生活保護をわかりやすく解説!『セーフティネットとしての生活保護』レポートまとめ

2013年5月11日に福島大学で行われた、『セーフティネットとしての生活保護』のレポートまとめです。 講師は福島大学の長谷川珠子先生です。
5
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

I'm at 福島大学 M講義棟 (金谷川1, 福島市) [pic]: http://t.co/m4rtogBXSi

2013-05-11 14:28:25
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

「社会的弱者」の権利擁護とその方法②『セーフティネットとしての生活保護』! #福島大学 http://t.co/gQyC5N6i12

2013-05-11 16:24:55
拡大
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

00 2013年5月11日に福島大学で行われた、「社会的弱者」の権利擁護とその方法②『セーフティネットとしての生活保護』のメモを投下します。講師は、福島大学の長谷川珠子先生。参加者は30人ほどで、半分くらいはたぶん学生。 http://t.co/5pwCjK1ZS3

2013-05-12 21:47:49
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

01 長谷川「社会保障制度は大きく2つにわけることができる。①「社会保険」は、事前の拠出を条件として給付を行う、みんなで出し合うもの。事故などのとき給付する。医療保険、年金、介護保険など。②「公的扶助」は、事前の拠出を条件とせず、税金や公費で賄われるもの。生活保護など」。 #福大

2013-05-12 21:49:28
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

02 長谷川「生活保護は最後のセーフティネットと言われる。生活保護世帯数。非保護世帯数は、H23年度には150万近くで、前年度より6.3%増。非保護実人員は、200万人以上」。参考:厚労省H23年度福祉行政報告例の概況 http://t.co/8nO1eoSyQ4 #生活保護

2013-05-12 22:08:02
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

03 長谷川「国が発展してると社会保障制度利用が減ると言われているが、生活保護は近年増加。増加の考えられる原因:高齢化で仕事を辞める→基礎年金だけだと6万/Mで少ない、失業率の高まり、離婚率の上昇、産業構造の変化による非正規労働者が増加、など」。 #生活保護 #福島大学

2013-05-12 22:08:47
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

04 長谷川「生活保護制度の概要について。生活保護を受ける権利は、憲法第25条1項「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」による。生活保護法の目的は、①最低生活の保障+②自立を助長する」。 #生活保護 #福島大学 #福島大

2013-05-12 22:31:20
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

05 長谷川「困窮状態におちいればすぐ受けることができるのか、といえばそうではない。まずは種々の社会保険から。失業であれば雇用保険、病気・けがであれば医療保険・労災保険、高齢であれば老齢年金、障害であれば障害年金。いろいろなリスクへの対応手段があるので」。 #生活保護 #福島大学

2013-05-12 22:32:13
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

06 長谷川「しかしそれらの社会保険は万能ではない。期限があったり、保険料の支払いが必要だったりする。無差別平等の原理は、国民すべてが対象。それは困窮の原因を問わない。また生活保護は、日本国民であればだれでも対象。そのため生活保護は”最後のセーフティネット”」。 #生活保護

2013-05-12 22:50:58
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

07 長谷川「給付要件。生活保護法4条”保護の補足性の原理”。扶養者を確認、さらに使える資源も確認、他の保障も使えないか確認。そこではじめて生活保護受給の要件を満たす。ここでよくある誤解は、「年金・労働賃金が少しでもあれば受給できないのか」。その場合は差額分を受給できる」。

2013-05-12 22:51:46
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

08 長谷川「〈土地・家屋〉は、持ち家があると生活保護は受けられないというのは誤り。処分価値が利用価値と比べて著しく大きい場合は、金銭に変える。〈家電製品・家具什器〉は、世帯の人数やその構成から必要性を判断する。普及率70%が目安」。 #生活保護 #福島大学

2013-05-12 23:09:47
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

09 長谷川「〈自動車〉は、厳しく制限。基本的に車があれば支給されない。身体障害者でも保有は限定的。理由には、ガソリンなどの維持費、事故のときの対応が困難。〈預貯金〉は、原則保有はだめ、収入と認定される。しかし生活保護費の半分なら可能。最近では規制を緩和する方向の判決も」。

2013-05-12 23:10:26
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

10 長谷川「最低限の生活とはどの程度か。保護基準:「健康で文化的な最低限度の生活」を維持できる給付の水準。具体的に設定するのは難しいが、一般国民生活と比較する。また保護基準には、一般基準:経常最低生活費をカバーするもの、特別基準:臨時的な最低生活費をカバー」。 #生活保護

2013-05-13 11:41:53
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

11 長谷川「具体的な一般基準。①生活扶助:衣食その他日常生活を満たすために必要なもの、②教育扶助、③住宅扶助、④医療扶助:原則現物給付、⑤出産扶助、⑥生業扶助、⑦葬祭扶助、⑧介護扶助」。生活補助基準額の例(厚生労働省サイトより) http://t.co/vwWInCaJNV

2013-05-13 11:44:29
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

12 長谷川「手続きについて。保護実施の権限は、ほとんど管理している福祉事務所長に委ねられている。原則として、自ら保護を必要としてる人が、申請をする。行政からみて必要な人に提供するのではなく、申請があってはじめて行政が動き出す」。 #生活保護 #福島大学

2013-05-13 14:00:26
melon@あばよ、相棒 @melonmelodys

13 長谷川「要保護者の資産・収入・健康などの調査もある。書類・居住地への立入調査・医師による検診など。調査は拒否も可能。しかしその場合、保護の申請は却下。保護の決定。保護の不利益変更。救済手段:行政上の不服申立-都道府県知事→厚生労働大臣へ」。 #生活保護 #福島大学

2013-05-13 14:01:13