海外から研究者を呼び込むには高報酬しかない ~ 世界の大学教員の報酬水準を語る

海外の研究者を日本の大学(院)に呼び込むにはいかにすべきか? (→お金です) そもそもその必要はあるのか? 現在の日本の教員の報酬水準は世界的に高いのか?低いのか?
29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
伝左衛門 @yumiharizuki12

「アメリカは夏休み3カ月は給料が出ないので損」なんて言うけれど、9か月分で日本の学者の倍の給料もらえれば、十分だよね。

2013-04-23 19:39:41
伝左衛門 @yumiharizuki12

これでは、某大がアメリカのトップ校や準トップ校にいくらリクルートかけても誰も引っかからないのは仕方ない気がするな。もちろん、これはアメリカの話で、イギリスやカナダのことは知りません。イギリスはものすごく薄給だとは聞いたけど。

2013-04-23 19:42:13
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカでperishした人が何しているかというと、運のいい人で、学部講義専門の(万年)講師として生き残っているというのが私の印象。その代り、週10コマとか12コマとか教えている。9カ月契約では収入が足りないので、夏もサマースクールで教えたりとか。まあ実力勝負の世界ですよ。

2013-04-23 19:46:09
Takashi Hayashi @tkshhysh

授業評価が悪くてテニュアを否決されるとそのそのオプションもなくなるという罠。

2013-04-23 22:08:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカで、学部講義専門講師って、だいたい週2コマ授業で6回同じこと繰り返します。1回目と6回目で全然違うこと教えてしまいそうだが、そうならないのがプロ。それでも(準)トップ州立大学のデータを見る限り、6万ドルから9万ドルの年棒をもらっている。日本の非常勤講師みたいに悲惨でない。

2013-04-23 20:06:29
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカの州立大学の場合、キャンパスによってかなり格差がある模様。「〇〇大学〇〇校」というやつ。同じ肩書でも、キャンパスによって最大倍ぐらいの年俸格差があるようだ。日本だったら、旧帝大と駅弁で大きな格差をつけるべきとか?

2013-04-23 20:23:37
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカ風改革をやるというなら、都合のいいところだけでなく全体として取り入れるようにしないと。総人件費を増やさず格差だけ広げるというやり方では、平均的な人材の質が低下する。アメリカのトップ大学が人材を集めるのは、助教授(日本なら助教?)でも日本の教授並みの給料をもらえるからです。

2013-04-23 20:28:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

忘れてはならないのは、こういうアメリカの大学の高人件費は、結局は高い授業料負担に転嫁されているということ。負担は増やしません、やりくりで質を高めます、というのは、「欲しがりません勝つまでは」とばかりに兵站を整備せずに精神力で勝とうとする戦前の軍隊以来の日本の体質。

2013-04-23 20:33:17
毒かえるちゃん🐸@運転荒い国仕込み @aminah2500

@yumiharizuki12 アメリカ政府がお金を出し渋るようになると、有名どころでもさっさと国外にでちゃいますよ。実験施設などの必要な分野はしらないけど。文系だと英国、オーストラリア、シンガポールなどいろいろ。

2013-04-23 22:32:34
わ、いも、せ @thankyounomore

文部教員年俸制大変そうだ。しかして官僚さんは何故居座るの。だから労働力が移動しないのでOA化が進まない。アメリカの州立大学幾ら貰うのかなぁ。大佐の給料?30万ドルですよね。少将が40万ドル。大統領は年金も50万ドルだっけかな。後援会収入が臨時にありそうですねぇ。

2013-04-23 20:52:03
たざきしあん @westinghouse565

慶応義塾大学 「超ぬるま湯」の教授天国―研究せず、論文書かず、65歳まで永久パスポート http://t.co/NU0jyPzG59

2013-04-23 21:03:16
たざきしあん @westinghouse565

だから、外で稼げないとツラい。楽天の社外取締役を務めるなど複数の役職を持つ村井純氏(環境情報学部長)の一派をはじめ、IT系の教授は稼ぎがよく、学内では「慶応から貰ってる給料なんて小遣い程度じゃないか」などと言われているという。

2013-04-23 21:03:54
たざきしあん @westinghouse565

人材派遣会社パソナの会長職など複数の内外の役職を兼務する竹中平蔵教授も、稼ぎ頭の1人。民間企業の会長職を兼務する例は、そもそも大企業のトップを務めつつ専任の教授職に時間を割けるのかという問題から極めて稀であるが、

2013-04-23 21:04:33
たざきしあん @westinghouse565

竹中氏にしてみれば、大臣までやった自分が安月給で慶応の専任で働く理由はない。  そもそも日本の大学教授の給料は、グローバルトップクラスの6割ほど。『THE CHRONICLE』誌の「Average Faculty Salaries, 2011–12」によれば、

2013-04-23 21:05:06
たざきしあん @westinghouse565

ハーバード大のフルプロフェッサーの年俸は平均19万8400ドル(約1600万円)、イェール大で同18万400ドル(約1440万円)。トップ10はいずれも17~19万ドル台である。

2013-04-23 21:05:19
たざきしあん @westinghouse565

(中略)現実に外で稼げている教授というのは、一握りだ。慶応の教授は全体で852人もいる(2012年5月現在)が、マスコミにも登場し、本がそこそこ売れて講演に呼ばれ、世間一般に知られている者となると、ほんの数パーセントに過ぎない。

2013-04-23 21:06:08
たざきしあん @westinghouse565

この外で稼ぐというやり方が健全なのかどうかという問題点があるわな。竹中の場合産業競争力会議で解雇規制の緩和とかまあいろいろブチ上げてるけど、彼の肩書きを見れば「悪質な利益誘導」にしか見えないわけで。

2013-04-23 21:08:30
たざきしあん @westinghouse565

飯島や麻生が嫌悪感示すのもわかるわこれは。

2013-04-23 21:09:07
たざきしあん @westinghouse565

既得権益が利権がとか言ってる人達の方が、より悪質な利権あさりをやってるというギャグについてどうツッコミを入れればいいんでしょうかね。

2013-04-23 21:10:05
たざきしあん @westinghouse565

学者としての本分を忘れ、外で稼ぐかつ教授の肩書きで諮問機関の委員になり利権あさりまがいのことをやっているというのは、かつて弘法大師の教えに背き、僧としての本分を忘れ、強訴や金あさりに走った延暦寺の僧兵を彷彿とさせますね。

2013-04-23 21:15:02
たざきしあん @westinghouse565

factaの阿部発行人がブログで言いたかったことはまさにそういう事なんじゃないですかね?

2013-04-23 21:20:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

2011年のOECDレポートでは、高等教育において、私費、公費合わせて学生一人あたり、アメリカは3万ドルかけているが、日本は1万5000ドルしかかけていない。公費負担の増大が求められるけれど、教育の質を決めるのは総額。5ページ参照。 http://t.co/LVp8a9PNix

2013-04-23 22:53:14
@pioaa

優秀な研究者ってアメリカのトップ大学か自国のトップ大学におるわけだけど、日本が外国人研究者募集してそんな人がくるわきゃない。もし来るとしたら給料倍で数年間とかだろうね

2013-04-24 00:25:15
渡辺安虎 Yasutora WATANABE @ystr_w

年俸制の話、否定的な反応多いなぁ。HKやSGPはいうまでもなく、大陸さえもこうなってくると、http://t.co/JstakrRKfB 将来的に日本人を日本の大学に留まらせるためにも年俸制は有用だと思う。経済系に特殊な話かもしれないけど。

2013-04-24 01:57:26
渡辺安虎 Yasutora WATANABE @ystr_w

まぁ、この秋ジョブマーケットに出る羽目になった僕が何を言っても完全なポジショントークなわけですが。

2013-04-24 02:00:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ