いわき市の地名について

福島県いわき市の地名のことなど。「いわき」はなぜ平仮名なのか、から始まる雑談のメモ。
21
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

偶然いわき市平(たいら)地区の居酒屋で聞いた話。震災がなければ、こんなにはやっていなかった。今もアパートは一杯、新入社員が困るほどとは市の誰もが言うと思うほど。県内避難者と原発作業者と除染関係者と。

2013-04-06 00:30:59
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

いわき市の某地区では、明日がお祭り。今日は祭りの準備。仏教では4月8日が花祭り。震災前までは地区を3つに分けて順番に各家で準備していた。今は人数が減ったので集会所で皆で準備。今夜は宴会。昔ながらのコミュニティの形がそこに。

2013-04-06 14:47:23
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno いわき市にいらっしゃるのですか^^ ちょっとまえに辻村明先生が「いわき」では常磐線の意味が伝わらない。風格の為に「磐城」か「岩城」に変えろなんておっしゃってたのを思いだしました。漢字は一字一句が意味を持ち日本語の表現を豊かにしている、という主調のようですね。

2013-04-06 15:25:14
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71 ホントは今日からの研究会に出る予定でしたが、測定が終わらずに一人居残りです。今夜の懇親会にも出られないのは残念。いわきが平仮名になったのは、1966年の合併が、吸収合併でなく対等合併で、前の磐城や岩城を避けたからとか。

2013-04-06 15:42:33
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71 つまり対等合併の場合、以前あった磐城市の名が合併後も使われると、吸収合併の印象を与えるとして反対があり、もめたとか。磐城市は今の湯本あたり。そこで名前はいわきになり、市役所は元の平市の区域で落着。しかし当時の市長選も絡んで大変だったとか。

2013-04-06 16:10:15
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno よく読むと、平市が磐城市を名乗るのに反対したのであろう、と書かれてましたね。そういう複雑な経緯があったのですか。この間、@aizujin_k さんと何故福島県と呼ばれるようになったのか?について少し話し合ったところでしたので興味がありました^^

2013-04-06 16:20:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

あの時の合併では、5市4町5村でしたね。昭和の大合併でやっと出来た新市町村が、10年そこそこでさらに大合併、子どもには理不尽(苦笑)。あれは新産業都市計画との絡みで、全国でも珍しい対等合併だったそうです。@aizujin_k @murapyon71

2013-04-06 19:43:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

田人は昔、旅人、素敵な名前。今でも両方の地名が残ります。久之浜は、行政的には久之浜・大久地区、合併前は双葉郡に属した頃の名残?広野、楢葉、富岡、双葉、大熊、浪江、どれも素敵な名前です。会津も面白い名前です。@aizujin_k @murapyon71

2013-04-06 20:06:07
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

いわき市の郷土史研究家に聞くと、合併の経緯と産業・都市化の変遷を明治期から昭和まで辿るだけで、平成の特に広域合併した地域の未来を考える上で参考になると思えます。というか、そう主張しておられます。@murapyon71 @aizujin_k

2013-04-06 19:30:42
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno @aizujin_k 辻村先生は、駅裏の城趾は見る影無く、龍ヶ城美術館は開館時間帯であるはずなのに鍵がかかり、何故か明治大帝聖像の記念碑であった。合併都市のためか、歴史によるアイデンティティーが低いのであろう。城趾は荒れるがまま。となぜか酷評ですね^^;

2013-04-06 20:20:49
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@murapyon71 @y_mizuno 飯野八幡をお訪ねになれば印象は変わったと思います。更に興味深いのが、宮司飯野家のお屋敷。中世の砦址そのままに、郭構えがそのまま残り、タイムスリップしたようなところです。

2013-04-06 20:52:27
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@aizujin_k @y_mizuno 辻村先生は風格のひとつに城趾を挙げておられ、それの確認に立ち寄った様ですね。いわきに城趾は、鳥居忠政が築いた平城ひとつしか無いのでしょうか?「中世の砦址」こういう名所があるなら評価に入れてあげないと不公平ですね^^;

2013-04-06 21:09:25
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@murapyon71 @y_mizuno 個人の住居なので拝見は出来ませが^^;平安末期に地頭となって以来(白水阿弥陀堂はこの頃、奥州藤原氏との姻戚関係で出来た)関が原まで岩城氏支配だったので、以降の殿様の影が薄いのかもしれません。飯野八幡の文書(重文)は白石が藩翰譜にも引用。

2013-04-06 21:16:06
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@aizujin_k @y_mizuno ああ、それで『鉄道唱歌』常磐篇に、 八幡太郎義家の 高き勲は陸奥の 鳥海山よりなほ高く 幾万代も消えなまし と歌われているのですね^^

2013-04-06 21:33:36
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

. @y_mizuno 水野さん、それならせっかくなので「双葉」の地名の歴史もうかがってみてください。おそらく、明治期の合併ではじめて生まれたのではないか?と。 @aizujin_k @murapyon71

2013-04-06 20:25:27
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@Slight_Brightさん、ご指摘ありがとうございます。「双葉」は確かに近代の匂いがしますね。気のせいかも知れませんが。調べてみます。市の統計書の冒頭に系統図がありました。 @aizujin_k @murapyon71

2013-04-06 20:44:34
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

郷土史研究者によれば、いわきは合衆国という言い方をされます。例えば明日の祭も、平では、まったく関係なさそうでした。でも、人々の行き来はあるわけで、そこが面白い。日本的と思ってます。@murapyon71 @aizujin_k

2013-04-06 20:37:45
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Slight_Bright @y_mizuno @aizujin_k 現双葉町は僕の持ってる本だと、昭和三十一年四月一日双葉郡標葉町が名称変更とありますね。旧双葉村は昭和二十五年六月一日双葉郡上岡村名称変更、昭和三十年三月三十一日双葉郡富岡町へ吸収合併され消滅。とあります。

2013-04-06 20:38:19
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@y_mizuno @aizujin_k @murapyon71 いや、実は @ke_1sato さんからの受け売りなんですが、元来「双葉」という地名は幕藩体制下までは無かったはずなんです。で、明治29年の合併で、楢葉郡と標葉郡の二つの「葉」から双葉とした、様です。

2013-04-06 20:51:58
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71さん、確かに現在のいわき市に至る経緯は非常に複雑で、どこを見れば書いてあるか分かってますが、まだ全部チェックしたことがないという。そういえば、その変遷をオンラインで見せてくれるサイトもありました。 @Slight_Bright @aizujin_k

2013-04-06 20:56:47
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@murapyon71 はじめまして。ありがとうございます!この「標葉」の名は町名として何度か復活をしてきた様でもありますね。 @y_mizuno @aizujin_k

2013-04-06 21:00:18
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71さん、昭和の大合併で消滅したのは、双葉郡の標葉(しねは)ですよね?標葉という人名を知ってますが、その起源かも? @Slight_Bright @aizujin_k

2013-04-06 21:31:32
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno そのようです。ちなみに【標葉しねは】をみると、昭和二十六年四月一日双葉郡新山町・長塚町が合併し標葉となったようです。昭和三十一年四月一日双葉町に名称変更、消滅。とありますので、おっしゃる通りだと思います。  @Slight_Bright @aizujin_k

2013-04-06 21:40:39