Matsuhiroさん連続Tweet:「企業が帝国化」する世界で、いかに「WORKSHIFT」するか的な話題?

22
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Quyt @p9nhq

学生時代からそう教育されてる気が。研究室が夜中まで灯りついてるのがいいらしい @Matsuhiro @windrums19 「長時間の仕事が 本当の仕事だー。定時に帰るなんて御法度」という空気。そっか、日本の定時は かたち だけ。そんな空気慣れちゃいまいた。

2013-03-12 17:12:51
ソラ @sorasie

@Matsuhiro 技術の進歩で作業が高速化したのはいいんですけど、「余った時間で好きなことやろう!」にはならないんですよねぇ。 「余った時間でさらに仕事をすればもっと儲かる!」ってなって、結局昔より人間の労働時間は長くなってるじゃないですか。馬鹿げてますよね

2013-03-12 17:22:04
Naoki Suzuki/LM TOKYO @nomad_suzuki

そうですね!滞在時間を労働と勘違いしてる人間が居すぎる気がします。。RT @Matsuhiro: っていうかあれは長時間労働というよりも、長時間職場滞在と言ったほうが正確な気がする。

2013-03-12 17:23:44
Colo @gmon001

よくある。で、得意なこと(無意識でもハイレベルな結果が残せる)があまり稼げないことに気付くと腹立たしい。RT @Matsuhiro: 自分がやりたいと感じることと、自分が向いていることがまったく違うということもよくある。そして自分では気が付かないことも多い。

2013-03-12 17:32:07
Makoto@酢kaポンtan @ma5oto

今の勤務先、外資なんですがそういう空気です汗 RT @Matsuhiro: 日本企業に就職して一番しんどかったのは、長時間オフィスにいなくちゃいけないという空気だった。あれは一体何なんだ?

2013-03-12 18:10:09
✨〓S_MISHIMAX 🇯🇵 @S_Mmax

@windrums19 @matsuhiro 生きてる時間は限られてるんだから無駄な残業なんかやってられません。うちの会社なんか定時過ぎても平気で電話やメールで仕事がくる…無駄な残業で常に居ると思われるのは憤慨だぁ

2013-03-12 19:12:29
Koji@OZ @cozy_bridge

@Matsuhiro 海外の現地企業で働くようになって良く分かった事は、基本定時だけど、勤務時間中に要求される集中度が桁違いに高いということ。そして要求される「結果」も全般に高い。だから定時帰りでも帰る頃はグッタリ。

2013-03-12 19:45:24
Willy OES 🌓 @willyoes

@aquamarine @ma5oto @Matsuhiro 空気は敢えて読まないこと。「あーあいつには空気読めとか通用しない」と思わせることが大事。

2013-03-12 23:42:41
木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア @kogurek1

うちの会社は年俸制なのでなるべく早く帰ろうとします RT @rintarotokairin こんなにイヤだと思ってる人が多いのになんでなくならないのか不思議。時間外に仕事を多くやった方が効率的にこなしてる人より給料が多いというのも納得いきません。@Matsuhiro

2013-03-13 02:00:39
Tamura, Tomoko @TmxNYC

@Matsuhiro @tryanderror23 逆に言うとチームプレイが上手い人は恋愛にも向いてる。どちらもアンガーマネジメントの学びが大事(^ ^)人間関係構築出来ない人は技術が特出してればいいかな。気難しい職人、引き籠りエンジニア、クレイジーなアーティストとかはアリ。

2013-03-13 02:43:02
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

なくなるに決まってる。渡邉正裕氏、考えが甘い。/日本でも、中間層の仕事がなくなる? 『ワーク・シフト』著者、リンダ・グラットン氏に聞く | 10年後に何が食えるのか?  http://t.co/NRh0yU9yl6

2013-03-13 03:21:35
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

10年以上前に町田に住んでいた時のこと。近所にあった下着メーカーの工員はみんな中国人だった。

2013-03-13 03:22:46
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

コールセンターが中国の大連にこぞって移っているのは有名な話。もう5000社ほど移っている。

2013-03-13 03:23:16
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

コンピュータの影響だって計り知れない。友人が経営する割り箸問屋は20年以上にコンピュータを導入。劇的に効率アップ。こういう積み重ねのインパクトは計り知れない。管理職なんてドンドン要らなくなる。

2013-03-13 03:25:09
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

日本が日本語の壁を盾に出来るの時代は急速に萎んでいる。

2013-03-13 03:25:56
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

渡邉正裕氏の根拠はカネを持った団塊の世代。一定の説得力はある。だが国家予算の破綻、円安やインフレ誘導などが本格化するにつれ、彼らの資産は急速に目減りしてしまうだろう。

2013-03-13 03:27:45
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

世の中がデフレなら、カネを銀行に突っ込んでおけば、どんなに金利が低くったって物価が下がって行くお陰で、相対的に購買力がアップしてしまう。

2013-03-13 03:28:33
Shichiro Miyashita @shichirom

そもそも大学で英語の授業を増やしたり、外国人留学生を誘致したりしてる時点で、政府はもう日本語による壁で国内を守りきれないと悟った証拠。@Matsuhiro

2013-03-13 03:28:55
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

でもそういう時代は終わりが見えて来た。カネを回して運用するしかない。カネが動くとなれば、外資はガンガン入ってくる。

2013-03-13 03:29:16
くま @kumabcdefg

@Matsuhiro それでもなお、日本人には勤勉さや正確さなど良いところもたくさんあるし、普通に世界に出て戦えば良いのでは、とは何となく思います。

2013-03-13 03:35:50
なんぎ星 @nanngi7hoshi

@Matsuhiro この話、「つー」といえば「かー」で通じるような閉鎖的な部族が住む隔離された村で、日本がいいと言っているような。村から見れば、外の世界は広くて脅威。外から村を見れば、いいものがたくさんあるのにもったいない、外に出ればいいのに、と思われている印象。

2013-03-13 04:25:44
Haiji Mimura @mimurahaihai

@Matsuhiro 私も渡邉正裕氏の認識は甘いと思います。辛うじて今の日本の生活水準を保ってるのは膨大な社会保障費です。それが尽きれば日本人の個人所得はアジアと縮小均衡する。そんな衰退する社会で生きる事に幸せを感じるなら日本語圏の中だけで生きるのも有りかと。

2013-03-13 05:34:34
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

営業はきっと最後の最後まで残ると思いますよ。ただ日本のアップルストアには普通に外国人が雇用されています。@poyon62 想像できませんが営業もコンピュータや移民にとってかわれるのですか?

2013-03-13 05:36:34
まついひろし@Brighture CEO @Matsuhiro

しかし10年も20年も待たなくても、もうドンドン起きている現実。24歳以下の失業率はすでに9パーセント台。新卒採用の慣行があってもこの始末。

2013-03-13 05:39:34
Gen Shibayama @gshibayama

笑い、欧州のプレタマンジェとか、あえて、オサレバックパッカーを雇用して、雰囲気良くなってたりしますねw RT @Matsuhiro ただ日本のアップルストアには普通に外国人が雇用されています。

2013-03-13 05:42:07
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ