サービス残業を無くしつつ、労働生産性を上げることはできるのか?

興味深いやりとりが行われていたのをまとめました。 関わりのあるすべての発言をフォローできてはいないのと、発言数が多いため時系列に並べただけになっています。
6
サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc

なので、生産性をあげずに労働時間を減らすというのは難しい。労働時間だけカットするなら、賃金もカットしないとムリだろう。

2013-05-29 00:10:33
サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc

ほんとうは生産性が向上して、労働時間が減るというのが好ましい。鶏がさきかの議論だけど。むかしは日本人は週休1日で、休みももっと少なく、もっと残業していた。

2013-05-29 00:11:30
Alex @AlexeiRyurik

@tyk97 逆説ですが「週休2日制」という箍がはまってることで、会議や社内行事と言った「収益を生まない活動」を抑制する強制力になっていると感じます。私の勤務先は週休2日制ですが、週休1日(あるいは1.5日)制にしても会議や社内行事ばかり増えそうな印象を抱いています。

2013-05-29 00:16:45
サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc

.@AlexeiRyurik なので、絶対残業禁止にしたら、生産性はあがるかもしれないというのは一理あります。ただ、実際にはすぐには上がらず生産が落ちるので、その際のリスクや損失を誰がかぶるのか、というはなしでしょう。会社が一方的にかぶるくらいなら、残業のほうがまし

2013-05-29 00:18:24
Alex @AlexeiRyurik

@tyk97 社会全体としては必ず生産性が向上すると思いますが、個別の業界や企業では対応できずに淘汰されるケースが続出するでしょう。あるいは対応できない組織が分母から退出することで、生産性の平均値が上がるとも言えるかもしれません。

2013-05-29 00:23:54
Eiji Sakai @elm200

.@ueriku 大企業のコアなメンバーがメンバーシップ型雇用になるのはやむを得ないところかもしれません。ただ現実には新卒一括採用の枠からはみ出している学生が増えているわけで。解雇をしやすくする代わり、派遣社員をジョブ型の正社員にして権利を拡充するのが現実的かもしれません。

2013-05-29 00:18:56
サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc

@wasako2011 @elm200 @ueriku 日本の制度は人数の調整ができないので、サビ残で調整するしかありません。過剰の雇用をすぐにクビにできないから、一過性の需要はサビ残するしかない。

2013-05-29 00:19:29
こうし @sa_daichi

本当にそう思います。あと、無理のないペーパーレス化。書類探すしたり、配布するのに時間かけすぎ。“@suttokodokkoy: @elm200 プログラマー人口を増やす。時間を生み出すために時間を費やす文化をつくる。”

2013-05-29 00:16:11
@wasako2011

@tyk97 @elm200 @ueriku それリアルにわかります。私の勤務する職場今繁忙期ですが、管理職はサビ残で乗り切ろうとしてます。自分はこってり役職手当で潤っているくせにさ。

2013-05-29 00:18:17
こうし @sa_daichi

@elm200 パソコンを使いこなせない世代が減れば、残業時間はかなり減ると思いますよ。

2013-05-29 00:18:30
Eiji Sakai @elm200

派遣社員は、北米の正社員に似ていると思う。明確に定義された職務(ジョブ)をこなすことが前提であること、解雇(雇い止め)しやすいという点において。ただ使用者と雇用関係がないために、法的保護が乏しいのは問題だろう。

2013-05-29 00:25:56
ⓡ ⓘ ⓚ ⓤ 🇯🇵🤝🇺🇦 @ueriku

@tyk97 @elm200 労働生産性を更に上げることも可能な気もしますが... 感覚的には無駄な工程が多い気がしてならない。思い切りワークフローを見直せば無駄ばかりの仕事や会議で『無駄に忙しい』会社もありそうです。まぁ なんとなくの印象で申し訳ありません。

2013-05-29 00:25:10
Eiji Sakai @elm200

.@ueriku ぶっちゃけホワイトカラーの職場は、作業効率を上げるという発想自体が希薄な気がしますね。ブルーカラーの職場は乾いたぞうきんを絞るような効率化を進めているのとは対照的。日本企業の不思議なところです。

2013-05-29 00:27:22