チェルノブイリ事故の1年目の避難基準のソース探しから始まったやりとり

チェルノブイリ事故の1年目の避難基準のソース探しから始まったやりとりをまとめておきます。(まだつづいています)
37
酋長仮免厨 @kazooooya

このbotツイート(https://t.co/EhdyCkxrO6)で、早川氏が「チェルノブイリの避難基準が1年目は100mSv/y」と認識してくれたので解除しようと思ったけど、まだ納得していないようなので継続w 古く間違った情報は、どんどん正しい情報に更新して行きましょう!

2013-06-17 18:03:22
酋長仮免厨 @kazooooya

「チェルノブイリ事故の避難基準(正しくは暫定被曝限度?)が1年目は100mSv/y」http://t.co/TIS2E8hLxrってのは、今中哲二氏らのHP、NHKhttp://t.co/Tr6chPMvzFや他メディア報道は見たけど、公式文書はまだ見てないな(要確認)

2013-06-17 18:13:48
酋長仮免厨 @kazooooya

そもそも、チェルノブイリの放射能汚染マップが公開されたのは事故から早くて3年後http://t.co/TDDKR71JWUくらいで、5年後に制定されたいわゆる「チェルノブイリ法」のもとになった汚染マップはそのあたりの年だから、福島の汚染マップと比較するのは無理があるよね。

2013-06-17 18:18:07
酋長仮免厨 @kazooooya

もっと言うと、放射能汚染を住民に知らせずに、事故から丸4年が経過して、40キュリー/k㎡(1480kBq/㎡)以上の地域1万2千人、15~40キュリー/k㎡以上9万人を避難させ始めるんだから、当時のソビエトhttp://t.co/Sl4j7YaL4Sって酷い国だよね。

2013-06-17 18:24:49
酋長仮免厨 @kazooooya

【必見】『チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告』 http://t.co/Tr6chPMvzF 被ばく限度が幾らだったのか、避難基準がいつ制定されたのかを知らない方達がまだまだ多そうという事が分かった一日だった(>_<) https://t.co/ATR4YKkkEB

2013-06-17 18:36:46
拡大
酋長仮免厨 @kazooooya

検索マニアの@leaf_parsley さんにお訪ねします^^; いろいろな媒体で報道されてはいたけど、この公式ソースを見かけたことはありませんか?→「チェルノブイリの避難基準は1年目が100mSv/y」https://t.co/IFeIZsaQPo (正確には暫定被ばく限度)

2013-06-17 19:18:10
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley 「最初は、照射線量率が毎時25ミリレントゲン(≒毎時250マイクロシーベルト)を超える地域からの住民避難が決定された。」(略)「その後、線量限度は毎時5ミリレントゲン(≒毎時50マイクロシーベルト)まで引き下げられた」(略)

2013-06-17 19:23:53
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley 「なお、ベラルーシ嶺内において当該地域からの避難が実際に会誌されたのは5月2日であって(この時点ではまだ子どもと妊婦のみ。」...たまたま開いていたのが「チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書(最新版)だったので引用。

2013-06-17 19:25:22
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley ゾーニングについての表、定期放射線管理対象居住区域1mSv/y未満、移住権利区域1~5mSv/y、第二次移住対象区域5mSv/y超、第一次移住対象区域(実効線量記載無し)、避難区域(立入禁止区域)1986年住民が避難した原発周辺

2013-06-17 19:33:58
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley とあるんだけど、これはいつからなのか、ちょっと記述が見つけられていない。

2013-06-17 19:34:43
酋長仮免厨 @kazooooya

有り難うございます。@birdtaka さんは出版物(http://t.co/lKGzD0KOP9)を購入したんですか?ネット上にないでしょうかね?(日本語でw)それにしても毎時50μSv/hにしても年間約250mSVでもまだまだの凄い線量(>_<) @leaf_parsley

2013-06-17 19:35:17
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley 購入したんです。その線量は事故直後だから、急激に低下しつつある時期ではありますね。

2013-06-17 19:36:22
buvery @buvery

これすごいよね。プリピャチはmSv/hになったのでびびったのだけれど、250µSv/hで避難かいしで、引き下げて50µSv/hで避難。ベラルーシで避難開始が事故一週間後というあんどーさんの聞いてきた話です。@birdtaka @kazooooya @leaf_parsley

2013-06-17 19:37:12
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley 現在のゾーニングのレベルは、今後の日本の対応にも参考になりそうに思います。1~5mSv/yの「移住権利区域」は個人線量で評価すると、区域というよりも住民単位になりそうですが。

2013-06-17 19:38:32
birdtaka @birdtaka

.@kazooooya @leaf_parsley 区域分けについては実効線量も示されているんですが、土壌汚染濃度がセシウム137、ストロンチウム90、プルトニウム238, 239, 240についてそれぞれ示されています。

2013-06-17 19:40:49
酋長仮免厨 @kazooooya

@buvery @birdtaka @leaf_parsley 5月10日でもこんな感じ(https://t.co/quHvoRtRiW)でストコボ農場には人が住んでいるので、いまさら驚く線量でもないんですけどね。http://t.co/Tr6chPMvzF より

2013-06-17 19:42:53
拡大
birdtaka @birdtaka

ちなみにストロンチウム90による汚染は「セシウム137の汚染と比べて、より局所化されている」と書いていながらも、5.5キロベクレル/m2を超える場所が、面積で2万1100km2、国土の10%にあたります。ストロンチウム90による汚染が日本と比べて如何に大きいか分かります。

2013-06-17 19:43:37
酋長仮免厨 @kazooooya

いいところに、@ryoFCさんがやって来たw この公式ソースを見かけたことはありませんか?→「チェルノブイリの避難基準は1年目が100mSv/y」https://t.co/IFeIZsaQPo … (正確には暫定被ばく限度) 

2013-06-17 19:45:04
birdtaka @birdtaka

2010年2月時点で「定期放射線管理対象居住区域」は国土の10%、「移住権利区域」3.2%、「第二次移住対象区域」1.1%、「第一次移住対象区域」0.2%。これが事故から24年後のベラルーシ。区域の線引き等は汚染状況の変化や他の要因を考慮しながら閣僚会議で5年に1度以上見直し。

2013-06-17 19:48:14
リョウ・アルジャーノン @ryoFC

.@kazooooya いやー知らないっす。避難基準も表になってるのはカズーヤさんのしか知らないっす。避難基準についてはサイトでもまだ手を付けてなくて、そのうち調べようかと思ってたところ。

2013-06-17 19:48:15
birdtaka @birdtaka

(翻訳プロジェクトで訳した中にいろいろデータはあったはず。)

2013-06-17 19:51:42
酋長仮免厨 @kazooooya

@birdtaka 「照射線量率が毎時25ミリレントゲン…」というのはこの辺り(http://t.co/lxOwrAg60S)で見かけた気がするけど忘れた。今中氏らのHP(http://t.co/SjGtj3xXyH )「事故の1年目10レム…」と。@leaf_parsley

2013-06-17 19:52:23
酋長仮免厨 @kazooooya

@ryoFC 残念。住民に放射能汚染を知らせず、3年度くらいから外国の支援団体?の調査で汚染を知り始めて住民が騒ぎ始めて避難を開始しする地域もあるので、事故初年度何ミリという厳格な避難基準ってのはないはずです。見つけたら教えて下さいm(_ _)m

2013-06-17 19:56:23
リョウ・アルジャーノン @ryoFC

@kazooooya 了解です。近いうちに避難基準のページをつくり、まとめていきます。※ご協力お願いします。

2013-06-17 19:57:54
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @birdtaka  早川先生向けですね? チェルノブイリと福島の初期被ばく比較ーロシア 原子力安全研究所2012年(PDF) http://t.co/aeMXPXu2AR ロシアの例ですが、これがわかりやすいです。 

2013-06-17 20:11:02
1 ・・ 6 次へ