立ち読み・デジタル万引き・図書館など

これは以下の話の続きです。 Togetter - 「立ち読みって何が悪いの?」 http://togetter.com/li/46420
39
言葉使い @tennteke

@kuratan どれだけの図書館が本を買っているかが重要では?

2010-09-02 00:25:50
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

.@kuratan 確かに作者と出版社には回るけど、インフラ提供したうえで選ばれなかった側のAmazon/書店には回らないですよ。

2010-09-02 00:27:30
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@ChihiroShiiji リアル書店にない本をAmazonで買う、というのがいいですかね。リアル書店はリアル本の手触りが楽しめるのでなくなって欲しくないけど、それなりの規模の書店でないと入手できない本があるのも事実なわけで。

2010-09-02 00:29:30
言葉使い @tennteke

@kuratan 日本の図書館の数を仮に三千としてhttp://bit.ly/8ZV7uI、その一割が一冊の本を買ったら三百冊が売れたわけですが、出版社はそういう数を売れ行き予想に入れているのかどうかが知りたいです。

2010-09-02 00:29:48
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

でも最近の書店は、注文や在庫の問い合わせで書名を言う(&店員が知らない)と、大抵密林で検索始めるんですが… QT @ChihiroShiiji: .@kuratan それがマズいとすると、Amazonでチェックした本を書店で買う(あるいはその逆)とかもマズいことになりそうですなw

2010-09-02 00:31:17
皆川悠希/♌🎪👯‍♀️🔥 @yukiminagawa

. @kuratan リアル書店について言うなら、彼らは本来であれば書籍のコンシュルジュやソムリエであるべきだと思う。最近はベストセラーだけ並べて、そういうところは手を抜きすぎ。図書館がレファレンスを行うように、書店も顧客のニーズを掘り起こす努力をすべきだと思うのさ。

2010-09-02 00:34:10
辰城 @t2k_lunatics

手厳しいけど、セイロン。RT @yukiminagawa: . @kuratan リアル書店について言うなら、彼らは本来であれば書籍のコンシュルジュやソムリエであるべきだと思う。最近はベストセラーだけ並べて、そういうところは手を抜きすぎ。図書館がレファレンスを行うように、書店も顧

2010-09-02 00:39:40
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@yukiminagawa リアル書店員の給与を考えると、個人の努力では限界がありそうな感じがするのですよ。コンビニのバイトよりレベル低い、って、コンビニのバイトのほうが、場所と時間によってはリアル書店員より金もらってたりするわけで。

2010-09-02 00:40:26
言葉使い @tennteke

@kuratan 私が作家vs図書館に疑問を書いたのは、2004年の10月だったのでした。http://bit.ly/a651y5

2010-09-02 00:41:19
愛・蔵太(素人) @kuratan

「ちなみに、書店経営指標の全国平均値は、327万でございます。」元の「日経エンタ」の確認は出来ないけど、5年前でこの数字。今はもっと下がってるかも。「書店員の平均給与」→http://bit.ly/9qrszf

2010-09-02 00:44:24
皆川悠希/♌🎪👯‍♀️🔥 @yukiminagawa

. @kuratan そんな低いんだ……だとすれば、昨今の出版点数の多さも考えると「書店という組織」そのものが終わっていることになるなぁ。色々な意味で限界点を超えていると思う。

2010-09-02 00:44:46
しんがり @tearback

横から失礼。それだと、「チェックして興味が湧かず買わないが、後にどこかで縁があり借りる」ってだけでアウトですよね?「書店でチェック」って行為自体がリスキーになるのでは? RT @kuratan: 俺の思うデジタル万引きは、「書店でチェックした本を、ケータイで図書館に予約する」(略

2010-09-02 00:46:01
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@tennteke 意見交換をした作家のかたに興味を持ちました。元のやりとりを確認したいので、差し支えないようでしたら教えてください、すみません。

2010-09-02 00:50:45
言葉使い @tennteke

@kuratan ポスレヂを導入しているところは本やタウンかe-honと契約しているはずなのに、店員が契約取次の検索サイトよりアマゾンを使っているのであれば、そりゃアマゾンの一極支配ということでしょうね。

2010-09-02 00:51:20
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

.@kuratan …うわ、昨年の25%減収以降だと、(今は残業手当もないから)時給だと負けた可能性があるなw (by 研究員、計算機科学分野、4x歳、工学修士(博士取れてないのがよくないという説はあるw)) …しかしデータは5年前で今は書店員も減収してるかもしれないか…。

2010-09-02 00:52:37
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@tearback ケースによるんじゃないですかね。「チェックして興味が湧かず買わないが、後にどこかで縁があり借りる」という、縁のありよう具合。

2010-09-02 00:55:26
言葉使い @tennteke

@kuratan 私が書いたのは2004年2月25日http://bit.ly/c4Gpseです。

2010-09-02 01:02:53
おだま @teodama

@kuratan そういえば、年齢の若い自分からしたらこれだけ沢山の本があるのに、昔の本好きってどういう風に好きなジャンルの本の情報とか集めてたのか気になります。

2010-09-02 01:06:14
しんがり @tearback

.@kuratan なるほど…となるとちょっと定義難しそうですね。「研究室に偶然あったから借りた」、はセーフとしても、 「図書館で目当ての本の横にあったからついでに借りた」、「図書館のネット予約最中にふと思い出して、なんとなくついでに予約」、はアウト?みたいな。

2010-09-02 01:07:05
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

.@teruodama その頃の習慣が抜けないから休みに本屋に通ってしまう…Amazonの方が揃うし楽なのだがw

2010-09-02 01:09:58
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@tennteke これも併せて読みました。「駄文26 図書館」→http://bit.ly/a5uhdJ

2010-09-02 01:11:14
Norihisa HOSAKA @hosakanorihisa

@teruodama 書店の平積みと雑誌。あとは友人関係。

2010-09-02 01:13:21
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@teruodama SFとミステリーに関しては早川書房の「S-Fマガジン」(なぜか「-」がある)と「ミステリマガジン」(なぜか「ミステリー」じゃない)とかから情報入手? 一般書籍はまぁ、毎日書店の店頭で情報収集とか…。

2010-09-02 01:14:48
言葉使い @tennteke

@kuratan 書籍がどのような形で図書館に送られるかの仕組みと、書籍がどのような形で新刊書店に送られるかの仕組みとか。

2010-09-02 01:15:43
おだま @teodama

@kuratan 個人的に立ち読みも、図書館での読書もある種のプロモーションだと思えるんですよね。昨今議論になってる、「フリー」関連の議論とも似たようなところはあるかなと。

2010-09-02 01:16:44