかないと、printf 入れて更にバグらせるので最初書くときは常に { } で囲ってるなー。ソイヤー

2013-01-13 17:11:31
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@nonakap あわよくば一発動作だー、などと手抜きをして結局あとで書く羽目になることを繰り返す素人プログラマです(´・ω・`)

2013-01-13 17:12:37
Izumi Tsutsui @tsutsuii

printf入れるために {} つけようとしたら余計なセミコロンに気づいたという(ダメ過ぎ)

2013-01-13 17:13:12
Izumi Tsutsui @tsutsuii

PCI_CONFIG_DUMP みたいなコードをサクッと書けるようになるにはどれくらいの精進が必要なのか http://t.co/VwG1oZhZ

2013-01-13 17:20:41
Izumi Tsutsui @tsutsuii

ブートローダー続き作業も一応まとめとくか…

2013-01-13 18:14:18
Izumi Tsutsui @tsutsuii

netbootもとりあえず動いたので再度更新しました。 「NetBSD/luna68k ブートローダー 実装作業日記」 http://t.co/KoPsDbNl

2013-01-13 19:26:29
Izumi Tsutsui @tsutsuii

netbootのコードは時間置いてから もう少し整理してコミットするか

2013-01-13 19:29:35
Izumi Tsutsui @tsutsuii

公式に cvs commit した分をローカルの git に pull したい(´・ω・`)

2013-01-13 20:05:26
Izumi Tsutsui @tsutsuii

今朝のこの時点 https://t.co/Lynik4Im の履歴がソース一式として残ってなかったので復元する作業

2013-01-13 21:00:08
Izumi Tsutsui @tsutsuii

つーかこれ今朝だったのか(時間感覚がおかしい

2013-01-13 21:00:27
Izumi Tsutsui @tsutsuii

コード整理しようかと思ったけどだんだん面倒くさくなってきたからとりあえず突っ込むか(´・ω・`)

2013-01-13 22:04:43
Izumi Tsutsui @tsutsuii

LUNA-II でもテストしないといけないけど、本体を引っ張り出すのが面倒くさいという以上に ROMモニタが netboot に対応してないからテストがめんどいんだよな。アドレスずらした bootloader 作ったら多段ロードとかできるか?

2013-01-13 22:07:37
Izumi Tsutsui @tsutsuii

NetBSD/luna68k netboot コミットした。 http://t.co/V62vaN6f そのうちAPIドキュメント書く(NetBSD時間無双)

2013-01-13 23:14:35
Izumi Tsutsui @tsutsuii

netbootの場合 ・どのNICを使うのか ・同じ種類のNICが複数枚あったらどうするか ・ドライバは自前かROMルーチンか ・IP取得は rarp/bootparam か bootp/DHCP か ・ファイル取得はNFSかTFTPか という組み合わせがあるのでAPIが発散

2013-01-13 23:45:40
Izumi Tsutsui @tsutsuii

はじめてのデバイスドライバ はじめてのOS移植 はじめてのブートローダー

2013-01-14 03:03:16
Izumi Tsutsui @tsutsuii

はじめてのブートローダー http://t.co/mbymchuX (ふつうここまでテキトーでは書けません)

2013-01-14 03:06:05
Kimihiro Nonaka/埜中 公博 @nonakap

はじめてのBIOS。 BIOS職人の朝は早い。朝起きたらまず最初にバスステートコントローラの初期化を済ませ、次に SDRAM コントローラの設定を行う。

2013-01-14 03:13:30
前へ 1 ・・ 15 16 ・・ 27 次へ