昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

決然・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第44弾。2013年2月15日以降の経過です。 2/23 第3回WBC学術会議&第1回福島県WBC研究会 Togetterまとめ:http://togetter.com/li/461357 続きを読む
39
前へ 1 ・・ 24 25 次へ

(↑このまとめは前後の議論がすべて収録されていますので、単独で取り出して読むのに便利です)

うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley 私見ありがとうございます。ここから始まる議論のところですね。あくまでも現状評価の先。研究会は、現状評価の前の足並み整備の役割です。測定し値を取るところが現状評価。そしてそれからどう判断するか、どう考えていくか。少なくとも三段階ありますね。議論は三段目。

2013-02-25 07:13:01
リーフレイン @leaf_parsley

@fukuwhitecat  はい、評価のためには、①自分たちの数値(ここが一番大事な部分で、研究会はここですね) ②数値の理論(実効半減期からのシミュレーション) ③ 過去の事例 の三つが必要だと思っています。、

2013-02-25 07:53:11
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @fukuwhitecat  ①の「自分たちの数値」を把握することが一番大事なのにもかかわらず、なかなか実態がみえにくく、かつ計測されている分の結果の周知が行きわたらなかったのがジレンマでした。今回のWBC研究会が大きな前進につながってくると確信します

2013-02-25 07:55:48
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley 解きほぐし、ありがとうございます。仰る通り、段階の中にも検討事項がいくつか含まれます。これを考えると「細分化」とか「新たな仕事」と思うかもしれませんが、実はそれぞれにはすでに本流があったり、情報があるのに、共有や共通点が見えないためにバラバラというのも

2013-02-25 09:19:09
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley WBC研究会は、その精度管理や結果に対する「姿勢」(解釈ではない)の共有が大きな目的と言えます。既存の本流で言えば医療、リソースとしては放射線技師さんの仕事に繋がってくる部分が大きいと思われたし、事実、現場でWBCを扱っているのは技師さんが多いです。

2013-02-25 09:21:57
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley なので、そういった部分は既存の本流の流れに。で、技師さん以外の方も多く絡むわけですから、もちろんクローズな場ではなく、誰でも会場に入れるように、発表も技師さん側からだけじゃなくて。ただし学術研究会扱いですから、情報の取り扱いは注意が必要です。

2013-02-25 09:24:10
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley 実はもう一つ、現場が困っているコミュニケーションの問題は、本当に測る方と接している方々でないと悩みの深さがわかりません。今後は、そういったところも含んでいくことになると思います。これこそは本流のない、かつてない状況だと思っています。

2013-02-25 09:25:55
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley ということで、私はこれを「一つの固まった問題」と思われている事象の解きほぐしをやっているように思うのですが、他の分野でも往々そういうことがあるのかな、と。ひとつひとつをゆっくり剥がして丁寧に解決して欲しいな、と。情報共有をベースに。これをヒントに。と。

2013-02-25 09:29:24
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@leaf_parsley そして最後は、「誰かがやる」のではなく「みんながやる」になることなのです。いよいよ現場が自ら立ち上がろうとしている状況をくじくような動き、報道は本当に考えていただきたい。むしろがんがん情報を持って来てほしい、と思います。以上です。

2013-02-25 09:33:24

(@kazooooya さんとのやりとり)

酋長仮免厨 @kazooooya

.@fukuwhitecatさん、コープふくしまは「評価下限(1Bq/kg)以下」としか公表してませんが、野中俊吉氏は「検出下限値ですが、実際は0.3くらいまで生データでは分かっている」(31分頃~).. http://t.co/jimvKAMBGw

2013-02-25 10:00:05

→多田順一郎氏「1Bq/kg以下のあまり小さな数値には意味がないとの考えで評価下限値(1Bq/kg)以上を公表している」とのことです。

うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@kazooooya ありがとうございます(^^)。まさにそこが公表時に「この検査は一体なんなのか」を示している部分です。県は生データの解析、ですね。実はこの「陰膳で1Bq/kg」と「多くの簡易型WB.. http://t.co/mISB8E6JnZ

2013-02-25 10:05:06

→「多くの簡易型WBCで精度的に担保しうる検出限界」というものに、密接な関係があります。これがあるのでコープは同時併用をしています。いずれご説明できれば…

(補足説明です)

うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

ああ…そうか。検出限界が違う、のじゃなくて検出限界のセッティングポリシーが違う、と書くべきだったか。ちょっと迂闊だな自分。しかし直しようがないな…。

2013-02-25 13:28:20
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

これこそ計測側や情報を出す方が内部できっちり消化してから出すべきなんだろうな。WBCは「セッティングポリシー(運用ガイドライン?)」が作れてないから混乱がある。それは運用側とプロの中で行うべきこと。これを経ない生チックな値が何十万と出ればそりゃ…はあ…時間が2年でも足りないのか…

2013-02-25 13:32:19

南相馬市立総合病院・坪倉先生の続報:「していること」と「求められていること」がなかなか噛み合ない

ryugo hayano @hayano

(ご紹介)【南相馬市立総合病院 坪倉先生の内部被曝通信】「していることは、求められていることか」http://t.co/euIlakR4rZ 内部被曝健診の受診率は低下…長期的にどのような検査体制で進めて行くのか…分かりやすく示されていかなければならないと思っています。

2013-02-25 13:32:45
ryugo hayano @hayano

【南相馬市立総合病院 坪倉先生の内部被曝通信】http://t.co/euIlakR4rZ 「放射線説明会にいらっしゃった方に対して、どこから情報を得ていますかという質問をしました。高齢者が多かったからか、インターネットとお答えになった方は10%未満でした。」

2013-02-25 13:36:39
ryugo hayano @hayano

【南相馬市立総合病院 坪倉先生の内部被曝通信】http://t.co/euIlakR4rZ 「インターネットを使った情報発信や広報誌の活用…少人数の説明会を繰り返したり、教育委員会…でも講演会を行ってきました。とはいえ、もう少し(というよりかなり)試行錯誤が必要なようです。」

2013-02-25 13:37:33
ryugo hayano @hayano

(日々悩みながら,みんな手探りで進んできた.)

2013-02-25 13:42:54
ryugo hayano @hayano

(今週土曜日の準備もしないと… )

2013-02-25 14:40:17

チェルノブイリ事故直後の静岡産緑茶が出てきた

前へ 1 ・・ 24 25 次へ