渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

われわれが「いにしえからの伝統」みたいに思っていることには明治以降とか昭和になってから一般的になったものもたくさんある。by 渡邊芳之 ※ 例によって「自分は昔から恵方巻きを食べていた」というコメントがたくさん来るのだけれど,例によって「だからどうした」としか言いようがない。私だってクジラの皮の味噌汁やサバ缶を卵閉じした味噌汁を50年前から食べていたが,それが日本の伝統だとは思わないよ。 by 渡邊芳之 続きを読む
199
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

@cursed_steven ミミズにできて人間にできないことだっていっぱいあるぞ,というのはダーウィンも言ってることです。進化だって「単純なものから複雑なものへ変わる」だけではない。

2013-02-03 19:14:52
渡邊芳之 @ynabe39

だいたいが俺は渡邊だから節分の行事はしなくてよいのだ。

2013-02-03 19:18:25
渡邊芳之 @ynabe39

いや最近知ったんですけどねw。 RT @risu_maro: 「渡邊綱の子孫は節分の行事をしない」というのは本当だったんですね

2013-02-03 19:20:24
渡邊芳之 @ynabe39

@cursed_steven そうです。そもそも今生きている「下等動物」は別に「昔からそのまま」なんじゃなくて,それぞれの世界で進化を続けてきた「最先端の連中」なんですから。

2013-02-03 19:22:18
渡邊芳之 @ynabe39

うちの子どもが全員一文字名前なのも大村政男先生に「渡邊は源氏の名字ですねえ,渡辺の綱。ですから本来は名前は一文字ですね」と教わったから本当にそうしちゃったんで,わりと人に言われると流されやすい。

2013-02-03 19:25:36
渡邊芳之 @ynabe39

だいたいうちなんかが源氏の流れのわけはないんで明治になってから適当な理由で渡邊になったんだろう。父の故郷の直江津には渡邊姓は多い。

2013-02-03 19:26:31
渡邊芳之 @ynabe39

@cursed_steven それはほんとにそうなんですよ。

2013-02-03 19:27:18
渡邊芳之 @ynabe39

俺が「学者は専門外は素人以下」と言ってるのは皮肉でも意地悪でもなく本当にそうだからそう言ってるんですよ。

2013-02-03 19:29:04
渡邊芳之 @ynabe39

伝統継承者。 RT @daihiko: えー。僕は今でもたまに買って帰ります。父もやってたので、飲んだら寿司を買ってくるものだと思っていた。 “@ynabe39: 波平さんやマスオさんがよって帰ってくる時に下げている折り詰めが寿司だ、ということがすでに常識でなくなっている”

2013-02-03 19:36:09
渡邊芳之 @ynabe39

@daihiko @aloha_koh ほんとうに「古くからの伝統」であるなんてものは実際にはほとんどないということです。

2013-02-03 19:38:15
渡邊芳之 @ynabe39

それでもクリスマスやバレンタインを「古き良き日本の伝統」とは誰も言わないと思うんですよね。 RT @iwamixx: 恵方巻きよりバレンタインチョコが、さらにクリスマスケーキが古いか。110年前からならぼちぼち伝統文化扱いされるレベル。しかしtwitterは勉強になるなー。

2013-02-03 19:41:15
渡邊芳之 @ynabe39

栗須益,馬廉他院提。 RT @mayanomi: クリスマスもバレンタインもカタカナだからっていうのも大きい気が。

2013-02-03 19:43:51
渡邊芳之 @ynabe39

寿司屋で接待なんかされたこともしたこともないのでわからないですねえ。 RT @buhimaman: @daihiko 寿司屋で接待したら、帰りに「おみや」持たせるというのも常識ではなくなっているんでしょうか?

2013-02-03 20:23:11
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

大事なお客さんの場合は、すし屋に限らず、食事+お土産+帰りのタクシーのセットとなっております。常務が高い店を選ぶので困っています。RT @ynabe39: 寿司屋で接待なんかされたこともしたこともないのでわからないですねえ。 RT @buhimaman @daihiko ...

2013-02-03 20:28:08
渡邊芳之 @ynabe39

広島では大事なお客さんだったらしく有名なお好み焼き屋に連れて行ってもらった。こないだその店がテレビに出ていた。

2013-02-03 20:29:02
渡邊芳之 @ynabe39

伝統の「本質」というのは「今の時代の人がそれを伝統だと思っている」ということだけなんだろうなあ。

2013-02-03 20:30:11
渡邊芳之 @ynabe39

@sankakutyuu 昨日はいおくたんさんが書いてたようにそもそも日本人が「日本の伝統」ということを言い出したのも明治に入って西洋文化と対比されるようになってかららしいです。伝統がどうのこうの言うのも明治以降の伝統。

2013-02-03 20:31:55
渡邊芳之 @ynabe39

その環境は「昨日できたもの」でもなにもかまわないわけです。 RT @satoshinkmr: 伝統という「環境」が、そう思わせるのでは?

2013-02-03 20:32:56
渡邊芳之 @ynabe39

北海道は豆まき落花生だから。

2013-02-03 20:33:21
渡邊芳之 @ynabe39

函館は日本だから。 RT @daihiko: 函館ではふつうの大豆だった。 RT @ynabe39: 北海道は豆まき落花生だから。

2013-02-03 20:34:15
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろ函館のほうに行くと瓦葺きの家があるからね。

2013-02-03 20:34:47
よすはす @yosuyosur

@ynabe39 本朝がどうたらこうたらというのは、中国と対比してって事があるので、江戸時代くらいから見られる伝統ではないでしょうか。熊沢蕃山先生や山鹿素行先生がそういった人物と思います。ただ、多くの人に言われるようになったと云う意味でいえば明治なのだと思いますが。

2013-02-03 20:35:01
渡邊芳之 @ynabe39

@uwao25 世代間の伝達の事実か伝達の意思かどちらかがある時に言われやすそうですね。

2013-02-03 20:38:36
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ