科学・科学者とは? 科学者に期待される役割は? (2013-01-12)

疑似科学やオカルトを信じる人が多い状況がまずいと感じている人が科学をどう使ったらよいのか、という問題提起から始まったはずなのですが、科学・科学者とはどんなものかという(たびたびくりかえされる)話になってしまいました。それでも、毎度ご破算よりも積み重ねがあったほうがよいと思うのでまとめておきます。なお、同じ日の午後に学術会議で行なわれたシンポジウムの話題は(関係ありそうですが)含んでいません。
28
前へ 1 ・・ 4 5
沼崎一郎 @Ichy_Numa

予想屋。「ああなれば、こうなる」話の好きな奴ら。 RT @ynabe39 さてじゃあ「科学」「科学者」と呼ばないでなんと呼ぶのか。 @kenjiitojp

2013-01-12 09:16:11
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

別に何とも呼ばなくても良いのでは。 RT @ynabe39: @kenjiitojp さてじゃあ「科学」「科学者」と呼ばないでなんと呼ぶのか。

2013-01-12 09:18:27
渡邊芳之 @ynabe39

ひとりひとり名前で呼べばいいですね。 RT @kenjiitojp: 別に何とも呼ばなくても良いのでは。 RT @ynabe39: さてじゃあ「科学」「科学者」と呼ばないでなんと呼ぶのか。

2013-01-12 09:21:46
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

実際には「科学」という言葉を使わないで科学史を書くことが難しいのはもちろん。というか、分野名にすでに「科学」と言う言葉が入っているw

2013-01-12 09:29:19
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

しかしだからといって科学史家が歴史研究の対象にするものは「科学」であるということにはまったくならない。

2013-01-12 09:37:23
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

(その意味では、「科学史は科学を対象にした歴史研究」という言い方はまずいな)

2013-01-12 09:39:29
渡邊芳之 @ynabe39

@kenjiitojp 心理学史なんて「心理学ができる以前のこと」が興味の大半を占めたりしますから。

2013-01-12 09:39:56
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

@ynabe39 かつての科学史も、「近代科学の成立過程」が中心的なテーマで、「科学」ができる前の話が大きな位置を占めていました。

2013-01-12 10:11:28
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

科学史は「科学を対象にした歴史研究」というより、「科学と言われている何者かについて理解するための歴史研究」と言った方がよいだろうか。

2013-01-12 10:25:18
渡邊芳之 @ynabe39

@kenjiitojp ニュートンやラヴォワジエだって少なくともその時には「科学者」ではなかったですもんね。

2013-01-12 10:25:32
渡邊芳之 @ynabe39

自分勝手に科学を定義してそれにすべての学問を包含してしまうようなことはやめてほしいなあ。

2013-01-12 09:31:14
渡邊芳之 @ynabe39

私は人文学者です。 RT @kyoshiro2067: またまたビックリ、心理学者と標榜してる人間が科学者ではありませんってのは問題外だよね。RT@ynabe39: 私は科学者ではありません。

2013-01-12 09:07:10

補足2) 「昨日の『クラスター分析』」の件。生物系統学者で生物統計学者の三中信宏(leeswijzer)氏による展望。

Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

@ynabe39 生物分類学の業界はかつて数量分類学がらみで手痛い目に遭っているので,クラスター分析にはいっさい「夢」を抱きません.生態学業界はそーでもないみたいですが.

2013-01-11 16:40:45
渡邊芳之 @ynabe39

@leeswijzer 分類というのは「見て分ける」ことから離れられないし,むしろ「見て分けたこと」を(クラスター分析の一部の用法のように「分類の内部で妥当化する」のでなく)「分類行為の外側にある外的基準」から妥当化することが大事だろうと思います。

2013-01-11 16:45:43
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

@ynabe39 全体的類似性だけで客観的分類をやろうとしたのが数量分類学(クラスター分析)の敗因でした.外的な最適性基準に基づく議論は,その後は「分類構築」ではなく「系統推定」の世界で開花しました.

2013-01-11 16:52:20
前へ 1 ・・ 4 5