用語の定義について、日常用語と学術用語 (2013-01-13)

「日常用語は意味の定義をしないで使われている」ことと、「学術用語の意味は専門内では決まっているが、同じ語の日常用語や別の専門の学術用語としての意味とは違うことがある」ことは、自分でも論じる必要があると思っていたのですが、渡邊芳之さんが論じておられましたので、まとめておきます。 前日の「科学・科学者とは? 科学者に期待される役割は? (2013-01-12)」 http://togetter.com/li/437921 から続く話とも言えますが、今の話題は「科学」ではなく人文学を含む「学術」なので、分けました。
1
渡邊芳之 @ynabe39

目の前にいるこの犬が「犬」なのは「犬の定義にあてはまるから」ではない,というのはとても大事なことだ。

2013-01-13 19:59:11
@imfrightened

しかもそれが「犬であることを疑う必要がない」っていうのは、更に大事なことだ。 QT @ynabe39 目の前にいるこの犬が「犬」なのは「犬の定義にあてはまるから」ではない,というのはとても大事なことだ。

2013-01-13 20:01:14
渡邊芳之 @ynabe39

日常言語のほとんどは明確な定義などできない。だから学者は「明確な定義のできる言葉」を手に入れるために学術用語を作る。

2013-01-13 20:05:44
渡邊芳之 @ynabe39

「二点触閾の定義はなんだ」という問いには答えがあるが「大人の定義はなんだ」という問いには答えはない。

2013-01-13 20:06:52
斎藤清二 @SaitoSeiji

なるほど。学者とは、「定義されるモノ」ではなくて、「定義するヒト」なんですね。 @ynabe39 日常言語のほとんどは明確な定義などできない。だから学者は「明確な定義のできる言葉」を手に入れるために学術用語を作る。

2013-01-13 20:12:43
渡邊芳之 @ynabe39

定義するものを定義するのは難しいですね。 RT @SaitoSeiji: なるほど。学者とは、「定義されるモノ」ではなくて、「定義するヒト」なんですね。 

2013-01-13 20:13:34
fighters008 @fighters008

@ynabe39 明確な定義が出来ていない日常言語を使用して、日常生活が出来ていることもすごいですね。

2013-01-13 20:08:20
渡邊芳之 @ynabe39

@fighters008 もともと言語というのは「共有された定義によって通じているのではない」ということです。

2013-01-13 20:09:07
fighters008 @fighters008

@ynabe39 それでは日常生活において誤解ばかり生じてしまいそうな気がします。難しい言葉は別にしても、簡単な概念は共有できているのではないでしょうか?

2013-01-13 20:13:33
渡邊芳之 @ynabe39

@fighters008 日常言語の意味の大部分は文脈や状況によって定まり共有されます。「昨日のあれ,あれしといてくれた?」というのが通じるのもそのためです。そして驚くべきことにそうした使用で齟齬が生じることは非常に少ない。

2013-01-13 20:14:47
川崎・J・悠太 (旧登録名: 川崎・G・悠太) @meditationartYK

@ynabe39  「シュチュエーションで判断できる」という話でしょうか?日常生活の場合は、お互いがお互いで違うシュチュエーションだから定義が確定しないのかなとも思います。

2013-01-13 20:14:04
渡邊芳之 @ynabe39

@ykkawa18 そうです。それを専門家は「文脈(コンテクスト)」と呼ぶことが多い。文脈が共有されていれば言語の意味はとても「正確」です。

2013-01-13 20:15:34
渡邊芳之 @ynabe39

「バスに乗るとき」とか「成人映画を見るとき」とかの「大人」の定義は非常に明確だ。ただし2つの「大人の明確な定義」の内容はちがう。

2013-01-13 20:17:52
川崎・J・悠太 (旧登録名: 川崎・G・悠太) @meditationartYK

@ynabe39  ホメオスタシスとか、変性意識とか、その辺の語は「明確に定義されている」のでしょうか

2013-01-13 20:09:29
渡邊芳之 @ynabe39

@ykkawa18 その言葉の用法のすべてについて明確な定義がなくても学問的に用いる時には「ここではこの言葉はこのような定義で用いる」というふうに限定して使うことができます。たとえば「学習」という言葉は日常用語としては著しく多義ですが心理学者の間では明確に定義されます。

2013-01-13 20:12:26
川崎・J・悠太 (旧登録名: 川崎・G・悠太) @meditationartYK

@ynabe39  「専門用語を使いたがる」理由がやっと掴めました。あとは、「なんとなく語義が掴めない日常用語」のことも。

2013-01-13 20:18:23
渡邊芳之 @ynabe39

日常言語の定義が「明確」になるのはそのように「ある文脈と組み合わされた時」だ。ただし文脈が変われば定義も変わる。

2013-01-13 20:18:41
けんちゃま @rodomangreat

@ynabe39 2つとも「定義が不明確」という意味では定義の内容は同じですよ。

2013-01-13 20:21:36
渡邊芳之 @ynabe39

「多義である」ことと「意味が不明確である」ことはまるでちがう。多義な言葉であっても文脈に応じて意味が限定されている時にはその言葉の意味は非常に明確になる。

2013-01-13 20:23:11
渡邊芳之 @ynabe39

逆にどんなに「定義が明確な言葉」であってもその使用が本来の文脈を離れればとたんに「定義が不明確な言葉」になる。学術用語が専門家以外によって用いられるような場合にはそういうことが多い。

2013-01-13 20:26:43
Daisuke Akaishi @daicha05

酵素ジュースとかですかね。“@ynabe39: 逆にどんなに「定義が明確な言葉」であってもその使用が本来の文脈を離れればとたんに「定義が不明確な言葉」になる。学術用語が専門家以外によって用いられるような場合にはそういうことが多い。”

2013-01-13 20:29:24
fighters008 @fighters008

@ynabe39 私みたいに単純な人間は、一単語=一義 にしてくれれば誤解も少なくなるのにと思ってしまいます。多義語の存在理由がよくわかりません。

2013-01-13 20:27:34