武道 武術の稽古指導について談義

武道 武術の稽古指導について談義まとめました。
11
武心インデックス @g369

おそらく多くの道場がそうだと思うが「長く修業している者は指導者になる」という事が当然のような状態というのは大変おかしいなぁと感じている。ある程度までの階位と指導者としての資質は原則的に別と考えるべきなのではないかと思う

2013-01-06 16:21:19
武心インデックス @g369

もちろん指導する側に回りたいという人はそれで良いのだろうが、長くいれば居るほどにどんどん責任が増えて、いち修業者ではいられなくなるというのはどうなのかと思う。

2013-01-06 16:23:32
武心インデックス @g369

もちろん稽古と指導は一つだから、剣術などで目下と組めばある程度指導する事にもなるのだろうが、新人の指導を任せたり、グループの指導を任せるというのは、指導が嫌いな人にとっては苦痛でしかないの事である。

2013-01-06 16:24:22
我乱堂 @SagamiNoriaki

友人が通ってた道場は、内部分裂しますた… RT @g369: おそらく多くの道場がそうだと思うが「長く修業している者は指導者になる」という事が当然のような状態というのは大変おかしいなぁと感じている。ある程度までの階位と指導者としての資質は原則的に別と考えるべきなのではないかと思う

2013-01-06 16:25:58
武心インデックス @g369

良い選手が酔良い指導者になるとは限らない…というのは武術でも当然のことだ。流儀のために都合の良い人材を育てる事を第一にしてしまうと、結局硬化していくばかりだし、技術の向上を止めてしまうことにもなる。

2013-01-06 16:26:01
武心インデックス @g369

うちのようにまだ門人数が少ない所であれば、どうしたって長くやっている者は後輩を指導せざるをえない所はあるのだけど、そろそろそういう適性も希望も関係なく、後々は育てる側に立て…みたいなプレッシャーを無くしていきたい。

2013-01-06 16:27:37
中華三昧@カオスマン @tkungfu

@g369  感覚が会社組織に近いですよね。実務がある程度できると管理職に、みたいな。

2013-01-06 16:23:33
武心インデックス @g369

@tkungfu そうなんですよね。取り仕切る能力と実務能力はまったくとまではいかないですが、必ずしも比例するものではないですよね。自分が動いて人を動かせないのでは上では困りますし…

2013-01-06 16:29:09
武心インデックス @g369

@SagamiNoriaki それは…どういうきっかけだったんでしょうか?差し支えなければ…

2013-01-06 16:29:43
我乱堂 @SagamiNoriaki

@g369 いや、私も又聞きですが、そこは古流とはいってもすでに宗家とかはいなくて、伝わっていた技を研究しあって研鑽しあう…道場というのもちょっと違う感じでしたが、意見の相違があったかお山の大将気取りたい人がいたか、一人古株が会をやめざるを得なくなって、その人のお世話になった(続

2013-01-06 16:34:13
武心インデックス @g369

腕前や知識、指導力もさることながら、流儀を背負う責任の重さが、いち門人とは否応なく異なってくる。それが長年修業するならば例外なく背負わされるという事が、修業を断念する事になるかねないと思う。

2013-01-06 16:32:49
武心インデックス @g369

教え魔の方が多いようには感ずるが、妙に誰もかれもが指導に回る事で、その立ち位置に安穏として、むしろ妙な壁として後輩の上達を阻害するような人が居たりもする。そういう存在が一番危険だろう。後輩を導きうつつも、自分を磨く事に専念するのではなく、自分より劣るものをみて安心する。

2013-01-06 16:34:47
我乱堂 @SagamiNoriaki

@g369 多くの人たちも一緒にやめてしまった…と。指導者の資質云々の問題とは微妙にズレますが…まあそういう話です。

2013-01-06 16:35:52
武心インデックス @g369

@SagamiNoriaki なるほど…。道場のカタストロフィってのは何度か見てきましたが、会社の倒産とかとはまた違って、まさしく人の問題でそこまで至るというのが独特で面白い部分ですね…。

2013-01-06 16:39:11
武心インデックス @g369

@bubunken_web なんでやねん。いえ門人皆に、行く行くはそういう指導を委ねる立ち位置が待っている感があるうちの現状をどうにかしたいなとふと思ったもので。

2013-01-06 16:41:15
我乱堂 @SagamiNoriaki

@g369 @bubunken_web 適当に印可なり免許出して、自己研鑚するといいよと放り出す…というわけにはいかんですやね…

2013-01-06 16:45:40
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

(。-_-。) 私は多分、さっさと伝書を渡して放置プレイにするタイプだと思う。自問自答する機会を奪ってはいけない。「極意は?」って聞かれた時に、手のひらをポンと叩いて「はい、あ〜げた。」ってやりたい。

2013-01-06 16:45:40
武心インデックス @g369

教える位置に行くと上がっちゃう人もいる。まあここで限界と決めつけて上がるのを諦めるのは仕方ない場合もあるのかなぁ…。それこそ指導者がそこで引き上げてあげられない事が問題なのだが。

2013-01-06 16:54:07
武心インデックス @g369

昔アメリカの企業のドキュメンタリーかなんかで、現場の技術者を経年で自動的に管理職に引き上げる事の弊害について語られていて、うむむと唸ってしまった。

2013-01-06 16:59:00

註 ピーターの法則

○○の法則 @Daily_Law

ピーターの法則 【社会学 | 社会科学の法則】 ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。1969年、南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピータ... http://t.co/CFREC6Zz

2012-08-30 07:00:01
TANAKA DAISUKE @daisuke2050

「ピーターの法則 」時が経つに連れて人間はことごとく出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は昇格を重ね能力を発揮できない地位まで上り詰めたところで無能化し、無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。

2013-01-06 18:10:17
リンク business.nikkeibp.co.jp バカ上司とスーパー上司の“意味深”な関係:日経ビジネスオンライン 部下たちには上司を選ぶ権限がない。どんなバカ上司であっても、毎日顔を合わせ、付き合わなくてはならない。だから余計にストレスもたまる。
1 ・・ 5 次へ