日本の旧制高校・帝国大学について(雑談)

日本の旧制高校・帝国大学について(雑談)。 日本に帝国大学があった頃のことについて雑談のメモです。 例えば、私学としての京都女子大学が(最初は私塾だったのですが)創始されたのは1899年(明治32年)。これはちょうど京都帝国大学の創設1897年(明治30年)の2年後。これらが近いのはなぜだろう、そんなことから戦前の大学の歴史を少し調べたことがありました。 以下では、この事実も含めて、戦前の日本の帝国大学や旧制高校等について少し雑談をしました。そのメモです。 ◎注意1:以下の内容は、大学の歴史も近代史についても非専門家による、雑談のメモです。当該分野の専門家によるコメントがあれば、適切な参考書とともにご教示をお願いできれば有り難いです。よろしくお願いします。 続きを読む
32
加藤安二 @yasujikato

@izunoeigorou @y_mizuno 昨年亡くなった小沢昭一は私立麻布中学から海兵に敗戦の年に進学します。学校では、軍事演習の類はなく毎日英語数学などの授業だったといいます。結果、敗戦後復学したとき旧友達より学業成績が優っていた。

2013-05-04 16:59:24
伊豆の栄五郎 @izunoeigorou

@yasujikato @y_mizuno 失礼します、これも母から聞いていた話ですが、昔は東大、東大と皆が目指したいたのではないと、一高、海兵、陸士、三高、各高校、予備門、などで受験勉強はしていたが、高校生なると、研究室、先生で選んでいたのでは、70代.80代の研究者に見られる

2013-05-04 19:14:01
加藤安二 @yasujikato

@y_mizuno 両大戦間と西欧ではいいます。第一次と第二次の世界大戦の間です。日本では日清日露の戦争間におきた諸現象の影から、今日のこの国の個人と国家との関係、国家と国家の関係は抜けきれていないのではないかと思うことがあります。

2013-05-04 21:56:02
くさなぎ君の兄 @kusanagi42

海兵、陸士に勉強のできが良い子供が行くやうになり他の高校と変らなくなつたと推測します。 RT @izunoeigorou: @yasujikato @y_mizuno …昔は東大、東大と皆が目指したいたのではないと、一高、海兵、陸士、三高、各高校、予備門、などで…

2013-05-05 11:50:26
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@yasujikato 日本の大学の歴史、変遷をみると、日本の近代化過程がよくわかります。今の形になるのに30年。最初は明治十年の東京大学、明治二十年頃の帝大、そして明治三十年の東京帝大+京都帝大という三段階の経過をたどって、大雑把に今に繋がりますね。

2013-05-05 16:42:09
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@yasujikato 明治期の日本の形を決めたのは、大学関係を通して見れば、およそ明治二十年前後の帝国大学令(だったと思いますが)、その前後の議会の成立、内閣の成立が画期となりました。つまり明治維新以来、この国の形を、骨格の実質を作るのに、二十年かかりました。

2013-05-05 16:58:35
加藤安二 @yasujikato

@y_mizuno 帝大で単独の法学部があったのは東京、京都だけ。残りの大学は理工系主体の大学だった。両大学をでて高等文官試験に合格した文官が頂点に立ち、技術者を見下ろす構造だった。その官僚が後に政治家となり指導者となる。原田敬一佛教大学教授はこのように戦前の帝大を捉えています。

2013-05-05 23:03:58
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

そうだったわけですね。この問題については、日本での技術官僚の評価の低さが、実は今般の原発事故などにも繋がっていると思います。日本の文系理系問題(『理系白書』的な)も同様な面あり。残念なことです。@yasujikato 高等文官試験に合格した文官が頂点に立ち、技術者を見下ろす構造

2013-05-05 23:42:53
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@yasujikato 例えば、昔の原研でも理事長は事務官僚で、技術系出身の人は副理事長という時代もあったと思います。逆に、例えば阪大総長は医学部と理学部で順番に、というような組織設立の経緯を背景とした慣習があったけれど、鷲田先生が初の文系総長に。だから原研も今は変わったかも??

2013-05-06 00:05:49
曽布川拓也 @sobukawa

水野義之@y_mizuno:氏らの↓のやり取りは面白かった。>>>日本での技術官僚の評価の低さが、実は今般の原発事故などにも繋がっていると思います。日本の文系理系問題(『理系白書』的な)も同様… @yasujikato 高等文官試験に合格した文官が頂点に立ち、技術者を見下ろす構造

2013-05-06 00:01:45
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

ありがとうございます。私も話が繋がって少し安堵しました。@sobukawa 水野義之@y_mizuno:氏らの↓のやり取りは面白かった。>>>日本での技術官僚の評価の低さが、実は今般の原発事故などにも繋がっていると思います。日本の文系理系問題(『理系白書』 @yasujikato

2013-05-06 00:16:26

補足1:いわゆる「旧制高校」の制度的変遷は以下の通り。
□1872年(明治05)「学制発布」:大学校、中学校、小学校の制度創始(最初は全国を8大学区、各大学区を32中学区に、各中学区を210小学区に分けるつもりだった)。この段階では(旧制)高等学校の概念は存在しなかった。
□1886年(明治19)「中学校令」:高等中学校の創始
□1894年(明治27)「高等学校令」:専門学科の教育に加えて、帝大の予科(3年制の予備校)でもよい。
□1900年(明治33)「高等学校大学予科学校規程」:大学入学のための予備教育のみ。
□1903年(明治36)「専門学校令」:専門学校が独立(旧制高校とは別系列ができる)。
□1918年(大正07)「高等学校令」改正:7年制(尋常科4年、高等科3年)で高等科だけでもよい(多くは高等科だけの三年制高等学校)。
▽「旧制高等学校は(中略)事実上は帝国大学予科としてそれに応じた学科編成が行われ(後略)」
参考:日本大百科全書の「高等学校(旧制)


補足2:日本における「大学」の制度的変遷は(私の理解では)概ね以下の通り。
□1871年(明治04)廃藩置県。公教育を行う前提として行政制度の創始。
□1872年(明治05)学制発布
□1877年(明治10)東京大学の創設
□1886年(明治19)帝国大学令。東京大学→帝国大学。
□1897年(明治30)京都帝国大学の創設。帝国大学→東京帝国大学
□1903年(明治37)専門学校令(私立大学のなかには、「大学の名称を認められたものがあったが、制度上は1903年の専門学校令による専門学校」だった。)
□1919年(大正08)大学令。ここで公的制度的にも私立大学が創始された。
□1947年(昭和22)学校教育法(新制の大学の創始)
□1947年(昭和22)教育基本法(理念目的の規定。教育分野の「憲法」制定に相当する。)
□1991年(平成03)大学設置基準の大綱化。旧制高校の流れを汲む教養部(制度)の廃止。大学院の大幅拡充。
□2000年(平成12)大学新設に伴う規制緩和(少子化の時代にもかかわらず大学を作りやすくした。)
□2004年(平成16)国立大学の法人化(「国立大学法人」なる法人の創設)
□2006年(平成18)教育基本法の改正(教育振興基本計画の開始。)