ラーガは宇宙だ アボーギー篇

インド音楽奏者寺原太郎が、ラーガ・アボーギーと出会った夜。
0
Kyoko Oikawa @KyokoOikawa

@srgmtaro ありがとうございます!では夏の宵に、音合わせさせてください!

2013-05-15 13:41:26
cooumi kahina @cooumikahina

@KyokoOikawa @srgmtaro うわぁ、私の脳みそをとろけさせる音を奏でるお二人が秘密会議なさってる!!!

2013-05-15 20:30:50
呼吸 @kokyu_japan

@srgmtaro 太郎さん、是非千葉で企画するんでヨロシクお願いします!宇宙を見せて下さい!

2013-05-15 01:28:18
呼吸 @kokyu_japan

@srgmtaro 今年はスケジュールはお忙しいですか?例えばですが11月とかは。

2013-05-15 01:41:15
taro terahara @srgmtaro

@kokyu_japan ラーガ的にはむしろ夏の夜というイメージですが、どうでしょう?11月頃はまだ何も入ってないので大丈夫ですが。

2013-05-15 01:45:19
呼吸 @kokyu_japan

@srgmtaro 8月31日の土曜に鎌取レイバーズカフェでやりますが色んなジャンルのごった煮イベントなのでギャラというギャラが出ないのは決定してますが(笑)

2013-05-15 01:48:10
taro terahara @srgmtaro

@kokyu_japan ギャラは良いのですが(美味しいご飯があればw)、、も少し集中できる環境の方がありがたいかな。僕も、お客さんも。

2013-05-15 01:54:11
呼吸 @kokyu_japan

@srgmtaro 了解しました!そういうセッティング出来る環境が出来たらまたご相談させて頂きます!ヨロシクお願いします!

2013-05-15 01:56:07
taro terahara @srgmtaro

@kokyu_japan いつでもお待ちしています(^_−)−☆

2013-05-15 02:06:23
Toshiya O'hara @toshiology

@srgmtaro こんばんは。質問があります。その違いってマイナーペンタとメジャーぺンタと違いみたいなものですか?

2013-05-15 01:20:21
taro terahara @srgmtaro

@toshiology AbhogiとKalavatiですか?ドレミで書けばドレミ♭ファラとドミソラシ♭です。もちろん平均律ではないですが。タンブーラ(ドローン)はそれぞれド-ファとド-ソです。

2013-05-15 01:49:47
Toshiya O'hara @toshiology

@srgmtaro そのことです。回答ありがとうございます。とても興味深い話で勉強になりました。

2013-05-15 01:57:37
taro terahara @srgmtaro

@toshiology 昨日か一昨日あたりにちょうどKalavatiについても書いてるので、よかったら遡って見てみてください。でもしよければうちに習いにきて実際にやってみるのが一番わかるとは思いますが(^-^)

2013-05-15 02:02:17
Toshiya O'hara @toshiology

@srgmtaro 確かに仰る通りで習うのが一番だと思います。けど、残念ですが、色々と忙しいので習いに行くのは難しいのが現状です。けど、とても勉強になりました。ツイートも遡ってみますね。

2013-05-15 02:11:00
taro terahara @srgmtaro

先程の補足です。ラーガのことを単に音階即興のようなものだと捉えていると、DのAbhogiとGのKalavatiが同じようになってしまう。でもそれは本当は全然違うものなのだ(タンブーラの位置が違うというだけでなく)という話です。 @toshiology

2013-05-15 02:51:01
taro terahara @srgmtaro

もひとつ捕捉です。5音階ラーガの順列組み合わせとラーガ名の一覧のページ→「Pentatonic Raags」 http://t.co/5pjLA6rt9w @toshiology

2013-05-15 03:22:51
Toshiya O'hara @toshiology

@srgmtaro おお~ありがとうございます。これすごい資料ですね。頑張って読んでみます。

2013-05-15 07:09:40
taro terahara @srgmtaro

インド音楽凄いです。深いです。広いです。限りないです。限りなく繊細で豊饒な世界。どこまで見ていっても果てというものがない。無限とか永遠とかも、きっとこの中に入ってる。

2013-05-15 02:04:53
Toshiya O'hara @toshiology

@srgmtaro そうなんですね!ラーガはとても奥が深そうです。

2013-05-15 07:11:46
Toshiya O'hara @toshiology

@srgmtaroさんにが添付してくれたPentatonic ragas in Hindustani Classical Musicの 資料すげ~面白い。これは勉強になる。

2013-05-15 07:25:15
taro terahara @srgmtaro

この人生で、インド音楽やってて本当によかった。生きててよかった。

2013-05-15 02:05:55
taro terahara @srgmtaro

ただし、わかることとできるようになることとはまた別です、ハイ(-。-;

2013-05-15 02:07:42
taro terahara @srgmtaro

駄目かな?と思ってもあきらめきれずにノックし続けてると、そのうち突然ドアが開いたりする。10年ちかくたって。#インド音楽 #ラーガ

2013-05-15 03:42:22
taro terahara @srgmtaro

5音階のラーガは宇宙です。

2013-05-15 12:47:06
・∀・kemi @Angeame11

"@srgmtaro: インド音楽すごいなー。ほんとにすごいなー。ピタゴラス派の言ってる調和なんて氷山のほんの一角にすぎない。5音階のラーガは宇宙だ。"⇒(*^_^*)

2013-05-15 03:43:41