原発再稼働の新基準(案)のひどすぎるパブコメの読み方

・4/11から始まった、いわゆる「原発再稼働の新基準(案)」のパブコメ(5/10〆切)が あまりに不親切なのに驚きました。
59
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

島根原発オフサイトセンター 出雲合庁を代替施設に (4/12中国新聞) http://t.co/Q4PRJdaaWt 「原子力規制委員会が最低2カ所の代替施設を選定するよう求めていた。県はもう1カ所を検討中。」

2013-04-12 16:59:25
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

4/12 「九州電など電力株が3連騰http://t.co/nIyMTZhtFc 「SMBC日興証券のリポートでは、新規制基準は現実的な基準でポジティブと報告し、原発が再稼働される可能性が強まったとして、電力セクターの業種格付けを「強気」で継続した。」

2013-04-12 22:09:21
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

【主張】原発「規制」基準 真の安全が遠のくだけ - 4/12 MSN産経 http://t.co/6Xh4Xqi2Gm 「自発的な改善努力などを、絶えず促すようなソフト面での充実策を優先すべきである。硬直的な「規制」を振りかざしていると、真の安全性は遠のいていく。」(無署名)

2013-04-12 22:15:19
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

4/11日経 「原発再稼働、東日本は厳しく 新基準 伊方・川内、今秋を視野http://t.co/iPsHuyL7kP 「新基準は7月18日までに施行する。規制委の人員不足もあり、再稼働を同時に審査できるのは3原発」 「四国電力伊方原発と九州電力川内原発)の早期再稼働は有力」

2013-04-12 22:20:17
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)@Kontan_Bigcat 「PWR型で、活断層のリスクも小さい点では北海道電力泊、九電玄海、関西電力高浜も再稼働の候補だ。防潮堤の未整備など課題はあるが、条件を満たせば7月の申請もあり得る。」「業界団体幹部は「3分の1の原発が廃炉になる」と予想

2013-04-12 22:22:46
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)@Kontan_Bigcat 課題をクリアした原発が再稼働候補に(4/11日経) http://t.co/nfYFGOWe3F http://t.co/qfEo6fYvzh

2013-04-12 22:24:08
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

原発新基準案 安全に猶予は許されぬ(4月12日)(北海道新聞) http://t.co/MEaiavfOy7 「問題は、一部の対策に猶予期間が設けられたことだ。/猶予期間中、不測の事態が起きないとはだれも保証できない。」

2013-04-12 22:28:08
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続く)@Kontan_Bigcat 「政治判断で再稼働させた大飯が厳密な安全審査を受けないまま、9月の定期検査まで動き続けることになる。しかも、重要施設の直下に活断層が存在する疑いが指摘され、規制委が調査している。規制委は大飯を例外扱いせず筋を通すべきだ。」

2013-04-12 22:29:34
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@Kontan_Bigcat 新潟日報4月11日紙面では1、3、31面の相当なスペースを割いて、この内容がまとめてあったので、これからその一部を呟いてみます。ネットニュースはこれだけでした。→http://t.co/3tVqMZ2xPU

2013-04-13 00:52:02
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@Kontan_Bigcat 原発の新規性基準案のポイント:過酷事故時に原子炉格納容器の圧力を下げるフィルター付きベント設備を設置。沸騰水型原発は再稼働に必須で、加圧水型は5年の猶予期間を認める;テロや大規模な自然災害に備えた緊急時制御室などの特定安全施設を設置。5年の猶予期間

2013-04-13 00:56:41
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@Kontan_Bigcat 福島第一原発の免震重要棟のよう緊急事対策所を設置。猶予認めない;原発の運転期間は原則40年。延長の場合、新基準を満たした上で原子炉圧力容器などの詳細な特別点検を実施;原発ごとに最大規模の基準津波を設定。それに対する防潮堤や防潮扉を設置;

2013-04-13 00:59:33
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@Kontan_Bigcat 活断層上の原子炉設置を明確に禁止。活断層の認定を約13万年前以降から40万年前以降に拡大;火山や竜巻の影響も評価。原発の半径160km圏内で過去1万年以内に活動した火山の詳細な調査を求める。(3面より)

2013-04-13 01:01:59
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

原子力規制委員会のパブコメなんだが、この提示方法、国民に対するサボタージュじゃないか。複数文書をごちゃまぜで1294ページのPDFにしてやがる。これじゃ該当部分にいきつくのも時間がかがる。意見出ないようないやがらせか( ;;`ω´) http://t.co/n8NoTFOSi3

2013-04-13 01:03:50
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

4/12 南日本新聞社説「[原発新基準案] 事故の教訓を忘れるな」 http://t.co/eu5lLc98TR 「安倍政権となり、規制委の変化を指摘する声がある。関西電力大飯原発3、4号機を「例外扱いできない」としたのに、運転継続を容認していることも、そんな臆測を生んでいる」

2013-04-13 03:03:18
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

新基準に適合をアピール、高浜原発の防護壁公開 - 4/12MSN産経 http://t.co/LTQ5mQxnQs 「報道陣に防護壁を初公開するだけでなく、その他の安全対策も公開したのは、原子力規制委員会がまとめた新規制基準案に「適合」していることをアピールするためだ。」

2013-04-13 02:57:06

立地評価

まとめ 原発の立地評価の問題点とは何か 5/10〆切のパブコメに向けて:「立地評価」問題の解説。 2263 pv 25

まとめ 文科省の 「Q:原子力発電所は津波に対してどんな対策が取られていますか?」が消されたのは事故前だった。 A:特に安全上問題となることは起こり得ないと考えられている。 Web原子力百科事典 ATOMICAの 「15章 Q&A」 は、いつの間にか抹消されていた。 → その後のご指摘で、15章が消されたのは、2011年1月以前であることがわかりましたので、訂正します。 11924 pv 72 21 users 8

特定安全施設

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

【原発再稼働の新基準】 この表 http://t.co/yLF5dkiJof では「特定安全施設」については5年間設置猶予とされているが、特定安全施設が具体的に何なのかはこの表ではわからない。 http://t.co/uLQQVbFBxL

2013-04-12 15:42:44
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)@Kontan_Bigcat 「特定安全施設」の定義は、(04) 実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準を定める規則(仮称)【設置許可基準規則】の第2条第2項第39号(参考資料1 P.911)に用語の定義があり、

2013-04-12 15:43:45
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)@Kontan_Bigcat 「「特定安全施設」とは、故意の大型航空機の衝突その他のテロリズムにより発電用原子炉の炉心の著しい損傷(以下「炉心の著しい損傷」という。)が発生するおそれがある場合又は炉心の著しい損傷が発生した場合においても原子炉格納容器の破損 (続く

2013-04-12 15:44:39
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)@Kontan_Bigcat (以下「格納容器破損」という。)による多量の放射性物質の放出を抑制するために設置される施設をいう。」 と定義されている。 そして、同じく(04)【設置許可基準規則】の第40条(参考資料1 P.944)と、

2013-04-12 15:45:36
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

@Kontan_Bigcat (05) 実用発電用原子炉及びその附属施設に関する技術基準を定める規則(仮称)【技術基準規則】の第53条(参考資料1 P.1024)とで、「特定安全施設を施設しなければならない。」と規定されている。 http://t.co/y8DJz9P12Z

2013-04-12 15:47:27
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

続き)@Kontan_Bigcat しかし、「特定安全施設」の具体的な内容は、(17) 実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準を定める規則の解釈(案)【設置許可基準規則解釈】の40条(参考資料3 P.137)、または (続く

2013-04-12 15:48:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ