★@Happy さん まとめ - 29

まとめ作成を再開しました。現場に関するつぶやきを中心に、今後は半月単位でまとめる予定です。◆ 2013.4.2 ~ 5.5 ふくいち現場からのつぶやきです。
1
ハッピー @Happy11311

続き4:これってもしかして、もう国民の多くが忘れてしまってるかもしれない単語「ストレステスト」と何の違いもないのかも?って思う人がいるんじゃないかなぁ。オイラはそう感じるんだけど…。確か、去年の7月1日に大飯原発3号機が再稼働したんだよね。

2013-04-16 20:34:18
ハッピー @Happy11311

続き3:本来なら新基準が出来てから電力会社は内容を確認し、対策を行い、報告書を作成提出し、審査を受ける。その後、規制委員会側は、対策がきちんとなされてるか現地調査含め判断し審査結果を伝える。というのがルールじゃないのかなぁ…?

2013-04-16 20:32:47
ハッピー @Happy11311

続き2:そもそも、新規制基準は7月18日に出る予定で、それまでには公聴会を開き、パブリックコメントも反映され出来上がるはず。なのに、新規制基準が骨子の段階で関電側の報告書が提出され、規制委員会側もそれを審査判断するなんて…。

2013-04-16 20:32:24
ハッピー @Happy11311

続き1:【規制委が安全性に問題がないと19日(4月)に判断すれば、定期検査が始まる9月までは運転を継続できる。】って以上が報道内容なんだけど…。これってやっぱりおかしいし、オイラは納得いかないでし。

2013-04-16 20:31:57
ハッピー @Happy11311

バンヮ(^O^)今日の報道で気になったんだけど…、【関電は大飯原発3、4号機の地震や津波などに備える安全対策について、原子力規制委員会がまとめた新たな規制基準案に「適合している」とする報告書を18日(4月)にも規制委に提出する。】

2013-04-16 20:31:29
ハッピー @Happy11311

今日は1Fの現場の作業員さんが、踵を骨折して全治3ヶ月の怪我したみたい。足元、手元、周囲の確認して気を付けて欲しいでし。怪我して一番損をするのは本人でしから。何があろうとも、とにかく安全第一で作業して欲しいでし。明日は無事作業終了しますように…でわでわ、おやすみなさい。

2013-04-15 23:58:52
ハッピー @Happy11311

続き6:原発に一度シビアアクシデントが起きれば住民の心も家族もバラバラになり、様々な争いも生まれ、故郷もなくなるという事を…。原発事故に確率論なんて関係ないよ。何百万、何千万、何億分の1であっても、原発がある限り、あした事故が起きても不思議じゃないのだから…。

2013-04-14 00:43:21
ハッピー @Happy11311

続き5:「あぁ、原発は地震が起きても大丈夫なんだ」という安心感が生まれ、原子力ムラだけでなく自治体や住民までもが自ら安全神話を作り上げてしまうんじゃないのかなって事。でも今後もどんな安全対策したって、絶対安全なんていう事はないし、事故は起きるものだと常に認識して欲しいな。

2013-04-14 00:41:47
ハッピー @Happy11311

続き4:オイラが心配するのは、またいつか「新たな安全神話」が出来上がってしまうんじゃないのかなって事。今は地震が起きる度に原発の心配するけど、これから先、何度も何度も繰り返し地震が起きても原発に問題なければ、みんないつの間にか慣れてしまうんじゃないのかなって…

2013-04-14 00:40:35
ハッピー @Happy11311

続き3:今の日本の状況だと7月18日に規制庁が新規制基準が出された後は、順次再稼働していくような感じなんだけど、3.11福島原発事故を教訓に様々な教育と訓練が必要なんだと思う。それは従事者や関係者だけじゃなく、自治体、住民の全てに必要なんだと思う。

2013-04-14 00:39:58
ハッピー @Happy11311

続き2:オイラの頭の中ではスクラムしない場合の事なんて想定してなかったし、ましてやスクラムしたにも関わらず、その後、全電源喪失(SBO)しメルトダウンするなんて…オイラみたいな作業員じゃ想像すら出来なかった。今までそんな教育も受けた事はなかったし勉強もしてなかった。

2013-04-14 00:37:10
ハッピー @Happy11311

続き1:古くは美浜、最近だと女川や柏崎。3.11前に地震の時、原発の事を心配する人なんて、ほとんどいなかったんじゃないかなぁ。原発作業に従事するオイラだって地震の時は「ちゃんとスクラムしたかな?」くらいの心配しか頭に浮かばなかった。

2013-04-14 00:36:34
ハッピー @Happy11311

今日の朝、近畿地方で発生した地震の時に原発の事を心配した人は沢山いたんだろうな。3.11前まで地震が起きる度に原発の事を心配する人がどれ位いただろう。3.11前だって大きな地震で原発がかなりの被害を受け、かなりの期間、停止し修理した事はあるけど多くの人は知らないんだ。

2013-04-14 00:35:33
ハッピー @Happy11311

続き2:いずれにしてもパッキンの劣化はあまり考えられない。あと施工時の面間ギャップの不均等だとしたら、全くのド素人がフランジ部を締め付けたとしか思えないし…。面間ギャップの施工記録もあるはずだし、許容値内じゃなければ合格しないし…。ん~(-.-;)

2013-04-13 12:24:34
ハッピー @Happy11311

続き1:まぁ、それでも鋼管部分は短管だし、全体量のほんの一部だから、PE管の伸縮影響の応力は必ず受けるはず。鋼管の場合サポートがあるんだけど伸縮軸方向の拘束はしてないからね。あと当該箇所だけじゃなくその他のフランジ箇所も必ず確認してるはずなんだけど、結果は公表されてるのかなぁ?

2013-04-13 12:24:03
ハッピー @Happy11311

こんちわ(^O^)昨日の真夜中のつぶやきで、なぜシートパッキンなのか疑問だったんだけど…、もしかしたら鋼管と鋼管の繋ぎ部のフランジなのかも…。鋼管+鋼管ならシートパッキンを使う。でもその場合は、トルク確認するはずなんだけど…。なぜトルク確認してないのかなぁ…?

2013-04-13 12:19:56
ハッピー @Happy11311

続き13:あ~本当に目が覚めてしまったでし(>_<)でも、ちょっと寝なきゃ。そういえば、貯水槽の方の漏れてる場所と原因の見解も話そうと思ったんだけど、こっちはまたいつか気が向いたらするでし。でわでわ、おやすみなさい(-.-)zzZ

2013-04-13 03:45:32
ハッピー @Happy11311

続き12:それを考えると、もうそろそろ交換時期のゴムパッキンもあるはずなんだよなぁ…。ただ交換するのもメンテナンス考えないで施工してるから水抜きだけでも大変なんだ。だから漏れたら、とりあえず増し締めするしかないんだけどね。

2013-04-13 03:44:11
ハッピー @Happy11311

続き11:もしかしたら、東電はPE管がすごく伸縮するのを知らないかもしれない。施工企業は知ってるんだけどね。とにかく原因調査も単純すぎるよ。もっと科学的な理由を考察考慮しないとね。因みにゴムパッキンも劣化して固くなったら復元性なくなるから漏れるでし。

2013-04-13 03:43:37
ハッピー @Happy11311

続き10:だからPE管のほとんどのフランジ部分は、通常ゴムパッキンを使ってるんだ。ゴムパッキンだと、シートパッキンより復元するからね。なぜ、このフランジ箇所にシートパッキンを使ったかは疑問なんだけど…。以上の理由でオイラは単純に劣化だとは思ってないんだ。

2013-04-13 03:43:08
ハッピー @Happy11311

続き9:つまり、暑い日は伸びるし、寒い日は縮むんだ。そのPE管が伸びた時の応力はフランジ部分にかかりパッキンが潰され、PE管が縮んだ時はフランジ部分は元に戻るけど、一度潰されたシートパッキンは元に戻らないから、そこに隙間が生じるんだよね。

2013-04-13 03:42:33
ハッピー @Happy11311

続き8:気になる原因は、PE管の伸びによってパッキンが一度潰され、PE管の縮みによりフランジ部が元の位置に戻るって事。PE管の素材は主にポリエチレンなんだけど、これは鋼管に比べ、かなり伸び縮みするんだ。PE管メーカーに聞いたら100mで1m前後の伸縮性があるらしいんだ。

2013-04-13 03:42:10
ハッピー @Happy11311

続き7:一度水を含んだシートパッキンが放置され乾燥し縮んで潰れる可能性はあるけど、今回は一度も使ってないって云ってた。雨で濡れ、乾燥を繰り返したって原因も考えられない事もないけど可能性は低いと思う、それよりもっと別な気になる原因がオイラにはあるんだ。

2013-04-13 03:40:15
ハッピー @Happy11311

続き6:あと、施工企業によってはトルク確認もしているところもあるんだ。以上がPE管施工時の作業なんだ。じゃあ、いよいよオイラが納得いかないパッキン劣化じゃない別の理由を説明するでし。まずシートパッキンは乾燥状態で、いくら放置しても変形する事はあるけど、潰れることはないはずなんだ。

2013-04-13 03:39:27
ハッピー @Happy11311

続き5:通常はパッキンの締代管理で施工し、フランジ部分の4点、若しくは8点の隙間を面間測定して片締め(平均に締まっているかの確認)になってないか確認するんだ。面間測定の許容値は施工企業の設計判断による違いは多少あるけど、0.2ミリ前後だと思うよ。

2013-04-13 03:37:04