ダイアログセミナー収集中

13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 36 次へ
hiroki @hirokiharoki

Some undecided.They don't know their homeland is safe or not.Data was not clear.Fear of radiation and Naccident. Some moved to major cities

2013-03-02 09:55:43
安東量子 @ando_ryoko

一次産業の場合、生活圏の除染だけしても、生活が成り立たない。農地、山林の問題。

2013-03-02 09:55:53
くろぽん @kurodasan

帰還ができない、ではどうするのか。 仮の町の検討の進め方の紹介。

2013-03-02 09:56:25
安東量子 @ando_ryoko

帰還しない場合、「仮の町」コミュニティの検討が進行中。

2013-03-02 09:56:36
安東量子 @ando_ryoko

大熊町、「仮の町」居住以降調査。やはり、判断できないとの回答が半分以上。

2013-03-02 09:57:01
くろぽん @kurodasan

仮の町へ居住意向 現時点では判断がつかないが50%

2013-03-02 09:57:18
安東量子 @ando_ryoko

どんなものになるかわからないから判断がつかない。

2013-03-02 09:57:20
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

まとめ。 避難した人が帰還するか、判断しかねている人が多い。 理由は 1状況が不確定なこと。 2若い人は避難先地域の生活に適応すること。 3農地などが完全に除染されないと仕事ができないこと。

2013-03-02 09:57:38
安東量子 @ando_ryoko

現在避難者がいちばん多いのが、いわき市。いわき市に仮の町をおくことを検討している町村が多い。

2013-03-02 09:57:47
hiroki @hirokiharoki

What we should do now? Survey. Would you like to go back? Iwaki city. Evacuated 'temporary cities' here. Iwaki city's official works

2013-03-02 09:58:51
安東量子 @ando_ryoko

仮の町設置に向けた課題。1いかに制度設計するのか。前例のない事態。自治体の中に自治体を置く事業。前例がない。計画人口をこえ、公共サービスは破綻寸前。税金をどうするか。帰還後の跡地は?

2013-03-02 09:59:02
安東量子 @ando_ryoko

2集中型か、分散型か。住民間のあつれき表面化(いわき市など。) 超高齢の「町」となってしまうのではないのか。

2013-03-02 09:59:40
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

避難者だけを集めた仮設街のような構想がある。 しかし、その方法にはは高いハードルがある。

2013-03-02 10:00:58
くろぽん @kurodasan

まとめ「避難区域の住民帰還をめぐる問題点」 1. 原発周辺地域の帰還見通しが明確にならない 2. 住民の意向をどこまで尊重できるのか 3. 市町村単位での判断・対応には限界も

2013-03-02 10:01:07
安東量子 @ando_ryoko

避難区域の住民帰還をめぐる問題点まとめ。1 原発周辺地域の帰還見通しがめいかくにならない。2住民の意向をどこまで尊重できるのか。日を追うごとに思いが変わっている。そんな中で、どう住民合意をとるのか。3 市町村単位での判断、対応には限界も。

2013-03-02 10:01:14
hiroki @hirokiharoki

Is overflowing. Arguing with previously living ppl and new ppl.How much we can support ppl's feelings. The question is how to make agreement

2013-03-02 10:01:14
安東量子 @ando_ryoko

ではどうするのか、それはこの場で話すと思うので、私の話はここまで。

2013-03-02 10:01:35
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

結局、避難者間の合意形成が出来ず、資金面の問題があるので、状況は非常に複雑だということ。

2013-03-02 10:02:32
くろぽん @kurodasan

この問題の複雑さを説明していただきました。50%近くの方々がまだ帰還するかどうか決定できないのは、重要な状況である。放射線だけの問題ではない、生活がなりたつかどうかの問題である。そういった意味での重要性を考えるのはそのとおりだと思う(ロシャールさん)。

2013-03-02 10:02:48
hiroki @hirokiharoki

Mr.Hayakawa's presentation ended. It was a current cituations and problems. Mr.Lochard talking.

2013-03-02 10:03:17
aqua 💉💉 @minuit_lumiere

次に木野さん。避難指示区域の見直しと現状。

2013-03-02 10:03:33
安東量子 @ando_ryoko

次の発表者。木野正登さん、内閣府原子力災害現地災害対策本部。まずは、福島県民のみなさんにご迷惑をかけていることをお詫びします。

2013-03-02 10:03:58
くろぽん @kurodasan

避難指示区域の見直しの現状:木野正昇さn(原子力災害現地対策本部)

2013-03-02 10:03:58
くろぽん @kurodasan

(慣れてないのでタイポ多い 涙)

2013-03-02 10:04:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 36 次へ