雷の通り道~関東の地形への考察

「北関東は雷の通り道」ときいて検索した結果へのみなさまのご意見・ご感想をまとめてみました。 地理に弱い私ですが気象学を通して関東の地理が少し理解できたように思います。 反応して下さったみなさまありがとうございました♪
31
Yagi Kei @yagikei

利根川東遷事業といわれているものは,明治以降になって政治的意味合い(とくに足尾銅山鉱毒事件の治水へのすり替え)を含んだもので,江戸時代には東遷の意図はなかったと見たほうが自然です

2013-04-28 23:30:06
tabatie @tabatie

@naepyan 私は電気が嫌いなので,結構大変でした。実務と並行していたので,電気系の名前を覚えたり。落雷の観測もしました。静電気は依然苦手ですが・・・。

2013-04-28 23:30:44
なえぴゃん @naepyan

@kobiwa_net ありがとうございます。人為的変遷だったのですね。

2013-04-28 23:32:03
なえぴゃん @naepyan

@tabatie あれ^^;そうだったのですね^^;

2013-04-28 23:32:44
gon @gonzoure

@naepyan @kusk37 @Murakumo_Ac 厳密に言えば水平線とは言えないかもしれませんが、ほぼそれに近い状態ではあります。だから日のではこんな状態です。 http://t.co/s56VjRRNqu

2013-04-28 23:34:39
拡大
青木豊⚡写真家・ストームチェイサー @junk_photograph

@Murakumo_Ac @naepyan 群馬県で発生した雷雲はR50・R354に沿って、栃木県で発生した雷雲はR4・R408・R294に沿ってに茨城県方面に進んでくることが多いです。

2013-04-28 23:42:57
なえぴゃん @naepyan

@junk_photograph ありがとうございます。後で地図とにらめっこして確認してみますね!

2013-04-28 23:45:22
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

@junk_photograph ちゃんと地図を見たわけではありませんが、街道というのは谷に沿って走っていることが多そうなので納得できる話ですね。 @naepyan

2013-04-28 23:51:42
お天気屋☆今季終了 @ksono2010

@Murakumo_Ac あの辺りだと、山地の直接の影響と言うより、山沿いで湧いた雷雲から吹き出した冷気と、南や東からの海風系の流れが収束しやすいという効果が効くようですね。筑波山の影響もそれなりにありますが。

2013-04-29 01:40:44
青木豊⚡写真家・ストームチェイサー @junk_photograph

関東で熱雷の発生が多いのはこの辺り。栃木県全域、群馬県東部、茨城県西部、埼玉県北部。黄色いサークルが雷多発地帯、緑のサークルがワタシの活動地域。日光蓑に筑波笠、赤城の腰巻・榛名の鉢巻、そんな諺がある。 http://t.co/WBnFLJfQ23

2013-04-29 17:44:48
拡大