昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【130117】連続自治体特別企画セミナー「文化が創造する都市の未来」

 かつてお寺は「学び・楽しみ・癒し」の場であり、人々が気軽に集う場、つまり、 開かれた公共空間でした。それがいつのまにかにそうした本来のお寺機能を失い、 檀家さんのためだけの閉じられたお寺ばかりになってしまいました。そうした中、 お隣の大阪では「檀家・葬式・法事ゼロ」、それでいて若者が日本一集まるお寺が 誕生し、古くて新しい公共空間が再興されつつあります。 続きを読む
0
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「一方で、バルセロナは最後まで独裁者がいた都市でもあった。首都マドリードとバルセロナのコントラストの違いは、それこそサッカーに代表されるようにチームの色合いも全然違いますよね。クリエイティブを重視している。」

2013-01-17 16:10:00
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「都市再生のバルセロナ・モデル:『公』と『私』の柔軟な組み合わせによる都市再生を目指している。公園の中に無数の現代アート作品が飾られている。結果、無数のアートイベント開催が誘発され、世界文化フォーラムを3年ごとに開催している」

2013-01-17 16:13:08
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「バロセロナは都市再生のモデルは、公と私を柔軟に組み合わせをする。小さな公共空間を無数に作り出す。現代アートで人を驚かせ、コミュニケーションを生み出す」

2013-01-17 16:11:34
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「アートの力で世界平和に貢献できる。憎しみあっている人たちをアートの力でつなぎ変える」

2013-01-17 16:14:04
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「C.ランドリーの創造都市政策論:都市問題に対する創造的解決のための『創造の場(creative milieu)』をいかにして作り上げ、いかにそれを運営していくのか、そのプロセスをいかにして持続的にしていくのか?(続)」

2013-01-17 16:15:25
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「(承前) そのための、セレンディピティが生まれる『場』、クリエイティブクラスが集まる『場』をどうつくるのか?」

2013-01-17 16:18:31
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「創造都市を政策として最初に取り入れたのは英国のトリー・ブレア元首相。creative for the futureというスローガンを掲げた」

2013-01-17 16:17:09
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「クリエイティブ・ロンドンについて:オリンピックの開会式・閉会式はアートの祭典と化している。創造産業として選定・振興を図ることによる雇用の拡大も図っている。これは、近年の東京の文化振興施策にも影響を与えている」

2013-01-17 16:23:33
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「クリエイティブ・ロンドンという政策も8年間続けられた。①創造産業の振興、②パブリック・アートによる都市再生、③クリエイティブ・パートナーシップ」

2013-01-17 16:18:55
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「ブレアは教育改革でも有名。アートマネージャーを学校に派遣し、教育と芸術との協働を進め、考えることを学ぶことに変革をもたらした」

2013-01-17 16:21:30
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「R.フロリダの創造階級論:現代経済の担い手として『創造階級』の登場に注目し、彼らが選択するコミュニティにおいて経済的パフォーマンスが優れていることを『ハイテク指標』と『ゲイ指標』の相関で示している。後者が特徴的。」

2013-01-17 16:25:51
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「2002年にリチャード・フロリダは「The Rise of the Crearive Class」という本を著したが、一番驚いたのは、創造都市のためには、ハイテク指数だけでなく、ゲイ指数が大事と結論づけたこと」

2013-01-17 16:25:52
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「また、R.フロリダは『創造性指数』を3つのTで表した。Talent(人材),Technology(技術),Tolerance(寛容性,雅量)。この時のToleranceが、先程のゲイ指数との関連で興味深い。寛容が創造を生む」

2013-01-17 16:30:26
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「アメリカで一番創造都市=ゲイが多いのは、サンフランシスコ。特に可能性を秘めた若いアーティストが多い」

2013-01-17 16:29:37
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「2004年にはユネスコが創造都市ネットワークという都市間の戦略的連携が生まれた」

2013-01-17 16:30:50
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「文化はそれぞれのまちに根付いたもの。グローバルな文化などはない。文化的多様性をなくさないために世界的なネットワークができた」

2013-01-17 16:33:33
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「世界遺産は今1,000近くまでいっているが、創造都市も100近くまで来た」

2013-01-17 16:34:18
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「UNCTADという国際機関は、工業経済ではなく創造経済の時代が来ると予想している。」

2013-01-17 16:36:16
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「日本でも創造都市のネットワークができ、文化庁とも連携している」

2013-01-17 16:38:50
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「成長戦略に文化予算が入っていないのはまずい。このままでは、失われた40年になってしまう」

2013-01-17 16:39:20
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「日本における創造都市への多様なアプローチが進みつつある。これまでの経済システムからの転換、創造経済への転換が求められている(フレキシブル生産/個性的文化的消費/ソーシャルメディアによる流通/クリエイティブ人材/創造都市)」

2013-01-17 16:40:29
Resign Lab. @ResignLab

【連続自治体特別企画セミナー #kpukpi 】佐々木「日本における創造都市:内発創造都市・金沢。まちの独自性担保のために、規制緩和&グローバル化ではなく、規制を設けた→ cf.金沢市民芸術村 http://t.co/n1LoBlsOhttp://t.co/rlz9vuqZ

2013-01-17 16:43:32
拡大
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「金沢は内発創造都市。2001年から創造都市の取組みが始まっている。伝統的な文化と新しい文化の融合に先駆性がある。規制緩和にも反対し、条例を多く作り、地域を守り続けた」

2013-01-17 16:41:46
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「職人的工芸的生産の次は近代的大量生産。そして、その次は文化的生産。こういう時代が来る」

2013-01-17 16:43:16
杉岡 秀紀 @sugiokahidenori

佐々木雅幸(大阪市立大学教授)「金沢で最も成功した事例は、旧紡績工場をアレンジした金沢市民芸術村と金沢21世紀美術館」

2013-01-17 16:45:44