昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

佐々木俊尚@sasakitoshinao氏、地方と田舎の違い、しまむらについて語る ツイートまとめ

5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
sanmainiku@週4日出勤 @tatsujik

@sasakitoshinao しまむらが、東京にあったのは知りませんでした。山田うどんとしまむらは、かなり郊外に行かないとない印象がありますね。

2010-09-03 09:29:26
キクチャン @kikukikuchan

@sasakitoshinao 以前、実家がある岩手に国道4号線を北上する形で、バイクで帰省したのですが、それこそ20~30分感覚でしまむらに遭遇してめまいを覚えました。そういう感覚からすると、「東京にしまむらはない」と言ってもいいように思います。少なくとも存在感はないですよね。

2010-09-03 09:29:45
@AyaTokyo

夜のニュースでもその言及がある番組とない番組が。伝わる事が異ってくる。RT @sasakitoshinao 昨年後半からiPodの売れ行きが落ちているのはiPhone効果では? そこにまったく言及がないのは実に底の浅い記事。/ウォークマン http://t.co/HvKdQS1

2010-09-03 09:29:55
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そうなんですか。RT @0094: @sasakitoshinao ユニクロはすでに10年ほど前から、一部の地域を除いてロードサイドへの出店はやってないと思います。特に地方都市。

2010-09-03 09:30:03
TMG @TMGjunzo333

@sasakitoshinao 大学や専門学校から東京に移り住み、就職して結婚。2LDKマンション購入。東京生まれの子供を持ち、気付くと田舎より東京生活の方が長い。周りにはそんな典型の友人がほとんど。そもそも東京的と言う感覚は、彼らが持っているようだ。

2010-09-03 09:30:30
MokugYoshi @MokugYoshi

ユニクロもかなり洗練されてはきたが、それでもかならず田舎の人が好むような「ヤンキッシュ」な服や配色がラインナップされている。ユニクロのなかでも都会向けと地方向けと棲み分けが。RT @sasakitoshinao: いま地方のロードサイドのヒエラルキーは、ユニクロ>しまむら>古着。

2010-09-03 09:30:42
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

RT @nemomon: @sasakitoshinao 定義できるような”ファミレス的東京”はジャスコにもある。特定の定義すらままならない多様性が東京の凄さであり、それは地方では再現できない。東京とは肌感覚である。 という感じでしょうか。

2010-09-03 09:31:16
松永武士@ガッチ株式会社&大堀相馬焼松永窯4代目 @bushi7

三軒茶屋のしまむらで服を購入する人はどのようなユーザー層なのか、気になる。“@sasakitoshinao: しまむらは3年ぐらい前に初めて山手線沿い高田馬場にできて、行ってみたら主な客はアジアの留学生で驚いた。昨年?に世田谷・三軒茶屋に進出。でもここは未見です。”

2010-09-03 09:31:27
小顔 整体 磯部敏弘 @gokurakudo

先日、山谷へ行ったが、小綺麗に変化していた。この映画は面白そう。 RT @sasakitoshinao: /圧倒的なスラム力「太陽の墓場」 - 深町秋生のベテラン日記 http://t.co/rHbH7cQ

2010-09-03 09:31:33
こうさん @Ko_Nami

確かに、逆に統合している向きがありますね。 RT @sasakitoshinao: そうなんですか。RT @0094: sasakitoshinao ユニクロはすでに10年ほど前から、一部の地域を除いてロードサイドへの出店はやってないと思います。特に地方都市。

2010-09-03 09:31:50
下関マグロ/町中華探検隊 副長 @maguro_shimo

仕事があるだけましですよ。 RT @rioysd: RT @sasakitoshinao: 私は2006年ごろは10誌ぐらいに連載を持ち、単発も含めれば月に20本以上の雑誌原稿を書いていたけど、いまや連載は3誌のみ。単発の原稿依頼も激減し、月に書いてる雑誌原稿は5〜6本。雑誌だけ

2010-09-03 09:32:34
Yasu Sekiguchi @magix247

@sasakitoshinao 江戸川区がホームグラウンドでした。確かに東半分(隅田川以東)は所謂「東京的」ではないですね。個人的には墨田=江東=江戸川ラインは好きなんですけど。

2010-09-03 09:33:31
MATSUANDTAKE @mtandtk

無印は田舎のショッピングモールの中にも多く入ってるから、今となっては都会のイメージはあんまりありませんね。 RT @sasakitoshinao ... ちなみに地方のロードサイドには無印良品はほとんど無い。あれは都会の服。

2010-09-03 09:33:31
前川 浩 @macevan

懐かしい。ほんと、そういう時代あったな。RT @sasakitoshinao http://tl.gd/3f2e2s

2010-09-03 09:33:47
冥砂@沈没ハウス @daido_maisa

@sasakitoshinao しまむらは高田馬場にもありますけど、あそこは空間的には特殊ですか?

2010-09-03 09:34:04
シンクロナイズ堂 @synchronize

東東京出身者としては聞き捨てならないけどありがちすぎて苦笑い。 RT @sasakitoshinao 超訂正。しまむらは足立区とか多摩にはありましたね・・。私の言いたかったのは「東京23区西半分』にはしまむらがなかったということ。しかし東京23区西半分をイコール東京と思っていると

2010-09-03 09:34:13
佐藤/カナガワST889 @deep1hotas

@sasakitoshinao 私は多摩地区に通算30年以上住んでいますが、「多摩川から西は、東京じゃない」という意識ですね。旅行で他府県の県庁所在地に行ったりすると、よっぽど都会的に見えます。”行政区域の東京”と”東京らしい東京”は、広さがだいぶ違います。

2010-09-03 09:34:33
小顔 整体 磯部敏弘 @gokurakudo

田舎へ帰るとすごく実感する。 RT @sasakitoshinao: 少なくとも既存の東京中心広告戦略はもう成り立たないということ。 /何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 http://t.co/6OpTQtg

2010-09-03 09:34:43
Hiroumi Mitani/美谷広海@ハードウェアスタートアップ @hiroumi

無印の衣料ってそもそもそんなに人気がない気がRT @satoko: RT @sasakitoshinao: いま地方のロードサイドのヒエラルキーは、ユニクロ>しまむら>古着。古着と言ってもオシャレなのじゃなく、単なるリサイクル品。ちなみに地方のロードサイドには無印良品はほとんど無

2010-09-03 09:34:49
すーぱーおでんくん @onapecojp

@sasakitoshinao 行政も何となくミニ東京を目指していたような気がします。 地方には地方のいい所があるのでミニ東京を目指す必要はないと思いますが、最低限のライフラインは整備してあげてほしいと思いませんか?

2010-09-03 09:34:58
KURAMOCHI Taichi @taichikun

@sasakitoshinao 東京にも地方があるという二重構造ですよね。ユニクロも原宿出店までは港、千代田、中央、文京、渋谷区など都心生活者には全く知られなかったけれども、郊外では普通のロードサイド店でしたね。しまむらや、ニトリが今、そんな状態では?

2010-09-03 09:34:59
cocco @canal1015

同感☆しまむら=東京的?田舎の子たちをバカにしたらあかん(笑)RT@kubozemi広島の過疎地,少なくとも東京なんて意識してないと思う。しまむらはあくまでも普段着と割り切ってる。@sasakitoshinao: 田舎の若者はシマムラの服を「東京的」と思って着ているのかどうか?

2010-09-03 09:35:08
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

.@sasakitoshinao 今回、メルマガ「クリルタイ」に寄稿した「「小悪魔ageha」における「地方志向」の正体」 http://bit.ly/dAiWSP でも、地方と中央の話(地元派age嬢やギャルの田舎回帰がなぜ成立するか)を論じています。

2010-09-03 09:35:41
TMG @TMGjunzo333

@sasakitoshinao 「隙間を見つけ、市場に対応・創造した」しまむらの戦略。「憧れの先輩マーケティング」は秀逸!!

2010-09-03 09:36:57
佐藤/カナガワST889 @deep1hotas

@sasakitoshinao 少し訂正。多摩川以西は、武蔵野線以西や南武線以西と、ほぼ同義です。

2010-09-03 09:36:59
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ