歴史コミュニケーション研究会 第8回研究会報告

第一部 高校世界史Aの授業をみんなで作ってみる(3) :「産業革命」導入のフィードバックと今後の授業について  ※追記:高校世界史Aのテスト問題をみんなで見てみる+産業革命の導入 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

学問と社会のあいだのつながりを志向する。大学という場所が多くの人に開かれる。学問上の成果がひろく共有化される。このようななかでどのようなことが歴史学にできるか。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:01:35
藤本大士 @fujimoto_d

大学に多様な文化もつ人が来るからこそ、その人たちの文化と歴史がつながってることを示すきっかけとしての古代神話 #歴コミュ研

2013-06-02 19:01:58
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

過去の人々の営為がつながっていること、そのつながりを語ることが重要になるのではないか。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:02:03
FUJITA YUH @fujitayuh

「こうした動向も意識し、自分なりに学問を社会に伝える媒体として、」 一般の人が読めるように新書を選んだけど、「どんな〈場〉、〈手段〉が有効だろうか。」 #歴コミュ研

2013-06-02 19:03:41
FUJITA YUH @fujitayuh

「〈普通の人〉が大学で学び、〈知〉が社会に共有され、クラウド化される現代。」 #歴コミュ研

2013-06-02 19:04:27
FUJITA YUH @fujitayuh

「遥かな時間を越え人間の営為が「つながっている」と実感してもらうこと、そしてそのように様々な事物を結びつけて語れることが、重要なのではないだろうか。」 #歴コミュ研

2013-06-02 19:04:56
noby @nob_de

質問時間です。UST質問、ハッシュタグ質問もできれば拾いたいと思います。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/LmqjQlv8L9)

2013-06-02 19:05:39
FUJITA YUH @fujitayuh

今は考古学どころか進化生物学も・・ #歴コミュ研

2013-06-02 19:10:26
FUJITA YUH @fujitayuh

客観性とおもしろさとの間のジレンマ・・(客観性とおもしろさは二律背反なのだろうか??・・) #歴コミュ研

2013-06-02 19:20:58
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

フロア発言。古代史の面白さは、同じ史料を扱いながら、私はこうやって解釈できる、いやこうだ、みたいな議論・ファイトが醍醐味。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:27:13
FUJITA YUH @fujitayuh

研究論文は一回つくりあげたプラモデル。「ここの塗りすごくねえ??」とか言って彼女に引かれるとか。 #歴コミュ研

2013-06-02 19:27:44
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

歴史教科書はそのファイトの最後に血まみれになってボロボロになったものを「これがチャンピオンだ」というふうに提示している。でもほんとうは戦いのところが面白いはずなのに。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:27:47
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

非常勤講師として授業をすることと、専任の教員として数年にわたって学生を教育していくことのあいだのタイムスパンの違いがあるという話[これは次々回あたりの主題か?] ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:31:48
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

ギリシア神話の話は生徒が好きであったりする。なぜ何千年もまえの地理的に遠く離れた地域の物語りに生徒たちはひかれるのだろう? ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:34:53
藤本大士 @fujimoto_d

某古代史研究者さんの、会場から笑いをさらう能力の高さに脱帽 #歴コミュ研

2013-06-02 19:36:30
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

コンテンツとして面白いから伝承されてきているのではないか。とはいえ古典として意味づけられてきたから伝わってきているのではないか。子供のころから親しんでいる題材ではある。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:39:12
FUJITA YUH @fujitayuh

『アリオン』ではないのか・・ #歴コミュ研

2013-06-02 19:40:15
Kuni Sakamoto @kunisakamoto

ギリシア神話の知識がこれほど広まったのはいつからなのか。聖闘士星矢がでてきたときにこれまでギリシア神話に通じていた人たちはどういう反応をしたのか。イソップは古くからあるがどうか。 ( #歴コミュ研 live at http://t.co/hzu5OhA6y0)

2013-06-02 19:40:42
藤本大士 @fujimoto_d

日本へのギリシャ・ローマ神話が入り込んだ経緯ってどんな感じなのかね、という話題。それについて、古代神話を日本に紹介した雑誌・文献を一覧にした参考資料が、本日の西洋古典学会で配布された模様! #歴コミュ研

2013-06-02 19:44:28
いわしじま @Iwashijima

中央アジアの叙事詩研究では他言語の史料等を利用して叙事詩の中の史実要素を引き出す試みがありますがギリシア神話にはそのような試みが可能でしょうか?考古学資料との共闘とか ( #歴コミュ研 live at http://t.co/1U4COKCuY7)

2013-06-02 19:49:16
前へ 1 ・・ 3 4 次へ