”ICRP103'07勧告4.諸量”φ(.. )メモ

全体整理して一段落。線量をもとめる原則が理解できる。具体的な線量計測、計算のことは不十分な感じ。 ・吸収線量、等価線量、実効線量、放射線加重定数、組織加重定数。 ・周辺線量当量、方向性線量当量、個人線量当量 ・預託等価線量、預託実効線量 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 136.は外部被曝の実用量。

2013-05-30 15:59:18
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 136."実用量|個人モニタリングの実用量は、個人線量当量Hp(d) (人体の特定点の適切な深さdミリにおける線量当量) 。”

2013-05-31 20:45:34

(線量当量についてちょっと調べる)

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 136.実用量、周辺線量当量H*(10)、方向性線量当量H'(0.07,Ω)、個人線量当量Hp(10)、個人線量当量Hp(0.07)、それぞれ値の意味を調べにゃいけません。それにH'(0.07,Ω)のオームの記号はなんの意味?

2013-05-31 21:05:35
onkapi @onkapi

当量ってなつかしいことばです。化学の先生を思い出す。意味はなんだかうろおぼえ。

2013-05-31 21:39:40
onkapi @onkapi

グラム当量。相手の原子価1モル相当と結合する原子の質量がグラム当量。 http://t.co/GB0DR2kCMI化学当量

2013-05-31 22:08:12
onkapi @onkapi

モル当量、質量比ではなく物質量比。炭素と酸素から一酸化炭素が生成する場合は炭素1モルに対して、酸素分子1/2モルが消費される。→「炭素は1/2当量の酸素分子と反応して一酸化炭素を生成する」http://t.co/GB0DR2kCMI化学当量

2013-05-31 22:18:30
onkapi @onkapi

線量当量。吸収線量に当量な影響を表す線量か。等価線量も実効線量も線量当量とあるhttp://t.co/GB0DR2kCMI線量当量#.E7.B7.9A.E9.87.8F.E5.BD.93.E9.87.8F

2013-05-31 22:37:00

内部被曝の実用量はない

外部被曝の評価

内部被曝の評価

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 142."内部被曝の評価|放射性核種の職業上の摂取により受けた実効線量は、作業者の摂取量と標準線量係数に基づいて評価される。線量係数(Sv/Bq)は、体内動態モデルと線量評価モデルによって計算される。"

2013-06-01 07:49:42

職業被曝の評価

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 144."職業被曝の評価|外部被曝は個人線量当量Hp(10)で。内部被曝は、直接または間接に計られる放射性物質摂取量と、線量係数により算定される預託実効線量による。"

2013-06-01 10:32:49

公衆被曝の評価

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 150."公衆被曝の評価|放流物と環境の測定値は、放射生態学的モデル化(空気、水、土壌、堆積物、植物、動物を通じた放射性核種の人への移行など環境以降経路の分析)と合わせて役立たせられる。"

2013-06-01 11:38:47

患者の医療被曝の評価

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 152."患者の医療被曝の評価|臓器・組織が部分的な被曝しか受けないとき、X線診断のように不均一被曝の場合、患者の実効線量の評価と解釈はむずかしい問題。"

2013-06-01 11:54:47

実効線量の適用について

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 153."実効線量の適用について|実効線量利用の理由①防護計画と最適化のための予測的線量評価。②線量限度尊守を実証するための訴求的な線量評価、あるいは線量拘束値、参考レベルとの比較。"

2013-06-01 11:59:43
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 154."実効線量の適用について|実効線量は規制目的のために世界中で使用されている。実効線量は個人固有の線量でなく、ある被曝状況における標準人の線量。"

2013-06-01 12:03:55

集団実効線量

onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 162."集団実効線量について|集団実効線量について、長期間にわたり、広範囲の地域に及ぶ非常に低い個人線量の不適切な集積を避けるため、制限条件を設定する。”

2013-06-01 12:43:40
onkapi @onkapi

ICRP103 '07勧告 諸量 162."集団実効線量について|個人の実効線量値がE1からE2までのときのある時間あたりの集団実効線量Sは、ある時間にEからE+dEの間の実効線量に被曝した個人の数(dN/dE)dEにEの実効線量を掛けたものの、E1からE2までの積分。”

2013-06-01 12:54:21

諸量に関する不確実性。また判断を下すべき場合

前へ 1 ・・ 5 6 次へ