中国武術と道教の歴史的関わりについて談義

中国武術と道教の歴史的関わりについて談義です。
5
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

郭雲深が形意拳術と丹道は同じだぜ、と言ったときにそれは一部の人がごくごく内輪で言っていたことなのか、武術に限ら色んな人間が言っていたのか。

2013-05-08 07:23:29
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

武術側の文献はわからないが、思想とか宗教といった大きなところを見ると儒教・仏教・道教の三教合一を最初に言い出したのが唐代、清代には万教帰一の一貫道が出現しているから、そのへんから民間の意識に降りてきて広まった気はする。

2013-05-08 07:45:15
石部統久 @mototchen

@h_rokuyou 内丹の修行方法ができたあたりからでしょう。

2013-05-08 07:51:47
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@mototchen 武術はどっちかというと邪教認定された勢力とか妖賊っぽいものとかと結びついている話があって、体系的に内丹とくっついたのはけっこう後なんじゃないかという気がするんですが。

2013-05-08 08:06:36
石部統久 @mototchen

@h_rokuyou それは今の武術がいつの時代に成立したのかに伝え関わると思います。(もちろんいつからなのかはわかりませんけどね。)

2013-05-08 08:21:56
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@mototchen 内丹の理論は宋代にはなんかすごいことになってますが、金持ちや貴族や皇帝や読書人とかいった知識層で権力持ってて不老長生したい人が関わったからじゃないかと思っていて、死ぬの殺すのという武術とクロスするのは時代的にはどの辺かというのは個人的に興味がある所です。

2013-05-08 09:18:38
石部統久 @mototchen

@h_rokuyou 北宗は国教は道教で道師を優遇してましたね(仏教は弾圧された)。挙げ句梁山泊の豪傑が登場。武術と道教興味深いです。

2013-05-08 12:54:22
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@nyarl_nyarl @mototchen たぶん岳飛が開祖の武術があるのと同じで、軍人出身の民族英雄として趙匡胤を担ぎ出したのだと思います。個人的には明代以降に内丹と結びついたんじゃないかと思ってるんですが、後で書きますわ。

2013-05-08 14:11:11
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@mototchen @nyarl_nyarl こういう論文があるんでご参考までに。「養生武術の形成過程に関する研究 : 民間武術から太極拳への変遷を中心に」 https://t.co/UGSTxGaLjr

2013-05-08 14:12:45
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

この間読んだ日中韓の武術比較論文で、中国は近代までは軍事目的の公的な武術編纂書がほとんど、逆に日本は個別の流派の伝書が異様に充実してるけど公的で統一された官製の武術編纂書はついに出なかったと書いてあって考えさせられた。

2013-05-08 22:35:43
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@mototchen @nyarl_nyarl 明代になってから道教が世俗化して民間に降りてきたみたいですから、一般に流布するのは時代的にこの辺なんかなあ、と思ってます。「明・清の道教の衰退と世俗化」 http://t.co/7F2Hl0p77e

2013-05-09 00:31:28
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@mototchen @nyarl_nyarl 武術方面だと有名な「紀効新書」をはじめとして官製の武術編纂が行なわれて、そこで記録があるからってのもありますが、武術全般も明代になって盛り上がったようです。

2013-05-09 00:33:57
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

@mototchen @nyarl_nyarl 国術館制度の時も思ったんですが、てんでばらばらに発展している武術が軍隊武術として整理されるとき、全体の体系がせーのでまとまる傾向がある気がします。軍で武術を学んだ後に軍人を辞めた人間が民間に流出するからだと思うんですが。

2013-05-09 00:37:40
六葉@猫がねこんだアナコンダ @h_rokuyou

しかし武術の方で「道家が言っとることと俺の体感に共通するもんがあるなあ」と思ってても、実際に理屈の方が寄ってきたのは清末ぐらいじゃないかなあ。(適当

2013-05-09 00:46:57