2次の信念と制度アプローチとの関連について

深夜の飲みながらディスカッションを振り返っての@riet911のつぶやきへの@lalalarakkoさんの質問に端を発したチャットの個人的なまとめです。
2
Rie TORIYAMA @riet911

やっぱそもそも「期待」って何やねん、ってとこがわからなくなってきた。直感的には、「この言い訳をしたら罰が回避できる」って時の「期待」と制度アプローチで言う「期待」って何か違う気がするんだけど、何でそう思うのかがまだわかんない。ここで皆様としゃべってたらわかってくるかな。

2010-08-31 14:59:32
Rie TORIYAMA @riet911

@myuuko 「意味」ってさ、確かに曖昧だけど、何となーくはわかるんだよね。「期待」っていうのは、そんな曖昧さがないはずの概念だと思うんだけど、そう思って掴みに行こうとしたら実体がなくてずっこけた、みたいなキモチ、今。でもこれをちゃんとわかっとかないと話が進まないよね。

2010-08-31 15:07:06
Yuuko Morimoto @myuuko

@riet911 それには制度アプローチの人を呼んでこないと・・・

2010-08-31 15:03:55
Rie TORIYAMA @riet911

@myuuko あそっか、「呼ぶ」ってここにってことか。何か呪文を唱えたら召喚できたりしないかな(笑)

2010-08-31 15:17:35
Masanori Takezawa @lalalarakko

@riet911 制度論アプローチにおける期待が分かりにくいのは、某青木御大のゲーム論的均衡に影響を受けて始まった話だからだと思う。きっとボス1は共有信念とか信念の均衡という枠組みを持ち込もうとしたいのだけれど、本当はそんなのは必要ないかもしれない。

2010-08-31 15:24:13
Yuuko Morimoto @myuuko

そもそもよくわからないんだけど、なんで社会的排斥にこだわるんだろう?名誉の文化の維持には別に排斥関係ないじゃん。 RT @riet911 私もよくわかんないんだけどさ、「この行動を取ったら他者からのsocial exclusionに至る」って信念

2010-08-31 13:29:21
Rie TORIYAMA @riet911

今回の議論の中では、例の1つとして扱ってるだけだと思うけど。でも「期待」の話をする際に、社会的排斥を持ち出すのがもっとも腑に落ちてもらえやすいという戦略的理由はあるかもしれない。RT @myuuko: なんで社会的排斥にこだわるんだろう?名誉の文化の維持には別に排斥関係ないじゃん

2010-08-31 14:30:45
Yuuko Morimoto @myuuko

罰の期待だけじゃだめっていうロジックがわからないです。 RT @lalalarakko @riet911 「これやったらお母さんや先生から怒られる。だからやらない」って、前慣習的な理解であって、道徳や規範の存在を理解しているのと異なるはず。だから何か「罰の期待」以上のものが必要

2010-08-31 13:31:41
Yuuko Morimoto @myuuko

私の制度アプローチ理解がおかしいのかも?大人の話でも結局は「周囲からなんらかの罰を受けるだろう」って期待で話をしてたように思うんだけどな。親や教師が自らの期待に合わせて子どもを教育する、子どもに罰を与える。子どもはその罰の期待にあわせて行動し、自らも期待を構成する…

2010-08-31 13:36:42
Masanori Takezawa @lalalarakko

@myuuko 規範の維持に何が必要か、という問題と、何を規範と認識するようになるかという問題の2つが念頭にある訳ですよ。前者では罰の期待だけで充分に見えるけど、後者の問題では足りない気がするという話

2010-08-31 14:04:43
Yuuko Morimoto @myuuko

@lalalarakko なるほど。私は「罰の期待」=「規範」だと思ってるからかみあわないんですね。「一切の罰を受けないと期待される規範」というのが思いつかないので,後者も結局は罰の期待の話じゃないのかなぁと思っているわけです。

2010-08-31 14:13:18
Rie TORIYAMA @riet911

@lalalarakko なるほど!私は「規範の維持には罰の期待以上の何か(例:2次の信念)が必要」と思ってましたが、ご指摘により、「規範の認識」も勝手に「規範の維持」の中に含めていたことに気付きました。

2010-08-31 14:36:09
Masanori Takezawa @lalalarakko

@myuuko 罰は規範の必要条件だけれど十分条件ではない(で合ってる?)という話でしょう。

2010-08-31 14:38:07
Yuuko Morimoto @myuuko

なるほど。その場合,なぜ規範に罰+αの概念が必要なのかがよくわからないところです。それで何が説明できるんでしょうか?(必要十分条件の表現はやめましょう) RT @lalalarakko: @myuuko 罰は規範の必要条件だけれど十分条件ではない(で合ってる?)という話でしょう。

2010-08-31 14:51:45
Yuuko Morimoto @myuuko

@riet911 返事し忘れてた。言い訳で必要になる期待は,「こう行動すれば(言えば)相手はこう反応するだろう」って期待でしょ?制度アプローチで言う「期待」そのものじゃん?と思ったわけ。それ以上の何かがあるのかなぁ。

2010-08-31 15:09:56
Masanori Takezawa @lalalarakko

@myuuko 規範と慣習は違うという話があるでしょう?子供ですらこの2つを区別しているという話もある。

2010-08-31 15:15:46
Rie TORIYAMA @riet911

@lalalarakko 言い訳は慣習のみでも可能(かも)という理解で合ってますか?

2010-08-31 15:19:15
Yuuko Morimoto @myuuko

それが制度アプローチにおいてどのように異なるアウトプットを予測するのかがわからないです。 RT @lalalarakko: @myuuko 規範と慣習は違うという話があるでしょう?子供ですらこの2つを区別しているという話もある。

2010-08-31 15:20:16
Masanori Takezawa @lalalarakko

@myuuko 例えば「秘密警察のスパイがたくさんいるという期待が育成される。一旦期待が形成されると疑心暗鬼になった人々によって期待が再生産される。罰=逮捕を恐れる人々は政府批判を慎む」という話は期待による均衡だけど、これを規範だと認識/定義する人はいないように思う。

2010-08-31 15:18:03
Yuuko Morimoto @myuuko

@lalalarakko つまり期待による説明には規範は必要ないってことでしょうか?

2010-08-31 15:21:10
Masanori Takezawa @lalalarakko

裸の王様やベルリンの壁の崩壊のように、規範でない均衡は一気に崩れやすいけど、規範の場合はそれほどfragileじゃないような直観がするので、気になる訳です@myuuko それが制度アプローチにおいてどのように異なるアウトプットを予測するのか

2010-08-31 15:27:42
Yuuko Morimoto @myuuko

裸の王様の均衡は崩れない,という話になったのに(笑) その直観が何から来てるのかがわかればたぶんすごく面白いですね。 RT @lalalarakko: 裸の王様やベルリンの壁の崩壊のように、規範でない均衡は一気に崩れやすいけど、規範の場合はそれほどfragileじゃないような直観

2010-08-31 15:34:15
Yuuko Morimoto @myuuko

うーん,しかしなんだか今度は「規範」って何?という罠にはまってゆきそうな気がする・・・

2010-08-31 15:35:40
Sho Tsuboi @S_Tsuboi_

riet911さんと話していた結果、裸の王様の均衡が崩れたのは、子どもがパニッシュされないのを見て、ペイオフマトリクスが変化したからではないかという話になった。

2010-08-31 18:12:10
Yuuko Morimoto @myuuko

@S_Tsuboi_ 叫んだ子どもが「バカで,その職に相応しくない」と周囲から思われたかどうかなんて,他の人にはわからないと思うの。

2010-08-31 18:15:25