自民党、生活保護:申請手続きを厳格化 反対の声

生活保護改正案の内容に対する批難をまとめ 東京新聞「政府が自民党に十日に提示した生活保護法改正案に、保護の申請を厳格化する項目が盛り込まれていたことが十三日分かった。これまでの政府や与党内の議論ではほとんど取り上げられていない内容で、関係者や専門家、受給者の支援団体などから「本当に生活保護を必要とする人が利用できなくなる」「制度の根幹に関わる見直しをこっそり隠すやり方は問題だ」と批判が出ている。政府は十七日にも閣議決定して国会に提出する方針だが、野党が反発するのは必至だ。」
8
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Yoshiko Miwa @miwa_chan

藤田:稲葉さん同様にNPOで相談。困窮者特別部会の委員。その報告書。1年間かけて、厚労省内で議論。社保審は厚労省の諮問機関。基本的には答申に沿う形での法改正が筋では。#生活保護

2013-05-15 13:37:28
Yoshiko Miwa @miwa_chan

不正受給はよくないが、バランスが重要。扶養義務も。最初の厚労省案。扶養調査の義務化・強化、不正受給対策の徹底。委員たちが問題視して「慎重に」ということでまとめた。それが一点。#生活保護

2013-05-15 13:39:34
Yoshiko Miwa @miwa_chan

二点目。抱き合わせで出された支援法案。申請権を侵害しないように、生保で救済するということが語られている。特別部会。議論の中にはさまざまな部分が混合。どういう法案化と注視していた。ところが出てきたものは、慎重意見があったにもかかわらず越えるような。水際作戦強化。#生活保護

2013-05-15 13:40:55
Yoshiko Miwa @miwa_chan

特別部会ではそんな話は出ていなかったことを強調したい。私達が出した報告書には、そんな文言はない。申請権を侵害するようなことは書いていない。もう一度、報告書と議事録を確認してほしい。#生活保護

2013-05-15 13:41:51
Yoshiko Miwa @miwa_chan

もう一点。最近、福祉事務所職員に対する暴力事件が多発。申請権を侵害しているから、現場でそういう問題が多発。私達も、申請権を侵害されたという相談をふだんから受けている。この法案が成立すると、福祉事務所職員も危険になると危惧している。#生活保護

2013-05-15 13:42:44
Yoshiko Miwa @miwa_chan

不正受給対策から議論が始まっている。なくさなくてはならないが、そのために入り口を塞いでは元も子もない。厚労省、過去に多くの失敗。暴力団の不正受給対策、123号通知で、必要な人が受給できなくなるなど。最近、滝川市の調査強化など。その後に餓死事件、孤立死事件。#生活保護

2013-05-15 13:43:59
Yoshiko Miwa @miwa_chan

不正受給対策は必要だが、入り口を狭めないで対策すべき。監査指導が現場に行き届いていないこと、厚労省も認めている。水際作戦をなくす取り組みから始める必要がある。今回の改正案は逆行。特別部会委員としての責任として伝えたい。#生活保護

2013-05-15 13:45:04
Yoshiko Miwa @miwa_chan

尾藤弁護士:手続き的権利は重要。法律家として。権利は実体的権利と手続き的権利(実現しやすいかどうか)と?権利の三つの側面。日本人は、実体的権利以外にはほとんど関心を持たない。侵害されることの重要性を理解していない。#生活保護

2013-05-15 13:46:06
Yoshiko Miwa @miwa_chan

今回の法改正。その点が問題。手続き的権利を奪うことで実体的権利を縮小。私達は、口頭でも良いという権利を守ってきた。書面、資料添付をしないと「助けて」と言えない状況。それが何をもたらすかを真剣に考えてほしい。資料。日弁連、日本の捕捉率。20%未満。#生活保護

2013-05-15 13:47:29
Yoshiko Miwa @miwa_chan

先進諸国の捕捉率は高い。手続き的権利を保障することによっている。日本、今でも手続き的権利が充分でないのをさらに進めようとしている。危惧。#生活保護

2013-05-15 13:48:15
Yoshiko Miwa @miwa_chan

Q:田川さんへ。CWの仕事が増えるのではないか。今の体制でこなせるものですか? 窓口+一人100ケース。仕事が増大するのでは。A:扶養義務者に対する調査が増えるから、事務量、作業量増える。他にも、決まりを作れば点検が必要になる。例:後発医薬品。チェック。#生活保護

2013-05-15 13:50:02
Yoshiko Miwa @miwa_chan

国、都道府県、福祉事務所という流れ。国への報告書が必ず増える。Q:受給者への影響は? A:報告が増えるので、本人と接触する時間がなくなる。今しなくてはならないことに対応。丁寧な援助、支援は、さらに難しくなる。入り口を規制してくれたらラクにはなるかも。イヤミですが。#生活保護

2013-05-15 13:51:15
Yoshiko Miwa @miwa_chan

Q:法案が通った後で、口頭での申請を認めるという省令はありえないか? A:今回、要式行為にしているので、口頭でやるというのは意味がない。尾藤:法律を省令で変えることはできない。小久保:現行、施行規則。法律と逆転させることはできない。

2013-05-15 13:52:45
Yoshiko Miwa @miwa_chan

Q:例外規定を省令で作れないのか、こういう場合は口頭で、とか。尾藤:それはできない。法律違反の省令は作れない。一番困ること、路上で倒れている人。病院に担ぎ込まれた場合。今は急迫保護で医療扶助開始。書面主義になると、「書類がないから路上に帰ってもらってから病院へ」 #生活保護

2013-05-15 13:54:11
Yoshiko Miwa @miwa_chan

尾藤:急迫保護、現在もほとんど行われていない。田川:この法案が成立したら実質できなくなる。行路病者は「ごめんなさい」ということになる。#生活保護

2013-05-15 13:55:04
Yoshiko Miwa @miwa_chan

@Keikkodayon 生保を締め付けると、治安の問題も出てくるんですよね。そこは厳罰化で対処すると言うのでしょうけど。

2013-05-15 15:31:02
まとめのお知らせ @togetter_pr

@garasu09さんの「5月15日生活保護改正に関する緊急記者会見」が100viewを超えたみたいだよ。新しい人に見てもらえると良いですよね。 http://t.co/OzeEuV6DpQ

2013-05-15 19:24:05
まとめ 5月15日生活保護改正に関する緊急記者会見 5月15日に厚労省記者クラブで行われた生活保護「改正」案に関する緊急記者会見の様子を、フリーライターのみわよしこさんのツイートをまとめました。 3588 pv 72 2 users 5
後藤秀典 @hidenorig

生活保護法改正案にある申請書や数々の添付書類の提出要件化は、社会保障審議会特別部会で審議されていない。水際作戦を行わないように慎重にという意見が大勢を占めていたはず。記者会見での藤田委員の勇気ある発言。 http://t.co/wOjEyTGrmd

2013-05-15 15:58:41
拡大
@clamberingamber

(自らは受けていないからといって、自然災害や事故や病など何らかの状況に陥れば、生活保護を受ける可能性は誰にだってありうることで、「生活保護法 改正案」は危険きわまりない、切り捨てにつながりかねません。)

2013-05-15 17:55:09
Seikoh Fukuma @doku_f

今度の生活保護法改正案に諸手を上げて賛成してる連中も、いずれ聞いたこともない親戚が生活保護を申請してるので代わりに扶養しろと言われる様になってから「こんな筈では」と大騒ぎするのだろうな。そして当事者は親族に類が及ぶのを避ける為に自殺するのだろう。

2013-05-15 15:24:12
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

生活保護問題対策全国会議の5/15会見資料①「保護申請権侵害による餓死、衰弱死等の主な被害事例」 http://t.co/gSyRADZ59B

2013-05-15 16:00:57
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

生活保護問題対策全国会議の5/15会見資料②「書類の添付の必要性等を理由として行われた「水際作戦」の実例」 http://t.co/hkniycTkGg

2013-05-15 16:01:22
徳武聡子 @Satoko_Tokutake

生活保護問題対策全国会議の5/15会見資料③「生活保護法改正法案条文対照表(一部)」他 http://t.co/eC8OHVEi7y

2013-05-15 16:01:49
上海*海鴎《安倍、お前の罪を数えろ》 @haiou4b1

5/15生活保護法改正法案に反対する緊急記者会見資料④「添付書類の申請前の徴求は不適切~3/11 厚労省社会・援護局関係主管課長会議資料より」 http://t.co/Y7BcJT4ZI8

2013-05-15 19:42:11
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ