デジタルゲーム研究ディスカッション (I)

デジタルゲームとデジタルゲーム研究に関するディスカッションです。デジタルゲーム研究が持つ意味と意義について語りました。皆様、ありがとうございました。
8
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

今でも実はあります。やはり経済やインフラを対象とした研究に比べて、デジタルゲームはエンターテインメントでありますから、社会的にどれだけ研究が役に立つか、と言われて、説得したり、研究費を取るのが難しい、ということはあると思います。 #game_labo

2013-06-09 01:08:43
うれあさんのファン(公式) @katariya

確かに『ゲームを研究する』という場所はなかったかも。最近ようやくゲーミングとかで発想され始めた感じ #game_labo

2013-06-09 01:09:47
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

しかし、やはり90年代に、いろいろなゲーム会社が上場し、ゲームそのものが社会に深く浸透しした段階で、ゲーム産業はサブカル産業からデジタル社会の基幹産業の一つに成長し、研究するに足る対象として認識されて来たのだと思います。  #game_labo

2013-06-09 01:10:14
nano@ @nano06126728

内容的には「最新技術はゲームから」って言われるほど高度なのに意外な流れです。 #game_labo

2013-06-09 01:10:39
kiriake @kiriake

でもアメリカの軍隊(どこだかは忘れたけど)はゲームセンターで兵隊を募集してたり、戦車を動かしたりする訓練とかでゲームを用いているらしいので、特定分野においては研究されているんだろうとは思う。もっと広い視点でってことかな。 #game_labo

2013-06-09 01:10:53
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

もちろん、それ以前から研究していた方はいるわけですが、日本デジタルゲーム学会ができたのは、2006年のことです。その翌年には、世界大会も東京大学で行われました。CEDEC2007と併催でしたね。 #game_labo

2013-06-09 01:11:02
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

僕は産業の人間なのですが、デジタルゲーム研究はとても大切だと思っています。デジタルゲーム研究は客観的な研究ですから、そもそも産業とは立ち位置が違う、学問的前提が違う、高い研究能力で結果を示してくれるわけですから、新しい知見が得られるわけです。 #game_labo

2013-06-09 01:12:40
川本幸作 @kaspart_j

お、面白そうなことをw 参加させていただきますw #game_labo

2013-06-09 01:12:50
うれあさんのファン(公式) @katariya

技術の利用手段の提示として、ゲームは見た目でわかるので重宝されるのだけど、表現として、文化としてのゲームは学問として成熟がなかったのかも #game_labo

2013-06-09 01:14:04
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

あと学会の素晴らしいところは、文書(論文、記事)を残すことに長けているところです。もっと言えば、そういった蓄積を行うために学会があると言ってもいいでしょう。一枚一枚、正式な文書として研究の論文や記録を蓄積して行くのです。その豆さには感嘆以外ありません。 #game_labo

2013-06-09 01:14:31
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

そして、論文というのは、そういった文書ネットワークの上に成立します。他人の仕事の引用は必ず参考文献に入れるという約束があり、入れないとルール違反だし、そういった論文は掲載されません。また、たくさん引用される論文はいい論文として評価されます。 #game_labo

2013-06-09 01:15:36
うれあさんのファン(公式) @katariya

学会の素晴らしさはアメリカの今日における3Dアニメーションの発展の仕方とか見るとわかりやすいかも。 #game_labo

2013-06-09 01:16:21
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

そういったゲーム研究の記録は、デジタルゲームの歴史を色濃く残してくれることでしょう。また、実際にデジタルゲームをアーカイブする、というプロジェクトがあります。 http://t.co/rQQXbkfkbU #game_labo

2013-06-09 01:17:02
nano@ @nano06126728

引用の数はノーベル賞とかでも同じように評価の基準として重要な要素でしたね。 #game_labo

2013-06-09 01:17:22
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

デジタルゲームの研究拠点というのは、なかなかありませんが、立命館大学のゲーム研究センターがあります。 http://t.co/SeG3xSDWuk #game_labo

2013-06-09 01:17:59
川本幸作 @kaspart_j

学術研究との距離は、デジタルゲームそのものが新しい分野ってものありそうだなぁ。映画なんかも学術的な分析を始めるまでに40-50年掛かってなかったっけ? #game_labo

2013-06-09 01:18:13
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

こういった研究の驚くべきところは、ゲーム研究者のゲームに対する距離の取り方です。それは、開発者とも、ユーザーとも違う。それぞれの学問的立場から、手法からによって、完全にゲームを客観的対象として扱うわけです。 #game_labo

2013-06-09 01:19:33
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

またゲーム研究において対象となるのは、ゲームそのものだけではありません。ゲーム開発者、ゲーム産業、ユーザー、ゲーム広告、... つまり、ゲームに関するありとあらゆる表象げゲーム研究の対象なわけです。 #game_labo

2013-06-09 01:20:30
うれあさんのファン(公式) @katariya

企業側や作り手から見た学会の資料は本当に凄い。企業規模が大きくなれば延々それわ眺めて実装してる部署があるくらいには。 #game_labo

2013-06-09 01:21:04
tabata hideki @hitabataba

寝ようと思ったらなんか始まってた!「ゲームとゲーム研究に関するディスカッション・オン・ツイッター」 #game_labo

2013-06-09 01:22:48
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

では具体的にどんな論文があるかと言えば、定期発行される学会誌に掲載されることになります。たとえば、こんな目次になります。 http://t.co/6tqb2PJ7JM #game_labo

2013-06-09 01:23:06
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

一つ一つの研究に関しては、それは意見があるでしょう。そういった意見を戦わすことが、学会では大切なことです。ただ、今は、それは置いておきましょう。 #game_labo

2013-06-09 01:23:55
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

大切なのは、こういった研究が一つ一つ長期間に渡って積み上げられて行くことなのです。 1年なら1年、3年なら3年、10年なら10年の蓄積があります。蓄積があり、それが公開されているということは、同じことをしなくていいということです。   #game_labo

2013-06-09 01:25:02
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

つまり、他人の仕事が終わったところから始めることができます。そして、そういった積み重ねが、研究の「流れ」を作って行きます。あまり語られることはありませんが、学会というのは、そういった研究の流れを作りたい、というのがあります。 #game_labo

2013-06-09 01:25:47
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

「研究の流れ」ができると、どんないいことがあるかと言うと、まず研究者を引き付ける、そして、多くの人に研究を知って貰うことができる、そして成果が相乗的に積み重なって大きな研究成果につながる、ということがあります。 #game_labo

2013-06-09 01:26:43
前へ 1 2 ・・ 6 次へ