牛の生肉規制のO157感染への影響

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会配布資料を中心に
13
道良寧子℠ @doramao

キャンピロバクター食中毒の事例などの詳細をみれば、家族でレバー刺しを食べて小学○年生の・・・というものをいくつも見かけるので、牛生レバーの飲食店販売規制により児童生徒などがレバー刺しを食べる機会を減らす効果はあると考えられるでしょうね。

2013-03-24 18:56:33

そのに

NHK科学文化部 @nhk_kabun

【O157感染 3分の1以下に】 去年1年間に生レバーを食べるなどして、病原性大腸菌、O157に感染した人は過去5年間の平均の3分の1以下に減っていたことが分かりました。牛の生レバーの提供が禁止されたことが効果を挙げたとみられています。http://t.co/mcyMyU8kmQ

2013-05-28 16:53:41
むいみ @muimi

https://t.co/5cW6yhzIcoの話はこれかな。http://t.co/7I7eju1ETnただ、「生肉や生レバーが規制されてるから後ろめたくて報告してない人」もいるような気がぼくはしている。

2013-05-28 20:24:54
むいみ @muimi

また「2012年7月前半のO157の急激な報告数の増加は、牛生レバー禁止直前の駆け込み需要による増加が原因であった可能性を示唆する」という考察も載っているのだが、駆け込み需要を煽ったマスメディア各社は反省するように。本来はリスクを周知する立場にあるのではないか?

2013-05-28 20:26:18
むいみ @muimi

@ohira_y 食中毒を届け出るのは医師でも、「なにか心あたりはありますか?」と訊かれて素直に答えるだろうか?とぼくは思ってるということです。

2013-05-28 21:13:12
小比良 和威 @ohira_y

@muimi そこは保健所の疫学調査の領域内のはず。ですが、確かに医師が疑わなければ食中毒にカウントされない。対策は広島方式。

2013-05-28 21:18:58
むいみ @muimi

@ohira_y ぼくならのっぴきならない状況にならないかぎり後ろめたいことは言わないですね。というか病院いかない。広島方式は、だいぶ報告数が減少してきたと言ってましたね。広島方式にすると2、3年は増えるでしょうが、数に驚いて衛生意識は高まると思うんですけどね。

2013-05-28 21:27:31
小比良 和威 @ohira_y

@muimi そもそも病院にいかないと補足できないのは日本の調査法の限界ですね

2013-05-28 21:39:20
小比良 和威 @ohira_y

生レバー禁止直前のピーク!マスコミ反省しろ! / “df39951.gif” http://t.co/JQ2tQtktxj

2013-05-28 21:31:08
むいみ @muimi

NHKのニュースhttp://t.co/kt2IF62vUoは「なぜO157のみ?」と思うものの、元の報告http://t.co/7I7eju1ETn(図1と図2がわかりやすいよ)を見ると過不足なく伝えてるのがわかる。短いなりに良いニュースと言えよう。一方で、

2013-05-28 21:39:29
むいみ @muimi

東京新聞、というか共同通信のニュースhttp://t.co/ZA84lHozeCは何を言いたいのかよくわからなかった。というか数字の根拠をまだ見つけられてないの…。

2013-05-28 21:41:52
小比良 和威 @ohira_y

レバ刺し規制に批判的だった岩田さんの反応は?

2013-05-28 21:37:56
むいみ @muimi

@ohira_yhttps://t.co/9Ih28tLKbT ぼくにはどういう意味のツイートかわからなかったけど、調べようと思ったのはそのツイートを見たからです。

2013-05-28 21:43:38
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

やれやれRT @TOKYO_Shimbot: 主要: 昨年のO157検出が大幅減 レバ刺し禁止の効果か: http://t.co/EEfkJ4Im4u #Bot

2013-05-28 17:30:20