#kashiwaR_8

(非公式的な)個人のメモ。 あとはスライドとあわせてみて下さい。 http://www14.atwiki.jp/kashiwar/pages/22.html
0
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「『自分で手を動かせ』→そりゃないよ! コードを多めに出します」 #kashiwar

2013-06-07 18:12:20
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「 sample() でランダムな数値ベクトルを作成する 」 #kashiwar

2013-06-07 18:14:04
DDD @alias_o

おお!さいころふれた! #kashiwar

2013-06-07 18:14:07
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「図でなくコードをみてテンション上がる人は,R使いに向いている」 #kashiwar

2013-06-07 18:14:36
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「aggregate(): 因子(factor)ごとに関数を適用する」 #kashiwar

2013-06-07 18:17:58
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「Rでは,真理値ベクトルによって,ベクトルの要素を取り出すことができる」 #kashiwar

2013-06-07 18:24:00
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「東京理科大は柏キャンパスに近いので仲良くしましょう」 #kashiwar

2013-06-07 18:37:14
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「システム生物学とは,システム工学の考え方や手法を生物学に応用したもの.生命をシステムとして理解する」 #kashiwar

2013-06-07 18:38:37
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「数理モデル.プロットに直線をひいたら,線形モデル.だが,現象が線形であるとは限らない.人口爆発,細菌の増殖曲線,振動,減衰振動,反応拡散モデル…」 #kashiwar

2013-06-07 18:41:52
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「今日は常微分方程式モデル(ODE)をやります」 #kashiwar

2013-06-07 18:42:41
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「ODEをやるツールは色々ある.Rはそのなかの一つ」 #kashiwar

2013-06-07 18:43:05
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「Rでやるメリットはないけど,プロットがきれいですよね」 #kashiwar

2013-06-07 18:45:05
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「緑膿菌のquorum sensing.ある個体数をこえると,バイオフィルムをつくる.どうやったら,バイオフィルムを作らせないように出来るか?」 #kashiwar

2013-06-07 18:47:18
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「Autoinducerが,個体数が上がると,細胞内に入ってきて,状態が変化する」 #kashiwar

2013-06-07 18:48:15
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「モデル化のポイント.素反応は入ってきたらプラス,出て行ったらマイナスとすればいいだけ」 #kashiwar

2013-06-07 18:50:48
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「微分方程式の解き方.解析的に解くか,数値的に解くか.システムバイオロジーでは解析的に解けないモデルが多い.数値計算では,まず,漸化式をつくり,初期値を設定して,タイムステップごとに各変数(物質濃度)の値を算出」 #kashiwar

2013-06-07 18:55:04
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「deSolveパッケージを使う.まず,function()でモデルを定義する(長い…).パラメータの具体的な値を設定する.初期値を設定する.計算ステップを設定する.解く.結果をプロットする.」 #kashiwar

2013-06-07 18:57:23
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「作ったモデルが現実の生命現象の挙動と合っているかを確かめる.その後,分岐解析やロバスト解析を行う」 #kashiwar

2013-06-07 18:59:03
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「生物が食べたものが生物の身体をつくるので,からだの同位体比を調べれば何を食べていたかを推定できる.知りたいのは,何をどれぐらい食べているか(食資源ごとの寄与率)なので,mixingモデルによって計算する」 #kashiwar

2013-06-07 19:02:45
Acafe(エーカフェ) @Acafe_info

「一番単純なmixingモデルは,未知の定数が2つの連立方程式になる.」 #kashiwar

2013-06-07 19:03:57