日本の体罰の前史

日本の体罰の前史の個人的まとめです。
146
前へ 1 ・・ 3 4 次へ

1920年代の学校の体罰の実例

石部統久 @mototchen

1920年代の体罰の実例 日本の法律では、学校教育での体罰は 1879年以来(1885~90年の間を除き) 法的に禁止されてきた、ということは前 述した。が、これはもちろん、実際に体 罰が存在しなかったことを意味するわけ ではない 望夢楼 http://t.co/ntUG45He

2013-01-21 06:41:34
リンク t.co 1920年代の体罰の実例: 日夜困惑日記@望夢楼 1920年代の体罰の実例,「望夢楼」の別館です。思いついたこと、本館の更新情報、各種歴史系研究会の情報など。スローペースで更新。

学校の体罰研究

リンク t.co 体罰研究
GK@そうだ東北に行こう @GK_NEET3ME

もひとつ参考→学校教育における体罰についての研究 >>1879(明治12)年の教育令は<略>体罰禁止が法制上明文化された。>>体罰がわが国の学校教育の場で盛んに行われるようになったのは、近代に入ってから、それも日露戦争後である。 >>http://t.co/bxrq6uC9

2013-01-10 22:24:56
非実在中学生 @Sjunic

学校教育における体罰についての研究 ―体育指導を中心に― 秋本信孝 http://t.co/rqvnRrkU ・・・管理主義教育の現場では特定の教師(体育教師であることが多い)が下士官的役割を担わされ、時として心ならずも、やがて自発的に体罰におよぶことになる。

2013-01-12 11:27:29
デミアン @demian_power

教育評論家の森口朗氏によると、体罰は日本の伝統ではないようだ。戦前でも体罰は禁止されていた。体罰を学校で当たり前にやるようになったのは昭和10年代に軍事教練が学校で行われるようになって、軍人が学校に入ってからだそうだ。 http://t.co/D7vbWTog

2013-01-13 07:46:03

体罰としつけ

リンク 和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」 和田秀樹『体罰としつけ』 和田秀樹の和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」の記事、体罰としつけです。

昭和の体罰

武心インデックス @g369

昭和のおっさんに聞きたいんだけど、昔は体罰が当たり前だったってマジ? http://t.co/IcHtpUm8 子供の頃の道場では、ピシッと立って話を聞いていないと、後ろから膝裏を思い切り蹴られたな。今思えばかなり身体に良くない。

2013-01-09 11:20:43
衛地朱丸@C103一日目東4リ-35a @akamulti

リベラルであるはずの左派の人間がこうだったんだから、あの時代は体罰は普通に肯定されていたのかなと。

2013-01-12 17:46:15
原田 実 @gishigaku

いや、あの当時の左翼は世間一般より暴力的だったんです。なにせ暴力革命論が有力だったころで @akamulti リベラルであるはずの左派の人間がこうだったんだから、あの時代は体罰は普通に肯定されていたのかなと。

2013-01-12 17:48:19
衛地朱丸@C103一日目東4リ-35a @akamulti

@gishigaku 成程ー。暴力肯定な上に論理付けるんだから、ある意味体育会系より厄介だったのかなと思いますね。

2013-01-12 17:51:30
原田 実 @gishigaku

大学とかだと暴力的な学生運動に対抗するために当局側の暴力装置として運動部を組織していったので現在のいわゆる体育会系体質はその時代に強化あるいは形成された面もあるかと思われます。@akamulti

2013-01-12 17:55:16
たぬきぼん @tanukibon

@gishigaku @akamulti 日大全共闘に関わった人が、相撲部の輪島がロックアウトにやって来たって言ってました。

2013-01-12 18:05:14
衛地朱丸@C103一日目東4リ-35a @akamulti

@gishigaku @akamulti 成程ー。体育会系の気質って戦前の軍隊の流れだと思ってましたので、その一面は興味深いですね。

2013-01-12 18:26:22

スポーツと体罰

寺沢 拓敬 @tera_sawa

”明治時代のはじめごろ、野球は放課後を楽しく過ごすための遊びでした。そこから、長時間練習が当たり前になったのは、…飛田穂洲…さんが提唱した「野球道」の影響が大きいと言われています。「千本ノック」に象徴される猛練習、武士道にも通じる精神主義”http://t.co/U4nvVsl3

2013-01-11 18:04:50
リンク t.co asahi.com:高校野球コラム「野球を好きになる七つの道 〜その5〜」 - 高校野球 五、勉強や遊びを大切に// 明治時代のはじめごろ、野球は放課後を楽しく過ごすための遊びでした。そこから、長時間練習が当たり前になったのは、戦前に早稲田大学の監督をしていた飛田穂洲(とびた・すいしゅう
ユリウス JPMcCARTNEY @jpmozart

体罰シゴキ(暴行傷害)は体育会の宿痾と思われてるが違う。戦前、大学高校スポーツは自由闊達で上下関係も緩く、シゴキは基本なかった。戦後、兵隊帰りから軍隊式が導入されたのが真相だ-「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえhttp://t.co/8Q5OP1co実に皮肉。。

2013-01-13 19:01:26
リンク 朝日新聞デジタル 「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ 【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。 私

註 参考

石部統久 @mototchen

親の懲戒権 : 明治民法編纂過程における体罰正当化の過程 人間文化論叢, 8: 163-172 http://t.co/Yy6B7ywC

2013-01-14 06:21:29
前へ 1 ・・ 3 4 次へ