小金井市立小学校の給食調理の民間委託についての説明会@前原小

0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
watarun @watar00

Q. ただ安いだけでは選ばれないというのはわかりました。自分はプロポーザルに参加する側の仕事しているが、業者さんがどれだけ安定して雇用していけるかが大事。検証については『こう思う』ではだめです。

2013-05-19 11:03:22
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

安いから選ばれるのではない、とはわかるが、調理してくれる人が安定して勤務できるか、価格に現れている。この期間ではこのスケジュールでは間に合わないのでは?中学がチキンと検証されてから進むべきではないか。

2013-05-19 11:03:44
白井とおる 小金井市議会議員 /小金井をおもしろくする会(こがおも) 代表 @shirai106

質問「一番影響が出るのは調理してくれる人をいかに安定して確保していけるのか、ということ。それをプロポの中に条件を盛り込めないか。中学校の話はそう思う、ということで回答もらったが、問題のない範囲で出ることがきちんと検証できて小学校へ進むべきだと思うのだが。給食を受ける側としては?」

2013-05-19 11:03:49
watarun @watar00

A. 検証についてはきちんとやっています。ただ、美味しい、不味いの部分は難しい。ただ満足7割は確認。検証に基づいてやっています。

2013-05-19 11:04:35
白井とおる 小金井市議会議員 /小金井をおもしろくする会(こがおも) 代表 @shirai106

学務課長補佐「中学校が委託されてから5年。この4月に再選定をした。その時もプロポ方式だったが、その時は大きく5項目細かくは32項目で審査をして相互的に点数が高い業者へ頼むことに。学校給食の取組、安全衛生、業務遂行、信用情報、考え方など。中学校5校のうち3校が継続、2校が変更」

2013-05-19 11:06:44
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

課長。検証はしっかりやっている。補佐。プロポーザルは5項目、細かくいえば32項目。中学、今回2校変わった。

2013-05-19 11:06:57
watarun @watar00

A. 中学委託から5年。再選定したときにもプロポーザルやった。大きく5項目について(小項目32項目)審査して総合得点で選択。結果として5校中2校が変更になった。小学校も同様に選考していきます。

2013-05-19 11:06:59
watarun @watar00

Q. 中学校で美味しかったというのはどちらでアンケートとりましたか?

2013-05-19 11:07:19
watarun @watar00

A. とある1校で学校でとったアンケートの結果です。

2013-05-19 11:07:40
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

質問。中学のアンケートは全てですか?答え。1校のみです。

2013-05-19 11:07:50
白井とおる 小金井市議会議員 /小金井をおもしろくする会(こがおも) 代表 @shirai106

質問者「中学校の給食が7割美味しかったというのはどこの学校のこと?」学務課長「どこか忘れたけどどこかの中学校でのアンケート」質問者「どこの学校のことか公表できない?」学務課長「子どもたちがやったことなので・・・」??

2013-05-19 11:07:57
watarun @watar00

Q. 指針とか要項は条例にはならないのですか? 簡単に変えられないように出来るのでは? 業務不履行の場合などでは条例化してあれば強い指導が出来るのではないか。

2013-05-19 11:10:26
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

質問。指針は基本的に変わらないもの。適宜変わるものを条例にしては?年度途中の改善命令など。条例、小金井らしさを変更出来ないように条例を。

2013-05-19 11:10:42
白井とおる 小金井市議会議員 /小金井をおもしろくする会(こがおも) 代表 @shirai106

質問者「要綱だけではなく条例と指針で決めておくことを棲み分け必要ではないか。中学校の検証や指針の約束、年度途中の改善要望(命令)を出せることをどこかに明示する必要もあると思うが」学務課長「指針はパブコメなどで意見もらってきた。指針も変えることもあるかも。条例制定はそぐわないのでは

2013-05-19 11:11:05
watarun @watar00

A. 指針については変えていく可能性もある。指針なので条例で制定するというのはそぐわないのではないか。条例にすれば確かに強い効力になるが、逆に変更・修正できない。みなさんの目でチェックする方向で。仕様書による契約なので契約解除は出来る。

2013-05-19 11:12:02
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

課長。指針も変えて行く可能性ある。条例にしてしまうと動きが大変にぶくなってしまう。契約については仕様書、プロポーザルは市でガイドラインがある。

2013-05-19 11:12:41
watarun @watar00

Q. 安全性とかは条例に入れていて、指針でそれをポイントするようにしたりはどうですか?

2013-05-19 11:13:53
watarun @watar00

A. おっしゃることはわかりました。貴重なご意見として承ります。

2013-05-19 11:14:16
白井とおる 小金井市議会議員 /小金井をおもしろくする会(こがおも) 代表 @shirai106

「続 何か変更をしたいとき(業者へ要望したいとき)に条例だと柔軟に対応できかねる。契約は仕様書もあるしそれに違反すれば契約解除と違約金なども請求できる。仕様書の書き方が鍵かと思う」質問者「条例で安全の確保を約束し、指針でそこに明記するというやり方でどうか議会にも話を出して欲しい」

2013-05-19 11:14:18
watarun @watar00

Q. 丁寧に準備していただいて一定の安心しました。評価プロセスについてうかがいたい。極端な話をすれば、だめだから戻す、とかいうこともあるのではないか。どうやっていきますか?

2013-05-19 11:15:18
mijo @mijosolu

言い訳するわよ。だってだって仕事精一杯してそれで給食のことやって~、毎日ほんと精一杯よ~~、給食調理員が兵糧攻めされて民間委託の交渉に合意してしまったように、仕事も子育てもあるふつーの保護者がよりよい給食のあり方を模索していくのも気合と根性がいつまで持つかって話~。持たせるけど。

2013-05-19 11:15:19
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

質問。評価の話し。丁寧に準備していると思うが、評価プロセスはどういうタイミングで行うのか?

2013-05-19 11:15:24
白井とおる 小金井市議会議員 /小金井をおもしろくする会(こがおも) 代表 @shirai106

質問者「非常に丁寧に準備してもらっていると思うが、大きな変化になるので、変化後のプロセスについて聴きたい。極端に言うと無理だからやめようという話もある。評価のプロセスとタイミングなどについて聴きたい」学務課長「保護者の方の目を取り入れていくシステムを(個人の見解だが)作りたい」

2013-05-19 11:15:58
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

課長。保護者の目を取り入れて行くプロセスを作って行きたい。(言ったね)ちゃんと給食を作ってくれているか、業者を監視して行くシステムを作って行きたい。

2013-05-19 11:17:00
watarun @watar00

A. 直営と協力しながら質の維持を努力。保護者の方の目を取り入れていくシステムを(個人の見解だが)みなさんと作っていきたいと思っている。最初の段階から保護者の方と作り上げていきたい。目がゆきとどくシステムを。

2013-05-19 11:17:06
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ