NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース 夕方特集 「シリーズ震災から2年(3) 魚介類への放射性物質による影響は 今どうなっているのか」

●NHKR1『私も一言!夕方ニュース』(@nhk_hitokoto)さん ■WEB http://nhk.jp/hitokoto ■twilog http://twilog.org/nhk_hitokoto 2013年3月 6日「シリーズ震災から2年(3) 魚介類への放射性物質による影響は 今どうなっているのか」 東京電力福島第一原発の事故で、福島県の沿岸でとれる魚介類の放射性物質の濃度は低下する傾向にありますが、一部の魚で続く基準超えの原因の解明が、漁業の本格的な再開に向け、大きな課題になっています。原発事故の発生からおよそ2年が経過し、福島県の沿岸の海水からは、放射性物質がほとんど検出されず、魚介類の濃度も低下する傾向にあるため、相馬市沖を中心とする海域ではキチジやミズダコなど13種類で試験操業が行われています。 続きを読む
0
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

【きょう(6日)の「夕方特集 私も一言!」】 「シリーズ 震災から2年(3) 魚介類への放射性物質による影響は今どうなっているのか」。漁場への汚染の現状を見つめます。 ご意見は番組HP→ http://t.co/dEHLg8mnND へ。

2013-03-06 15:42:34
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

津波で大きな被害を受けた宮城県・石巻市の桃浦地区で、「水産業復興特区」の制度の活用を目指して設立されたカキの生産会社が、きょう、初めての出荷を行いました。

2013-03-06 17:00:46
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

この会社は、漁協に優先的に与えられてきた漁業権を、民間企業にも開放して復興を進めようとする「水産業復興特区」の制度の活用を目指して、石巻市の桃浦地区のカキの生産者たちが、仙台市の水産会社とともに、去年8月に設立したものです。

2013-03-06 17:01:10
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

生産会社の大山勝幸代表社員は、「多くの人に支えられて、きょうを迎えられて本当にうれしい。初出荷は、この地域にとって大きな一歩だ。カキを食べて桃浦が、壊滅状態から復興しようとしていることを知ってもらいたい」と話していました。

2013-03-06 17:01:22
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

会社では、来月中旬ごろまでに、20トンのカキの出荷を見込んでいます。

2013-03-06 17:01:30
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

来週11日、東日本大震災から2年を迎えます。今週の「夕方特集・私も一言!」は、「シリーズ・震災から2年」と題して、被災地の現状と課題について、お伝えしていきます。3回目のきょうのテーマは「魚介類への放射性物質の影響は今どうなっているのか」です。

2013-03-06 17:01:52
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

原発事故から2年たった今、海に放出された放射性物質の水産物への影響はどうなっているのか? 被災地の漁業を復興するためにどんな対策が求められるのか? みなさんと一緒に考えていきます。

2013-03-06 17:02:10
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

【定1】お近くのNHKラジオ第1のAM周波数は→ http://t.co/udKzBSINDP 。NHKネットラジオ「らじる★らじる」→ http://t.co/RIaiEtw5K7

2013-03-06 17:02:22
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

<夕方特集・私も一言!「震災から2年(3) 魚介類への放射性物質の影響は今どうなっているのか」>

2013-03-06 17:21:55
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

東京電力福島第一原発の事故からまもなく2年、福島県の沿岸でとれる魚介類の放射性物質の濃度は低下する傾向にありますが、一部の魚で続く基準超えの原因の解明が、漁業の本格的な再開に向け、大きな課題になっています。

2013-03-06 17:22:26
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

原発の事故後、現在、福島県の沿岸の海水からは、放射性物質がほとんど検出されず、魚介類の濃度も低下する傾向にあるため、相馬市沖を中心とする海域ではキチジ(キンキ)やミズダコなど13種類で試験操業が行われています。

2013-03-06 17:22:53
リンク www.jfa.maff.go.jp 水産庁/水産物の放射性物質調査の結果について 水産物の放射性物質調査の結果を掲載しています。
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

食品に含まれる放射性セシウムの基準値は、国際機関のガイドラインに基づいて、年間最大でも1ミリシーベルトに抑えることを前提に作られ、一般食品では1キログラムあたり100ベクレルとなっています。

2013-03-06 17:23:08
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

しかし、先月、福島県広野町の沿岸でとれたマコガレイから1キログラムあたり780ベクレルの放射性セシウムが検出されるなど、今も魚の10%ほどで食品の基準を超えています。

2013-03-06 17:23:19
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

このため今月3日現在、福島県では41種類の魚介類の出荷が制限されていて、岩手県や宮城県、茨城県でもスズキなどが出荷制限の対象となっています。

2013-03-06 17:23:36
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

こうした中、原発事故による魚への影響について、最新の研究成果を発表する会合が先月20日、東京で開かれ、「原発から離れた海域の魚から基準を超える放射性物質が検出されるのは、魚の回遊が関係している」とする調査結果などが報告されました。

2013-03-06 17:23:53
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

この研究発表会は、独立行政法人水産総合研究センターが、原発で大きな被害を受けた漁業の復興に役立てるために開きました。

2013-03-06 17:24:13
  • 水産総合研究センター第10回成果発表会
    http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/index.html
    平成25年2月20日、イイノホール(東京都千代田区)において、水産総合研究センター第10回成果発表会を開催しました。
     今年のテーマは「東日本大震災と放射能の影響解明-水産業の復興に向けた調査研究-」とし、当センターの東日本大震災に関する研究開発の取り組みと今後の展開について、放射能対応を中心にご紹介しました。
     2年近くが経過しようとする現在でさえ、私たちの生活や東北の水産業に大きな影響を残している放射能の問題とあって関心も高く、350名という多くの皆様にご参加いただきました。
     これからも関係各所と連携をとりつつ、東北地方の水産業の復興・再生のために研究開発を進めてまいりますので、ご理解ご支援よろしくお願いします。
    当日発表された講演要旨を下記に掲載いたします。(すべてPDFファイルです)

■はじめに -水産総合研究センターの震災復興への取り組み- 和田 時夫(水産総合研究センター理事)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_0.pdf

■海産生物の放射能のこれまでとこれから 渡邊 朝生(中央水産研究所 海洋・生態系研究センター)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_1.pdf

■海洋環境への放射性物質の拡散状況-水と泥にどう拡がったか- 小埜 恒夫(中央水産研究所 海洋・生態系研究センター)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_2.pdf

■海産魚の生態と放射性物質の取り込み-ヒラメとマダラー 栗田 豊(東北区水産研究所 資源生産部)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_3.pdf

■淡水魚類の放射性物質の取り込み状況 山本 祥一郎(増養殖研究所 内水面研究部)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_4.pdf

■地震・津波が海洋環境と水産資源に与えた影響 山田 陽巳(東北区水産研究所 資源生産部)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_5.pdf

NHKラジオニュース @nhk_radio_news

去年夏、青森県で水揚げされたマダラから食品の基準を超える放射性物質が検出された原因を調査した東北水産研究所のグループは、福島県沖で、背びれに目じるしを付けたおよそ180匹のマダラを放流したところ、青森県の沖合で3匹採取されたと報告しました。

2013-03-06 17:24:35

■海産魚の生態と放射性物質の取り込み-ヒラメとマダラー 栗田 豊(東北区水産研究所 資源生産部)
http://www.fra.affrc.go.jp/topics/250220/10thProgram_3.pdf