ゲンロンスクール第2期 北田暁大「社会学と現代思想―その微妙な関係」第一回

ゲンロンスクール第2期 北田暁大「社会学と現代思想―その微妙な関係」第一回
12
倉津拓也🐵 @columbus20

岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』。基本ラインは貨幣の存立を「命がけの跳躍」にもとめる。貨幣自体に使用価値はない。それが交換されることの不思議さ。 #genroncafe

2013-05-10 19:21:14
ワクテカ @rewktk

柄谷はウィトゲンシュタインを基本的にはクリプキの路線に則して「他者論」として読む。受け入れる他者がいなければ自己の行為の意味は存しえない。暗闇の中の跳躍。マルクスに置き換えると「命がけの跳躍」。#genroncafe

2013-05-10 19:21:27
倉津拓也🐵 @columbus20

受け取る他者がいること。未来への根拠のない信頼、交換可能性が貨幣交換を成り立たせる。金や銀といった何らかの貨幣の性質が支えているわけではない。コミュニケーションを言語の意味とかが支えているわけではないのと同じ。交換の事実性が先行する。 #genroncafe

2013-05-10 19:22:53
倉津拓也🐵 @columbus20

当時は柄谷と岩井が同じロジックとして受け入れられていた。立川健二『誘惑論』など。 #genroncafe

2013-05-10 19:23:41
倉津拓也🐵 @columbus20

他者論とはなんであったか。ポストマルクス主義としてのポスト構造主義の課題。構造に還元されない何かを主体に還元しない形で考える。#genroncafe

2013-05-10 19:25:10
倉津拓也🐵 @columbus20

差延を明らかにするものとしての「他者」 #genroncafe

2013-05-10 19:25:50
ワクテカ @rewktk

他者論がなぜ流行ったか。ポストマルクス主義としてのポスト構造主義の課題。構造に回収されない何かを「主体」ではない形で思想化すること。 #genroncafe

2013-05-10 19:26:09
倉津拓也🐵 @columbus20

主体は遅れてやってくる。構造は時間のなかで組み替えられる。認識主体はその遅れのなかで構造を把握する。(内部観察論、自己組織性論)。この問題系を明らかにするのが「他者」 #genroncafe

2013-05-10 19:28:36
ワクテカ @rewktk

主体の受動性と構造の時間性。主体が遅れてやってくることと構造そのものが時間の中で組み替えられていくこと。認識主体もまたその遅れの中で構造を把握せざるを得ない。内部観察論、自己組織性論。この問題系を明らかにするものとしての他者。 #genroncafe

2013-05-10 19:29:06
倉津拓也🐵 @columbus20

行為が規則にかなっているかは他者の判断による。構造を修正する主体を実体視するのでもない。 #genroncafe

2013-05-10 19:32:01
倉津拓也🐵 @columbus20

クリプキの「共同体」は抽象的なもので、社会学的な共同体とは別物。生成論(廣松、大澤)や橋爪や日常言語学派にも批判的。#genroncafe

2013-05-10 19:37:15
ワクテカ @rewktk

柄谷は規則や構造を前提するのではなく、偶有的に他者の行為に「接続」するという契機を重視する。「構造=間主観的な物象化」という廣松渉(生成論)、ウィトゲンシュタインを「共同体の一次性」の哲学として読む橋爪大三郎言語ゲーム論には批判的。#genroncafe

2013-05-10 19:38:16
A.N @an_story

「主体+構造」であれば「予期」構造によって同質性が担保される。そうした問題設定そのものを解体。それが猛威をふるった他者論であり、「ゆらぎ」論である。 #genroncafe

2013-05-10 19:42:04
倉津拓也🐵 @columbus20

観察する主体を無邪気に立てるのではない。構造とは構造化する構造。 #genroncafe

2013-05-10 19:45:28
ワクテカ @rewktk

社会学における「他者」とウィトゲンシュタイン。ギデンズ:「構造化」理論の媒介項としてのウィトゲンシュタイン。ブルデューの「構造化する構造」。ハーバーマス、ルーマンetcの同時代性 #genroncafe

2013-05-10 19:46:20
倉津拓也🐵 @columbus20

ハーバーマスはちょっと別物。言語行為論。言語に基づくコミュニケーションの構造性。#genroncafe

2013-05-10 19:46:35
倉津拓也🐵 @columbus20

日本ではルーマン研究者がクリプケンシュタインに言及するという不思議。#genroncafe

2013-05-10 19:47:53
@shu_nantoka

今日のは一段とヘヴィーね…… #genroncafe

2013-05-10 19:48:14
ワクテカ @rewktk

社会学四天王の中で最もウィトゲンシュタインに近い発想なのはルーマン。…ダブルコンティンジェンシーとかがそうだろうか。 #genroncafe

2013-05-10 19:48:51
倉津拓也🐵 @columbus20

日本社会学での展開。橋爪・大澤・馬場・佐藤・北田。それぞれ力点異なる。 #genroncafe

2013-05-10 19:49:07
倉津拓也🐵 @columbus20

大澤は「他者」の捉え難さをそれ自体として社会秩序の成立の根拠としていく論法。否定神学。 #genroncafe

2013-05-10 19:51:29
倉津拓也🐵 @columbus20

第三者の審級…ゲンロンカフェではこの概念は前提でいいのですね? #genroncafe

2013-05-10 19:54:02
ワクテカ @rewktk

「ここに来ている人達はみな《第三者の審級》は理解しているということでいいんですよね?」「……。」 #genroncafe

2013-05-10 19:55:04
倉津拓也🐵 @columbus20

社会秩序を成り立たしめている「何か」。それが、第三者の審級。 #genroncafe

2013-05-10 19:56:45