世界の食文化などについて談義2

世界の食文化などについて http://togetter.com/li/350608
24
原田 実 @gishigaku

イタメシにはローマ時代からあるはずの料理なのに今では新世界由来の食材なしに作れないものがいろいろあります。トマト味ベースが定番のトリッパ(牛の胃の煮込み)とか @SagamiNoriaki

2013-01-09 14:23:26
我乱堂 @SagamiNoriaki

食物史は調べると面白い。面白いが…あまり調べると歴史もの書くのに差し支えるので…いや、知らずに使って突っ込まれるというのもアレなんで、しっといた方がいいけどさー…

2013-01-09 14:23:44
我乱堂 @SagamiNoriaki

なるほど。 RT @gishigaku: イタメシにはローマ時代からあるはずの料理なのに今では新世界由来の食材なしに作れないものがいろいろあります。トマト味ベースが定番のトリッパ(牛の胃の煮込み)とか

2013-01-09 14:24:07
我乱堂 @SagamiNoriaki

『ローマ帝国の調理ノート』を読むと、ローマの料理はたいがいガルムと言われる魚醤らしきものが調理のベースになっていたのが解る。ちなみにこの本が出た頃には「魚醤らしい」とあったが、今ではしょっつるのメーカーがガルムと称して魚醤を販売してるっぽい。本家イタリアの方の事情は知らない

2013-01-09 14:25:48
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

@gishigaku @SagamiNoriaki トマトがなかったこそ、魚醤で味付けしていた物が多いのです。(同じ成分が入っていてなお且つ使いやすいトマトに流れて古代から遭ったはずの魚醤を使う料理は駆逐されてしまったそうです)

2013-01-09 14:26:45
我乱堂 @SagamiNoriaki

@CLONE_P0806 @gishigaku ガルムとかいうらしいんですけどね。産地がアンチョビのそれと重なるらしいので、アンチョビに姿を変えたのかもしれないですが。

2013-01-09 14:27:35
坂東真紅郎 @sinkurou

@SagamiNoriaki 「ローマ風味」てのは魚醤の味のこってすからな。そんでローマ人てのは「粥喰らい」で有名で。しょっつる鍋に大麦粥でローマ定食。

2013-01-09 14:28:06
我乱堂 @SagamiNoriaki

ほうほう。それは知らなかったです。 @CLONE_P0806 勝見洋一の「匂い立つ美味」シリーズだとイタリアの一地方都市で細々とガルムが作られているって書いてありました

2013-01-09 14:29:30
我乱堂 @SagamiNoriaki

日本人の舌にもそこはかとなく合いそうなw @sinkurou 「ローマ風味」てのは魚醤の味のこってすからな。そんでローマ人てのは「粥喰らい」で有名で。しょっつる鍋に大麦粥でローマ定食

2013-01-09 14:30:49
ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro

和食にはダシというのがあって、大抵の料理の基本になってる。ダシにはアミノ酸、核酸のうま味が含まれていて料理をおいしくしてる。ダシのうま味サポートで食べるのが主流になったということはつまり、和食ではそれ自体にうま味のある食材があまりなかったということなんだろうか。

2013-01-09 14:33:40
牧山昌弘 @crossbow256

まあ、桂さんによれば、17~18世紀でもゆでたジャガイモに調味料かけただけの料理が貴族のパーティの晩餐のメインだったりするみたいなので。

2013-01-09 14:34:53
我乱堂 @SagamiNoriaki

イタリアでもトマトとか旨味成分のあるもの使ってるし、肉の煮込みとかでも普通に出汁みたいなのは出る…日本料理の出汁文化については、肉食が少なかったというのが関係している気はする…

2013-01-09 14:35:59
原田 実 @gishigaku

原作のルシウスさん、平たい顔族の老婆から謎の食べ物(若竹のしょっつる煮)薦められて一口食べた途端「ガルム味だ」と感激してましたっけ@SagamiNoriaki @CLONE_P0806

2013-01-09 14:36:54
我乱堂 @SagamiNoriaki

ガルムはワイン混ぜたりして料理別に細かい味付けがあったんで、その1つだと思ったんでしょうね @gishigaku 原作のルシウスさん、平たい顔族の老婆から謎の食べ物(若竹のしょっつる煮)薦められて一口食べた途端「ガルム味だ」と感激してましたっけ@CLONE_P0806

2013-01-09 14:40:05
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@gishigaku @ITAL_ @SagamiNoriaki @shigekiyo アミノ酸スコアが牛乳並みのキヌアが、一部の栽培に留まった理由が知りたいところですね。栽培も簡単で乾燥した寒冷地でもよく育つのに。

2013-01-09 14:40:21
坂東真紅郎 @sinkurou

ガルム味のローマ料理がトマト味のイタリア料理に置換されていったという話は、すこぶる興味深い。

2013-01-09 14:41:38
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

イタリアには、「ローマ時代の料理を再現した店」がある。 http://t.co/F9wUYwi4

2013-01-09 14:44:08
坂東真紅郎 @sinkurou

それはローマ時代からそうだったという話も RT @domaniika その過程でイタリア男の総マザコン化がすすんだという説は  RT @sinkurou: ガルム味のローマ料理がトマト味のイタリア料理に置換されていったという話は、すこぶる興味深い。

2013-01-09 14:44:32
我乱堂 @SagamiNoriaki

まー、ヨーロッパ人、生トマトあんまり食べないみたいですけどねー。料理に使うか、乾燥トマトにするかで…乾燥トマトの携帯の便利さから、かなあ… @sinkurou ガルム味のローマ料理がトマト味のイタリア料理に置換されていったという話は、すこぶる興味深い。

2013-01-09 14:45:14
坂東真紅郎 @sinkurou

@crossbow256 そうです。グルタミン酸。醤油とトマトが相性いいのもそのせいです

2013-01-09 14:45:27
原田 実 @gishigaku

主食にするには癖が強すぎたからではないかと。地元でもスープの具(というか薬味)にするのが主な使用法のようですし>キヌア @mogura2001 @ITAL_ @SagamiNoriaki @shigekiyo

2013-01-09 14:47:42
坂東真紅郎 @sinkurou

@SagamiNoriaki 乾燥させた方が旨みが増しますし、生トマトが旬の時期は限られてますからね。それかホールトマト。無理やりハウス栽培してまで一年中生でトマト食う日本の方がどうかしてると思います

2013-01-09 14:50:40
坂東真紅郎 @sinkurou

『もやしもん』で知りました RT @sokohaka_fuzy そういやケチャップももとは魚醤 RT @sinkurou: ガルム味のローマ料理がトマト味のイタリア料理に置換されていったという話は、すこぶる興味深い。

2013-01-09 14:51:11
我乱堂 @SagamiNoriaki

フランスの方の海は魚がなんか難があるんでしたっけ? @yuri_no_meikyu カトリーヌ・ド・メディチがお輿入れした時に料理人をイタリアから連れて行ったのがフレンチの源流でしたっけ。てことはフレンチが昔のイタリアンに近いものだったり。大ざっぱすぎるか

2013-01-09 15:03:55
我乱堂 @SagamiNoriaki

@sinkurou トマトは本当に便利な食材です。あと魚取り過ぎて不漁の時期とかあって、その間に乗り換えられたかもしれんですね…推測ですけど。日本の場合は、桃太郎(品種名)とか作って、かなり別物になってるらしいですからなあ…

2013-01-09 15:06:12