コンピュータと教育研究会 第119回研究発表会

日程: 2013(平成25)年3月15日(金)~3月16日(土) 会場: 大阪大学 情報科学研究科 情報系総合研究棟A棟 A110講義室 #ipsjce ハッシュタグ付きツイートのまとめです. http://ce.eplang.jp/?119%B2%F3%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1
1
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

セッション開始前に,座長から「情報入試フォーラム」 http://t.co/P8HYJ4een8 の資料集販売,第1回模擬試験のご案内 #ipsjce

2013-03-15 15:21:23
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

今日最後のセッション開始です. [9] Development and Evaluation of Software Using Mobile Device for Interactive Presentations #ipsjce

2013-03-15 15:22:23
kanemune @kanemune

@da_iiki 座長が求めるのではなくて、会場ごとに「学生が担当します」「ベル係はいません」を決めますね。長瀧先生たちの指示に従ってください。 #ipsjce

2013-03-15 15:25:56
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

プレゼン支援ツールの紹介なのだから,その支援ツールを使いながらの発表が見たかった,という意見. #ipsjce

2013-03-15 15:51:24
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

[10] 英語学習者の英語スピーチへのフィードバック支援システムに関する研究 #ipsjce

2013-03-15 15:53:14
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

@nagataki 早口なのに、とっても聞きやすかった。せっかく英語で質問しようと気合入れたのに、その必要はなかった。(笑) #ipsjce

2013-03-15 15:55:55
tmnghryk @tmnghryk

英語スピーチのフィードバック支援の研究。スピーチのレベルだと、発音や文法だけでなく、フレージングやイントネーションなど、時間的に幅のある指摘事項も含まれるなあ。ビデオの巻戻し再生が簡単でないと。 #ipsjce

2013-03-15 16:05:53
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

[11] 東京学芸大学における教育の情報化に対応した教育実習の取り組み #ipsjce

2013-03-15 16:25:38
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

CE119-10に対して: ・キーは任意に指定できるようにした方がいいと思う。 ・タグやコメントの記録はどのような形式なのか?→テキストファイルだと嬉しい。簡単にタグやコメントや時刻の編集をしたい。 ・スピーチに限るなら動画である必要はないと思う。 #ipsjce

2013-03-15 16:31:47
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

CE119-11: 電子黒板を書画カメラ(実物投影機)として使うまでというのが多い。 #ipsjce

2013-03-15 16:42:22
Nishida Tomohiro @t_nisida

座長が発表者のように回答している ^^; #ipsjce

2013-03-15 16:53:46
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

電子黒板を利用する事例は小学校ばかりで,大学では活用してる事例をほとんど見かけない,というコメント.確かに僕もほとんど聞いたことないな.0ではないとは思うが,「電子黒板は便利だわ」という結果が出てる大学の事例とかあるのだろうか. #ipsjce

2013-03-15 16:54:39
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

[12] 教育アプリケーション構築を題材にしたコンピュータサイエンス実験の試み #ipsjce

2013-03-15 16:56:00
tmnghryk @tmnghryk

実験というからには、何らかの評価が必要。ここでは、仕様に対する実装の妥当性かな。ユーザビリティや性能の評価も考えられる。 #ipsjce

2013-03-15 17:06:10
kanemune @kanemune

#ipsjce Node.jsとMongoDBの授業、楽しそうだなあ〜。

2013-03-15 17:07:34
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

CMS(Course Management System) って表現,あまり普及しないよねえ・・・Contentsの方と誤解されやすいし.moodleは公式サイトで「これはCMS(もしくはLMS, VLEともいわれるもの)です」と言ってるけど. #ipsjce

2013-03-15 17:11:30
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

WebClassとか見ても,実際に豊富な機能の選択肢が提供されてるのは教員側.学生側は教員側が「公開」としたコンテンツだけアクセスできる.そういう意味では,「やっぱり学生にLMSは馴染みは薄いんじゃない?」という今の質問は同意. #ipsjce

2013-03-15 17:25:30
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

CE119-12:授業の目標・目的の相当明確にしないといけないと思う。 #ipsjce

2013-03-15 17:27:30
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

CE119(阪大吹田情報科)2日目は9:30開始。バスで阪大本部前が便利。 千里中央 http://t.co/jdOzvE2cR2 阪急茨木 http://t.co/rkd3sNuaCX JR茨木 http://t.co/P1Q8q3fSdz #ipsjce

2013-03-16 07:44:02
Ntaki (Hiroyuki Nagataki, 長瀧寛之) @nagataki

ちなみに会場はまだ鍵がかかってます. #ipsjce

2013-03-16 08:45:54
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 @ipsjce

ハッシュタグを付けて再送します: 「コンピュータと教育研究会 第119回研究発表会」をトゥギャりました。 http://t.co/XSmyUX7cwW #ipsjce

2013-03-16 09:16:18
OkeyD @da_iiki

今日もベル係頑張ります #ipsjce

2013-03-16 09:28:12