”ICRP103'07勧告4.諸量”φ(.. )メモ

全体整理して一段落。線量をもとめる原則が理解できる。具体的な線量計測、計算のことは不十分な感じ。 ・吸収線量、等価線量、実効線量、放射線加重定数、組織加重定数。 ・周辺線量当量、方向性線量当量、個人線量当量 ・預託等価線量、預託実効線量 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 105."確定的影響のときの注意点。①高LET放射線による時の生物効果比(RBE)は、確率的影響に対するときより小さい。②等価線量・実効線量は使わない。吸収線量(単位Gy)をつかう。"(→適切なRBEで加重された吸収線量を使用する。)

2013-05-19 02:21:07

実効線量の評価手順

吸収線量について

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 109."吸収線量を防護に適用するときは、線量を組織の体積に渡って平均化する。平均化された吸収線量は、低線量における確率的影響の損害に関連づけられると仮定できる。"

2013-05-19 03:03:58
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 110."吸収線量の平均化は、肝臓とかの特定の臓器、筋肉とかの特定の組織の質量全体にわたって行われる。"

2013-05-19 03:08:54
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 110."吸収線量の平均化といっても、不均一をまぬがれぬ場合もあろうし、極端な部分被曝のときは線量限度以下でも組織の損傷もあろう。皮膚線量にある特別な限度などはそのような場合を考慮している。"

2013-05-19 03:14:44
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 111."放射線質により吸収線量の分布が非常に不均一なこともある。そのためには特別な線量評価モデルが開発されている。"

2013-05-19 03:19:50

等価線量と放射線加重係数について

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 113."等価線量と放射線加重係数|放射線加重定数の一般的なセットが、pub60('90勧告)で放射線の生物効果比(RBE)に基づいて、求められた。 "

2013-05-19 16:46:35
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 115."等価線量と放射線加重係数|放射線の生物効果比(RBE)は、低LTEの光子放射線が基準放射線(選定における合意はあないが)となって実験的に求められた。放射線質に寄ってはRBEの変動もあることを覚えておくべき。 "

2013-05-19 17:00:59

放射線加重定数まとめ

放射線ごとの放射線加重係数ついての説明

実効線量と組織荷重定数

組織加重定数まとめ

組織加重定数について

実効線量の決定のされ方

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 129."実効線量の決定|職業被曝において、等価線量・実効線量は、モニタリングされる実用量から決定される。" 

2013-05-30 14:54:53
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 129."実効線量の決定|外部被曝において、変換係数の計算は、コンピューター人体モデルが用いられている。" 

2013-05-30 14:58:01
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 129."実効線量の決定|放射性物質の摂取において、線量係数の計算は、放射性物質の体内動体モデル、標準的生理学データ及びコンピューター人体モデルが用いられている。" 

2013-05-30 15:00:06
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 130."実効線量の決定|現在、臓器・組織の等価線量の計算には、成人の標準男性・標準女性の標準なコンピューター人体モデルがつかわれている。" 

2013-05-30 15:05:32
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 131."実効線量の決定|標準男性・標準女性のコンピューターによる表現。外部標準放射線場、組織の平均吸収線量Dt、外部放射線場での線量変換係数の計算及び放射性物質摂取による線量係数の計算を行う。" 

2013-05-30 15:12:22
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 132."実効線量の決定|防護では男性・女性を分けず人ひとりとしたほうが考えやすい。組織加重係数は性平均値、年齢平均値。" 

2013-05-30 15:16:11
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 134."実効線量の決定|防護目的の実効線量は標準人を念頭に推定されたもの。被曝条件は考慮するが個人の特徴は考慮してない。男女で平均化された等価線量に組織加重係数が乗じられ、総和されて、標準人の実効線量がでる。”

2013-05-30 15:31:32

扱いやすい実用量を設定、実効線量の算出に役立てる

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 135."実用量|測定できない等価線量・実効線量の評価には実用量をもちいる。内部被曝、外部被曝にたいしてさまざまな種類の実用量が用いられる”

2013-05-30 15:40:44
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ