「理系」ではない分野の役割について(個人的メモ)

歴史、人文についての散文的対話をまとめました。個人的メモです。脳内整理のため、わすれないように、と。
46
五十嵐泰正 @yas_igarashi

初めまして。人文系の不在への批判的認識、全く同感です。今般の原発・放射能周りの事態で、人文社会系の実践的コミットメントは告発・闘争系に偏る傾向がありましたが、本来調整・媒介系をもっとやるべきだったのでは、という問題意識は拙著でも少し触れました。 @fukuwhitecat

2013-01-08 12:24:41
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

メンションありがとうございます。柏での取り組み、伝聞と御本、ネット上でのやり取りでの拝見となりましたが、本当にご苦労様です。常にリアルをベースに呟いているので、わかりにくい要約が入ってしまっておりまして…今回も「人文」とは広すぎ、と反省しきりです。続 @yas_igarashi

2013-01-08 14:28:49
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(承前)前ツイでも触れましたように、「人文」とは余りに広い言葉でした。五十嵐さんの仰る「調整・媒介役」という意味での介入も足りなかったと思うのですが、私が思うのは、これからの「生活」に根ざした方向性や足場をどう固めていくか、というところにあります。続 @yas_igarashi

2013-01-08 14:31:59
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(承前)私、今まさに「ある地域に対する、とある取り組み」がどのようにその地域にアプローチするか、という現場を目の当たりにしておりまして…そこで思ったことがベースになっての呟きでした。議論の中心は、如何に住民の皆さんと両輪で動けるか、ということです。続 @yas_igarashi

2013-01-08 14:36:23
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(承前)放射能に関しては、解釈や取り組みは千差万別でも、測定がしっかりと為され公開されていれば議論の核を作ることはできます。しかし、「文化」とか「生活」とか「何が失われたのか」なんてことは、人文系以外の人に深めていただくことは難しいように思います。続 @yas_igarashi

2013-01-08 14:39:42
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(承前)心理的サポート、殊にこれ以上何も失わないためにどうするか、ここに今後人文の方の力が必要だということを最近感じています。福島に限らずです。そのために、フィールドワークを旨とする人文系の方に、一地域に長く関わって見続けて欲しい、と思っています。続 @yas_igarashi

2013-01-08 14:43:53
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(承前)その学者が何を住民にフィードバックできるのか、逆に学者からどんなフィードバックを住民が望んでいるのか、が噛み合うことが大変重要で、ここが噛み合った上で、長い時間をかけた取り組みが始まるのを期待しています。実は「受け取る側の主体性」が鍵かと。続 @yas_igarashi

2013-01-08 14:47:29
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(承前)すみません、まだ脳内がこなれていないので、意味不明の部分が多々あるかと存じます…。徐々に、視点を明確にしていきたいと思っています。またお声かけいただけたら幸いです。(了):P.S. ZGヲタなんですか…今後はそちらのネタで是非(笑) @yas_igarashi

2013-01-08 14:50:02
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(書いてみて思った。やっぱりこなれていない<自分。専門外だからなー。人文のあたりは静かに見守ることとしよう…人と人を繋ぐことに徹しよう。)

2013-01-08 14:51:40
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

「地域の将来像の対話」というものの核となるものはなにか。そして対話も、将来像の構築も、どうなったかを確認するのも、どれも長期的になるということの覚悟(それこそ数十年の単位で)。本当は同じ人々が取り組むのが望ましい(震災前の飯舘にはそれがあったのだが)。主役は住民。行政も同じ住民。

2013-01-09 12:11:13
五十嵐泰正 @yas_igarashi

@fukuwhitecat お返事遅れました!なるほど、そういうことでしたか。昨日は手前勝手に解釈してすみませんでした。おっしゃること、本当に共感いたします。かなりの時間がかかること、しかもまだ認識されていないがここでこそ人文系がプロボノとして活躍できること、模索が必要ですね。

2013-01-09 09:22:51
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@yas_igarashi すみません、ありがとうございます。伝わりにくいツイで申し訳なく…。初期のフェーズ(もちろん現地では未解決問題も多いですが)から慢性期のフェーズに移っていくところを目の当たりにしていて、今こそ未来のことを考えないといけない、という事も感じての発言でした。

2013-01-09 12:17:09
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@yas_igarashi 「プロボノ」まさにそうかもしれません(ググりました笑)。私は「地域の未来を住民と一緒に考えてくれる人」「地域のこれまで、今、そして未来を正確且つわかりやすく記述してくれる人」の参入をぼんやりと考えていました。円卓会議に既に含まれている物かもしれません。

2013-01-09 12:20:51

「人文」の役割( @niigatamama さんと)

Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@fukuwhitecat おはようございます。今、ちょうど同じようなことを思いめぐらしていました。昔から医療情報を調べるのが好きで、親戚友人の病院や治療法選択の際の助言を求められたり、診察への同行を求められるのですが、日本ではなかなか浸透していないソーシャルワーカーの必要性を

2013-01-09 09:32:11
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@fukuwhitecat 痛感しています。米在住の友達に病院のソーシャルワーカーが何人かいるのですが、専門家と一般市民をつなげることができる人が必要だと思います。そしてそれができるかどうかは大学院を出てるか出てないかの問題でもないと思います。

2013-01-09 09:36:43
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@fukuwhitecat 人文社会系は、普段の生活の中、社会の中にある題材なので、大学に行かないと勉強できないということでもないと思っています。私が勉強していた分野は日本には学部がないので勝手におウチで研究者してるくらいですからw専門家だって一市民でもあるのですし。

2013-01-09 09:41:24
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

対価を払わないと公共の福祉を利用できないってそれは福祉の意味を根本的にはき違えているんですね。医療福祉のシステムが退化してしまうと、米のようにお金がないから治療を受けられない人が倍増してしまいます。英や北欧など福祉の概念が行き届いた国々では起こらないこと。

2013-01-09 09:59:12
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@niigatamama ありがとうございます。既存の枠組みでいうと、臨床心理士さんなんかが代表格ですかね?地域の構築(再構築)はもちろん住民が主体でしょうし、住民の意思と意志が重要ですが、それを本当にサポートする人、という意味で。(私のいう「人文社会系」が広すぎるのかもですが)

2013-01-09 12:42:55
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@fukuwhitecat その広い意味での社会政策をカバーして動くのがソーシャルワーカーなのです。英大学のソーシャルワーカーの友達はみんな世界中のいろいろな場面で活躍してます。多いのは学校、病院、刑務所などです。父が入院した病院にソーシャルワーカーさんいましたが、

2013-01-09 12:49:41
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@fukuwhitecat 日本での認知度とカバーする内容はまだまだだと感じました。だから既存の専門家にとらわれることなく、コミュニケーター的な存在が必要だと思っています。

2013-01-09 12:51:08
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@niigatamama もともと、(私の知る分野での)いわゆるコーディネーターやソーシャルワーカーさんの立場は近年までほとんど力がなかったですからね…。

2013-01-09 13:04:56
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@fukuwhitecat 住民の中で、話の分かる人にそういった役目をしていただくという手も。住民側のさまざまな想いも、専門家の言う事も理解できる方で、中立な立場で行政にコネクションがあればベストなんだと思っています。

2013-01-09 13:35:56
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@niigatamama だんだん、住民の中からそういう役割の人が増えていくことを期待しています。というかそうじゃなくちゃいけない、とも思います。中立的な立場で行政にもコネクション…ていうのが最大の難関のようですよ…(^_^;)どこに行っても、「そんな人いないんじゃないか」と(笑

2013-01-09 15:18:29