橘川幸夫氏の「企画書 1999年のためのコンセプト・ノート(1981年)」そのごく一部がTwitterでも公開中

"歴史とは、事件史ではない。歴史とは、これまで現われ消えていった、生の、情報総量だ。" ・1981年に生まれた人は今年32歳を迎えます。 ・標題の通り、これは本文のごく一部となります。今回、この中に「呼吸編」を含んだものとしておりますが、今後のツイート(テキストでのロック、テキストでのDJ)の状況によって別のものとして切り分ける予定です。 ・AmazonやAmeroadから購入が可能です。 続きを読む
1
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

1981年発行の「企画書」まえがき。僕の初めての単行本で、版元はJICC出版局(現在の宝島社)。30歳の僕の宣言でもあった。まえがきのタイトルは「素人の時代」

2013-01-17 02:50:36
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

 素人が好きだ。それは無知無能であることに居直ったり、玄人に対してのコンプレックスから大仰に騒ぎまわるだけの素人のことではない。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:50:50
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

言葉のとおり「素(もと)の人」ということで、この世界を構成しているひとりひとりの、静かだけどいきいきと、賑やかだけど単調に生活している普通の人たちのことだ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:51:02
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

 人は誰もが純粋無垢のヒトとして生まれ死んでいくだけなのに、人生とか社会とかに関われば関わるほど、経験やら技術やら役目やらと、(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:51:15
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

わけの分らんものを押しつけられ、まとわされて、いつのまにか他人は、ここにいるだけの「自分」を見てはくれず、後からベタベタくっついたものばかりを見るようになる。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:51:27
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

なによりも、自分が「自分」を見失う。あはは、街では今日も肩書きと肩書きが商談していやがる。ぼくは「子供とは人間の素人である」という意味において、素人が好きだ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:51:41
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

これまでは素人が玄人になること、子供が大人になることが人間の生涯というものの課題だったのだろう。しかしやがて玄人は、自分がやってきたこと学んできたことによって、自分自身の身動きがとれなくなってくるはずだ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:52:01
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

玄人とは、自分の領域のことは完壁にできるが、結局、自分の領域のことしかできない人種だ。自分の領域のことしか考えられない人ばかりになってしまったから、社会は人々をバラバラにしたまま冷たく窮屈になってしまったのだ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:52:22
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

 世の中を変えるために政治家になる、という「素人の発想」がある。今までの世の中の仕組みでは、まず「政治家」になるために途方もない労力と無駄な時間を浪費せねばならなくて、(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:53:19
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

あわれ、実際に政治家になったときは、「素人の発想」など粉みじんに霧散していて、したり顔の老人になっている。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:53:28
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

世の中を変えたい、という素人の発想とエネルギーが、直接、世の中を変えるというそのことに使われず、政治家という玄人の立場になることのために使われてしまったのだ。哀しい浪費だ、と思う。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:53:53
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

 企業の商品開発室の玄人たちが研究室の中で頭をこれくりまわすだけでは、もはや新しい商品は登場しない。大学や業界の中でどんなに作曲の勉強をしようと、ぼくたちが必要としているリズムを作り出すことはできない。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:54:17
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

ひとりひとりの「素(もと)の人」の必要性と自発性から新しい商品は生まれ、リズムが生まれるようになる。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:54:45
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

時代の主役が交替するようになるだろう。これまでは、それぞれの領域での長老がテクニシャンが代表者が……主役だった。これからは、ひとりひとりの素人が主役だ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:54:56
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

世の中が変わるということは、別に政治シーンの上で指導組織や政治理念がすげかわることではない。この社会を構成している、あらゆる領域での人間関係のありかたのひとつひとつが根本的に変わるものでなくてはならない。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:55:06
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

分りやすくスローガン化とすると、こうだ。「教育の主役は先生ではなく生徒にあるべきだ! 食堂の主役はコックではなく食べる人にあるべきだ! メディアの主役はスターとか評論家にあるべきではなく、ひとりひとりの素人にあるべきだ!」(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:55:21
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

「オレはプロだ!」などと自信を持っちゃってる人は、つまり自分がロボットとして完成されたことを誇っているようなものだ。ぼくの好きなプロは、常に自分に身についてしまう経験や技術を捨て去ることができる人たちであるし、(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:55:33
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

ぼくの好きな大人は、いつまでたっても子供のようにかわいらしい発想を持ち続けている人たちだ。世の中ますます外見的に完成されていく。人々もそれぞれ自分の世界を完成させて大人しくなっていく。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:55:47
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

しかし外見的な完成の内側で、おそらくこれまでの人類史のどこにもなかったような崩壊劇がはじまっているのだ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:55:59
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

管理が徹底して、子供たちはすでに素人の子供ではなく、社会構成の中で「遊ぶことと学ぶこと」を役目づけられた立場をこなすだけの、玄人の子供になりつつあるのではないか。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:56:11
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

「うちの学校は一度校門を入ったら、下校まで出ちゃいけない。でもボールが出ちゃうじやない。とれないんだよ、それがね」(藤沢市立村岡小学校教諭・名取弘文さんの証言/グラフィケーション’80・6月号)。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:56:33
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

校門の前で、目の前に転がってるボールをとりにいけない少年たち。学校が規定した「子供」の範囲から脱出できない子供たち。校門の前に立ちすくみ、いつくるか分らない通行人を待つしかない少年の姿は、現実の中に置かれているぼくたちの姿と、そんなに変わりはしないのだ。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:56:45
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

 これまでも世界の各地に文明が誕生して栄枯盛衰を繰り返してきた。しかし、もはや世界の一地域の文明など考えられないし、一地域の崩壊は世界全体の崩壊に結びついている。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:56:57
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

核爆弾というのが象徴的な最終兵器だ。もはや、特定の地域なり人種なりが自滅すればそれで方法論の過ちが一応、すんでしまうような文明の中に、ぼくたちはいない。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:57:19
橘川幸夫(きつかわゆきお) @metakit

人類のやってきたことの総決算の日は、すでに来ているのかもしれない。ぼくたちの歴史的な成果が「目の前にあるボール」を拾いあげられないような現実であるとは、とても思えない。(1981年「企画書」)

2013-01-17 02:57:29
1 ・・ 4 次へ