発達障害児の0-100行動にどう対応するか?

発達障害児が何か問題にぶち当たった時、大人側が譲歩した条件を設定しても全力拒否やパニックに終わってしまうことがままあります。 そんな時にどう対処すればいいか、予防することはできるのかを考える上で、なつめ(@natsume32123)さんと空気を読めない心理学者見習い(@vabilon)さんのやり取りがヒントになるのでは、と思ってまとめさせて頂きました。 「ゼロ100行動が見られた時に考える必要があるのは、その時与えた指示が以前に与えた指示と180度”正反対”ではないかと言う事や指示に従う上で本人が今まで指示されてやって来たことを”間接的に”否定していないか?と言う点です(ツイートから引用)」 続きを読む
16
オタ小児科医 @otapediatrician

ワクチンは自分だけの為でなく社会のためにも打つもの。「社会のため」が大仰に過ぎるというなら、「自分の子供がかかった病気で他人の子供を殺さないようにするため」という側面も現実としてある、ということです。これは声を大にして言いたい。

2013-04-10 22:28:29
なつめ @na2me321

↓本当にこれはそうなんだよね。集団で暮らす人間だから、じぶんちはいいからそれでいい、は、ない。近頃副作用のニュースで接種見合わせるひとが増えてる印象があるけど、ワクチンってホントに昔っから危険はあってそれでも危険よりメリットが高いと判断されて使われて来たものなので…

2013-04-11 07:42:28
なつめ @na2me321

結局、医療行為というものに対する基本的な不信感が、ワクチン未接種へと繋がってるんだろうなと思う。何かをして死ぬぐらいなら何もしないで死ぬほうがまし、と思うひとはワクチン未接種を選ぶだろう。それが後遺症と生きる、という選択肢もまじるとなると尚更だ。

2013-04-11 07:45:09
なつめ @na2me321

でも何かを選ぶ時にリスクを完全に0にすることなんて不可能なんだよね…。うちの発達障害児をみてると「なんでゼロか百以外の選択肢がないんだ…」とすごく疲れるんだけど、近頃は社会全体が発達障害児並に「ゼロか百か」をあらゆる事象に要求した挙句にどんどん生きづらい仕組みにしてる例が目立つ。

2013-04-11 07:49:43
悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@natsume32123 発達障害児は”自分で”コントロールすることが困難だから0か100だけれども、社会全体は”自分でコントロール出来るにも関わらず”0か100を求めている。自己練磨する上では必要だけれどもいい年した中年が言っていることが多い。

2013-04-11 08:00:02
なつめ @na2me321

@vabilon ホントにその通りだと思います。社会がどんどん幼稚化してる気がするのです。

2013-04-11 08:20:32
悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@natsume32123 幼稚化と言うのが、「言うだけ言って責任は動いた人間にのみ課される」←要は”言った本人は無責任でOK”と言う事の諷刺であれば、同感です。 発達障害児の行動は今は少ない言われた事をやりとげる上で責任の所在が曖昧である時に特有の行動が起こるように思います。

2013-04-11 08:30:21
なつめ @na2me321

@vabilon なるほど…我が子のゼロ百行動には長らく悩まされ続けてまして、とりあえずゼロ百なんだ、ってとこまではわかったんですがどこでゼロ百になるかはやっぱりよくわかりませんでした。なんでそこゼロ百なの?と思ったときには思い出すようにします。ありがとうございます。

2013-04-11 08:42:29
悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@natsume32123 ゼロ100行動(個人的に命名)が見られた時に考える必要があるのは、その時与えた指示が以前に与えた指示と180度”正反対”ではないかと言う事や指示に従う上で本人が今まで指示されてやって来たことを”間接的に”否定していないか?と言う点です。

2013-04-11 09:14:47
なつめ @na2me321

@vabilon うちの場合多いのは、宿題を10のうち1しかやってない→「できたとこまででいいから一度提出して、残りは放課後とかにやらせてもらいなよ」とかアドバイスすると「嫌だ!」ってごねる→学校いかない、締め切りかえてもらったのに結局やらなくて出さない、というパターンでした。

2013-04-11 09:30:14
なつめ @na2me321

@vabilon これは「最初の締め切り」が変わった(←でもリマインドしてもやらなかったりでやれてないのは自業自得で締め切りかえてくれたのは大人側の譲歩なのですが…)ことに対する拒否感で、ゼロ白になってるってこと…?なんかわかった気がする!(全く共感できないけど!)

2013-04-11 09:34:08
悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@natsume32123 やれなかった事を配慮して変えてあげる時に、一度短時間にしっかり怒り、何が悪く何を治さなければならないか明確にする必要があります。とは言え、いっぱしのフリーターになった私が言っても説得力はありませんが。

2013-04-11 10:09:03
なつめ @na2me321

@vabilon 何か失敗した!と本人が思ってることを指摘すると耳塞いじゃうので叱らないようにしてたんですが、それはそれで混乱と怒りのもとになるわけですね。理屈はわかったけど対応は難しい!そもそも話しかける段階で本人パニクってるので…。でも参考にします。ありがとうございます。

2013-04-11 10:17:12
悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@natsume32123 発達障害の中には他の人と同様に生活しているが、計画と実行に極端な開きが生じてしまう時に自分を責める人が居ます、僕もそういう気質なので。 その時に叱るのは確かに逆効果ですが、叱る際に「自分で自分を責めるのは判るけど、……」と付け足す事で推し量れるはず。

2013-04-11 10:37:29
悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@natsume32123 共感するにはかなり自分を相手と似た状況による判断をしなければいけないので共感はされなくても良いのですが、同感してくださると

2013-04-11 18:43:04
なつめ @na2me321

@vabilon 共感とか同感は難しいです。パターンを理屈として頭に入れるのが精一杯ですね。でもそれでいいと思ってます。私も彼に定型発達児と同じように感じろ、とは要求できません。ただ、パターンを覚えて反応を少し変えてね、と頼むのみです。それは私の側とて同じことなんです。

2013-04-11 19:57:02
  • 子どものパニックや衝動性、感覚過敏etcから起こる問題について具体的に場面ごとに支援方法をガイダンスした「発達障害サポートマニュアル」という本があります。
  • これは大変優れた本だと思いますので、この場をお借りしてご紹介しておきます。
  • “「しかる・ほめる・慣れさせる」という方法では効果は期待出来ません”と帯にもありますが、子どもの発達段階(年齢・月齢ではなく、各脳機能の発達段階)に応じた接し方・対処の仕方でパニックや問題行動の学習を最低限に抑え、親や園・学校教師が“骨折り損のくたびれもうけ”にならないサポートを目指し、発達の追いついてくる小学校3年以降に目標を置いた育児・サポート方法について詳しく書かれています。
  • アマゾンは古本のみ、版元のPHP研究所でも在庫希少ですが、ご紹介する価値はあると思います。
    http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79665-9